経営戦略室 のすべての投稿

【6月30日(木)開催オンラインセミナー】 始めるなら”今”しかない!~大注目TikTok運用のトレンド・ポイント解説~

2022年6月16日

 

SNSをはじめとするインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、「始めるなら”今”しかない!~大注目TikTok運用のトレンド・ポイント解説~」と題した無料オンラインセミナーを2022年6月30日(木)11時より開催いたします。またご希望の方向けに、SNSに関する個別相談会も実施いたします。

 

image2

 

▼参加お申込みは下記 Web ページから 
(詳細については下部の開催概要をご確認ください。)
https://growthseed.jp/seminar/20220630-sns/
※お申込み受付は、6月28日(火)18時までとなります。
※セミナー視聴URLは6月29日(水)午後(14時~16時)にお送りいたします。
※恐れ入りますが、同業他社さまからのお申し込みはご遠慮いただく場合がございます。

 

近年、企業のマーケティング・ブランディング活動としてSNS活用が主流となってきましたが、SNSの中でも特に異例の速さで成長を見せているのが、ショートムービープラットフォームのTikTokです。TikTokの動画をきっかけに商品が売れる「TikTok売れ」という言葉も生まれたように、ブランドのマーケティングやPRにも有効であるという理由で注目されています。当社でも直近・1年間で多くの企業から、TikTokに関するアカウント開設や運用、広告に関するご相談をいただきました。

 

ここ数年で、各SNSの運用手法は多様化しています。そのなかで新しいプラットフォームであるTikTokをどう運用すればよいかお悩みの担当者さまも多いのではないでしょうか? また、TikTokを活用したプロモーション施策が多くの企業で実施されていないことも事実です。

 

本セミナーでは、SNSの最前線でマーケティング活動を支援している当社が、急成長中のTikTokに関するマーケティングの運用ノウハウと最新トレンドや、事例についてご紹介します。
また、2022年5月に提供を開始したTikTokの運用支援を含めた、弊社SNS運用ご支援サービスの紹介、そしてセミナー終了後には、SNS活用に関する個別相談会の実施を予定しております。
※個別相談会をご希望の方はお申込みフォームより参加希望の旨、登録をお願いいたします。
※希望者多数の場合、別日程で調整をご相談する場合がございます。


▼TikTok運用支援サービス
http://www.fullspeed.co.jp/press/6467/
2022年5月より、 TikTok(ティックトック)の企業向け運用支援サービスを開始しました。初期のアカウント開設から戦略設計、コンテンツ作成や月次レポーティングといった月次運用まで、SNSの専門部署を有している当社が、時流やニーズに応じて適切にご提供いたします。

 

▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応が可能です。

 

このような方におすすめです


・企業のSNS運用担当者
・企業のSNSアカウントを運用しているが課題を感じており、新しい手法を探している担当者
・TikTokアカウントの運用を検討している担当者
・企業のTikTokを運用しているが、どう運用すべきか分からない担当者
・企業の広報、マーケティング担当者
・企業のブランド責任者
※恐れ入りますが、同業他社さまのご参加はご遠慮いただく場合がございます。

 

セミナー内容


11時00分~11時03分 ご挨拶・プログラム説明
11時03分~11時30分 TikTok運用のトレンド・ポイント紹介(石原)
11時30分~11時40分 弊社サービス紹介(林)
11時40分~12時00分 質疑応答とアンケート回答
12時00分~12時30分 個別相談会 ※希望者限定
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

 講演者紹介

image1

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 コミュニケーションデザイン部
石原 実歩

東京都目黒区出身。2021年に株式会社フルスピードに新卒入社後、ソーシャルメディアマーケティング事業部にて美容系企業やメーカーの店舗集客や販売販促など、様々な業種業界・運用目的でのSNSコンサルティングに従事。担当案件では、TikTokやInstagramのリール動画に使用する縦型動画の撮影・編集・分析などを含め幅広い業務を担当。自身のSNSアカウントでは渋谷周辺のおすすめランチなどを発信中。

 

image3

 

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 ソーシャルメディアクリエイティブグループ
林 愛莉

北海道札幌市出身。株式会社フルスピード入社以降、ソーシャルメディアマーケティング専門部署にて、SNSコンサルティング業務に従事。大手国内メーカー、金融、医薬品、人材、教育、ファッション、コスメ、サロン、出版、食品、観光、商業施設等の幅広い業界のSNS運用や、SNSマーケティング・キャンペーン運用に携わる。最新情報には敏感で、部内で毎月発行している各媒体の最新情報をまとめた「月刊SNSレポート」の編集長も務める。

 

開催概要


■開催日時
2022年6月30日(木) 11時00分~12時00分

 

■開催場所
オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。

 

■参加費
無料


■参加手段
Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

■応募方法・締切
▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://growthseed.jp/seminar/20220630-sns/
6月28日(火)18時までお申込可能
※恐れ入りますが、同業他社さまからのご参加お申し込みはご遠慮いただく場合がございます。
※フォームよりお申込み後、受付完了の旨をメールにてご連絡いたします。
 一定時間(10分程度)経過してもメールが届かない場合は、セミナー事務局(担当:小野寺、Email:mkt@fullspeed.co.jp)までご連絡ください。
※視聴用URLはセミナー6月29日(水)の午後(14時〜16時頃)にメールにてご案内いたします。

【6月23日(木)開催オンラインセミナー】  Instagram・Twitter・LINE  PRにおける3大SNSの効果的な活用法とは?

2022年6月9日

 

SNSをはじめとするインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、「Instagram・Twitter・LINE PRにおける3大SNSの効果的な活用法とは?」と題した無料オンラインセミナーを2022年6月23日(木)11時より開催いたします。
また希望をいただいた方向けにSNSに関する個別相談会も実施いたします。

 

image1

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://growthseed.jp/seminar/20220623-sns/
※お申込み受付は、前々日6月21日(火)18時までとなります。
※セミナー視聴URLは前日6月22日(水)午後(14時~16時)にお送りいたします。
※恐れ入りますが、同業他社さまからのお申し込みはご遠慮いただく場合がございます。

 

近年、SNSを活用したプロモーション施策を行う企業が増えています。中でも、PRに効果的に活用いただけるのが、Instagram、Twitter、LINEの3メディアです。

しかしながら、各ソーシャルメディアによってそのトレンドや活用方法は異なります。そのため、それぞれのアップデートに対応ができない、どんなコンテンツを配信すれば良いか、適した情報発信方法が分からないなど、企業やブランド担当者様からのご相談を多くいただいています。

そこで本セミナーでは、SNSの最前線でマーケティング活動を支援しているフルスピード社より、PR施策として特に効果的と考えるInstagram、Twitter、LINEの活用法や事例を交えながら、各SNS活用におけるポイントや特徴をご紹介します。
セミナー終了後、ご希望の方へSNS活用に関する個別相談会の実施を予定しております。ご希望の方はお申込みフォームより参加希望の旨チェックをお願いいたします。
※ご希望多数の場合、別日程で調整をご相談する場合がございます。

 


▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応も可能です。

 

■このような方におすすめです
・SNSでのPR活用を検討ならびに実際に担当されている企業の担当者
・企業アカウントを複数のSNSで運用、もしくはこれから開設を検討されている担当者
・企業の広報、マーケティング担当者
・企業のブランド責任者
※同業者さまのお申し込みはご遠慮いただいております。

 


■セミナー内容
11時00分~11時03分 ご挨拶・プログラム説明
11時03分~11時40分 Instagram・Twitter・LINEの活用ポイント
11時40分~12時00分 質疑応答 アンケート回答
12時00分~12時30分 個別相談会 ※希望者限定

 

■講演者紹介

image3
株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 ソーシャルメディアクリエイティブグループ
林 愛莉

北海道札幌市出身。入社以降、ソーシャルメディアマーケティング専門部署にて、SNSコンサルティング業務に従事。大手国内メーカー、金融、医薬品、人材、教育、ファッション、コスメ、サロン、出版、食品、観光、商業施設等の幅広い業界のSNS運用や、SNSマーケティング・キャンペーン運用に携わる。最新情報には敏感で、部内で毎月発行している各媒体の最新情報をまとめた「月刊SNSレポート」の編集長も務める。

 

■開催概要


開催日時
2022年6月23日(木) 11時00分~12時00分

 

開催場所
オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。

 

参加費
無料

 

参加手段
Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切
▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://growthseed.jp/seminar/20220623-sns/
前々日6月21日(火)18時までお申込可能
※恐れ入りますが、同業他社さまからのご参加お申し込みはご遠慮いただく場合がございます。
※フォームよりお申込み後、受付完了の旨をメールにてご連絡いたします。
 一定時間(10分程度)経過してもメールが届かない場合は、セミナー事務局(担当:小野寺、Email:mkt@fullspeed.co.jp)までご連絡ください。
※視聴用URLはセミナー前日6月22日(水)の午後(14時〜16時頃)にメールにてご案内いたします。

TikTok運用支援サービスを開始。

2022年5月12日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、今最も話題性のあるSNSと言われるショートムービープラットフォーム TikTok(ティックトック)の企業向け運用支援サービスを2022年5月より開始いたします。

 

image1

 

■サービス名
TikTok運用支援サービス

TikTokは、トレンドの発信拠点として楽しくポジティブな体験を提供することを目指したモバイル向けのショートムービープラットフォームです。アプリのダウンロード数や平均視聴時間は急激に伸びており、今最もホットなSNSといえます。


TikTokの機能の特徴は、ユーザーの反応を学習して次のユーザーへ届ける優秀なレコメンドシステムがあることです。これはTwitterやInstagramといったSNSが主流としている、フォロワーへ届ける仕組みとは異なり、TikTokはユーザーの興味に合わせたさまざまな動画が表示される仕組みがあります。

 

これは大量の動画の中から好きなクリエイターやコンテンツを発見するのに役立ちます。また、全ての投稿が一定数のユーザーのフィードに必ず表示されるようになっているため、運用を始めたばかりや、投稿が滞ったようなアカウントも話題になる、いわゆる「バズる」チャンスがあります。

 

このような仕組みで、フォロワーにしか広がらない従来のレコメンドシステムでは出会えなかったファンを増やす事ができ、認知拡大に強みがあるのが特徴です。さらに、アカウントトップではInstagramやTwitter、YouTubeなど他媒体への遷移を促し、新たなユーザーをファン化していくための間口としても活用することができます。


このように企業プロモーション活用の面で考えてもさまざまな魅力を持つTikTokの運用支援サービスを、アカウント累計1,200以上の広告・運用実績があるSNSの専門部署を有している当社が、時流やニーズに応じて適切にご提供いたします。

 

 ■サービス内容


①初期設計

・アカウント開設/運用設計(運用コンセプト/ペルソナ/トーン&マナーの設計等)
・各種レギュレーション作成 (運用ガイドライン/運用ポリシーなど)
・構成案作成

 

②月次運用支援・投稿コンテンツ作成
・動画撮影
・動画編集
・出演者へのディレクション
・投稿代行
・月次レポーティング
・月次報告会

 

など

 

■TikTokとは?

今までの「可愛い女の子やイケメンがダンス動画を投稿するプラットフォーム」「若年層が使用しているSNS」という媒体ではなくなり、コンテンツの多様化、ユーザー層の拡大が日々進んでいます。TikTokには、強制的に視聴させられる広告がなく、フィード状に表示されるショート動画を気軽に楽しむことができる媒体です。だからこそ、ユーザーの興味を獲得し、新たなトレンドを作り、新たなファンを獲得できる場所となっています。

 

【TikTokユーザーの特徴】
・積極的な反応
動画内で気になる商品やサービスの公式アカウントをフォローするというユーザーは、他媒体の平均と比較して181%の割合である。

 

・情報感度が高い
最新の情報をいち早く入手したいユーザーが多く集まる傾向にある。

 

・情報発信が活発
注目した話題は知人に共有したいというユーザーも他媒体の平均と比較して198%と多く、トレンドを作り出すイノベーター気質なユーザーが多い傾向。

 

情報を求め、情報に対して積極的に反応をしてくれるユーザーが集まるTikTokで、マーケティング課題の解決を図りましょう。


今後も、フルスピードは、中長期的な成長を視野に外部環境の変化に適応した事業のアップデートに注力してまいります。
 

GA4移行支援サービスを開始~専門家相談会無償キャンペーンも~

2022年5月10日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、 GoogleアナリティクスGA4移行支援サービスを2022年5月より開始いたします。それにあわせて専門家相談会の無償キャンペーンもご提供いたします。

 

image2

サービス名:GA4移行支援サービス
UA導入済みウェブサイトについて、GA4への移行支援・設定代行を行うサービスとなります。

 

GA4は現在ウェブアクセス解析の主流である、Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクス(以下UA)版に代わる新バージョンのアクセス解析ツールとして2020年10月にリリースされました。新バージョンのGA4に完全に切り替わるのかどうかは不透明なままでしたが、2022年3月に、2023年7月1日にUA版での計測が停止するとの発表がありました。

 

GA4版への移行が進まなかったのは、UA版と比較してアクセス解析についての考え方が大きく変わったことや、既存のUA版で不便を感じていない人が多かったからではないでしょうか。しかし個別の事情とは無関係に、GDPRやITP対応など個人情報保護に関する働きの影響は日に日に増しており、今後の的確なデジタルプロモーションを実施するために、その分析基盤であるGA4の導入有無が1年後2年後に競合との差をつけるための優先度の高い課題となりました。

 

そこで、800件以上のアカウントに対してGoogleアナリティクスを活用したレポーティング実施の実績※1があるフルスピードが、GA4への移行のきっかけづくりをご支援するサービスを開始いたします。
※1 UA版実績2022年時点でアカウント共有を受けてレポーティング等に活用しているプロパティ数

image1


サービス内容

①GA4移行を前提とした専門家相談会
 ・GA4へ移行についての質疑応答・不安点の洗い出し打合せ(最大120分)
 ・UA版設定項目洗い出しシート(ヒアリングシート)の作成

②初期設計・アカウント設定代行
 ・GA4移行標準マニュアル作成
 ・初期アカウント設定代行
 (ドメイン範囲、内部トラフィック、参照除外)
 ・タグ実装マニュアル作成
 ・CVイベント設定マニュアル作成 
  ※ただし特定ページに関するPVイベントのみ対応。上限2つまで。

 ※全てウェブサイトのみを対象とします。
 ※原則としてtoCサイト(ECサイト)は無償対応外といたします。

 

③オプション
 ・GA4取得データ要件定義
 ・GTMタグ実装代行
 ・新規CVポイントやイベントなどの指標設計
 ・カスタムディメンションの設定
 ・フィルタ作成
 ・月次レポーティング
 ・その他カスタマイズのご要望

 

費用等について

①GA4移行を前提とした専門家相談会:2022年5月〜2022年8月の間、無償で提供いたします。※1
②初期設計・アカウント設定代行:200,000円
③オプション:都度お見積り
※1 お申込み等の状況により予定より早く終了する場合がございます、ご了承ください。

 

GA4とは

GA4とは、Googleが無償で提供している次世代型の解析ツールです。
従来型の解析ツールではウェブサイトやアプリ等の各プラットフォーム毎にデータが集計されていましたが、GA4の登場によってウェブサイトやアプリ内におけるユーザー行動を横断して集計・分析できるようになりました。また、これまでのようなデータのレポーティング機能に加え、機械学習モデルによる予測機能が搭載されており「購入の可能性」「離脱する可能性」「収益予測」などの予測指標が使えるようになりました。
レポート機能以外では、GDPRやCCPAなどの国際的なデータ規制にも準拠しており、プライバシーの保護という観点でも機能強化されております。
今後のアップデートにより様々な機能強化が期待されており、これからも企業のマーケティング活動に欠かせないツールとなるでしょう。


 

ITPがアクセス解析に与える影響‐新規ユーザー率は85%までに上昇- ~GA4タグ設置率は約10%~

2022年5月10日

 

SEOを始めとしたインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、2017年から始まったGoogleが実施したPC向けページエクスペリエンスアップデートが、Webページに与えた影響などを独自に調査しました。

 

調査概要

調査対象:97件のウェブサイト(Googleアナリティクス)
調査対象期間:2022年3月
調査ツール:Googleアナリティクス

 

調査背景

2017年にAppleが自社製ブラウザ「Safari」へ導入を開始したITPという技術は、プライバシーの保護を技術的な面でサポートするものです。昨今話題になっているGDPRやCCPA、そして国内では改正個人情報保護法などもそれにあたります。ブラウザのシェア率が圧倒的に高いGoogleのChromeでも、2023年中にはITPと同種のプライバシー保護(cookie規制)を進めるとされています。当調査は、現時点までにITPが及ぼしてきた影響をウェブアクセス解析の面から分析することで、今後どのような対策が必要なのかについて洞察を得ることを目的としています。

 

2017年Q1と比較して新規ユーザー率は15ポイント増

以下は、97件のGoogleアナリティクスのビューから抽出したデータを基に、ITP対応ブラウザとITP非対応ブラウザそれぞれの新規ユーザー率を算出し、表示しています。2017年Q1と比較して2022年Q1ではITP対応では15ポイント上昇、非対応でも8ポイントの上昇がみられました。またITP非対応ブラウザについても上昇しているのはGDPR対応によるクッキー同意ポップアップへの拒否率が高いことを暗に示していると考えられます。
少なくともITP対応などのcookie規制が進むことで、既存の計測における新規・既存といったユーザー分類が使い物にならない状態に近づいていると考えられます。

※新規ユーザー率(=新規ユーザー数 / セッション数)
※新規ユーザー率100%を超える外れ値は除外(100%は含む)

image4

※モバイルデバイスのみ、自然検索トラフィックのみ
※OSはAndroidまたはiOS、ブラウザはITP対応としてSafari、Safari(in-app)

 

追加調査概要
調査対象:387件のウェブサイト
調査対象期間:2022年4月
調査ツール:Googleアナリティクス

 

GA4タグ設置率は約10%程度

以下は、2020年10月にリリースされたGoogle アナリティクスの最新バージョンであるGA4(Google アナリティクス 4 )のタグ設置率を調査した結果となります。387件中40件に設置が確認することができたが、わずか約10%という少ない割合でした。

今回の調査方法としてタグの読み込みを確認する方法をとったため、正しく検知できなかったサイトがある可能性もありますが、低い結果となりました。

2023年7月1日に既存のGoogleアナリティクス ユニバーサルアナリティクス(以下UA)が停止されることが発表されています。UAからGA4にGoogleが移行を進めたい理由は、プライバシー保護に類する規制に対応した形で、デジタルプロモーションを適切に実施するための新技術「Googleシグナル」などを利活用できるようにするためだといわれています。

image3


追加調査概要
調査対象:8件のウェブサイト
調査対象期間:2022年4月
調査ツール:Googleアナリティクス

 

GA4とUAでの「直帰率」には27%も差が

以下は8サイトの「直帰率」をUAとGA4それぞれの平均数値を比較したものです。2022/04/04時点ではAPI経由でしか取得できませんが、GA4でも直帰率と呼ばれる指標が存在することになりました。GA4上では2021年11月までは正しい数値としては捉えがたく、2021年12月以降は数値が安定していました。GA4とUAでは平均すると約27%ほどGA4のほうが低い率として出てくるような指標になっているのがわかります。

 

GA4の直帰率はセッション全体のうち、エンゲージメントしなかったセッションの率を指しています。エンゲージメントとは標準でページ上で10秒以上の継続、1件以上のコンバージョンイベントがあった、またはページビューが2回以上あったものが該当します。よって、1ページのみのセッションを全てのセッション数で割った値であったUAの直帰率に比べると、分子となる値が増えました。1ページしか見ていなくても、コンテンツを熟読したり即座に通話での問い合わせに移った場合まで直帰となっていたチャネルなどを評価しやすくなったと言えるでしょう。

image1

※ただしGA4の直帰率定義が変わる可能性は有ります

 

サマリー

■既にITPの影響で新規/既存などについてはウェブサイトの分析ができているとは言えない状況であり、結果として適切なプロモーション計画立案の難易度が高まっている
■GA移行がまだ10%程度であり、導入を早期に済まさないと、昨対の数字もわからず数値や機能の違いも分からないという混乱した状態で未来のプロモーション施策を考えなければならなくなる


以上

フルスピードは、2022年5月よりGA4移行支援サービスを開始いたします。
デジタルプロモーションを進めたいと考えていても、そもそも目標設計が難しいという企業様に対しても、業界標準データの取得などの具体的な競合調査を実施して、目標設計を行います。

 

ネタ切れ解消!SNS運用担当者向けワークショップ!企業アカウントにおけるコンテンツ選定のポイントとは?【5月19日(木)オンライン開催】

2022年4月22日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、「ネタ切れ解消!SNS運用担当者向け!企業アカウントにおけるコンテンツ選定のポイントとは?」と題した無料オンライン・ワークショップを2022年5月19日(木)11時より開催いたします。また希望をいただいた方向けにSNSに関する個別相談会も実施いたします。

【修正】5月19日セミナーバナー

▼参加お申込みは下記 Web ページから 
(詳細については下部の開催概要をご確認ください。)
https://growthseed.jp/seminar/20220519-sns/

 

2022年は、企業のマーケティング施策として、InstagramやTwitter、FacebookなどのSNSを活用した情報発信が、より当たり前になってきています。また直近では、YouTubeやTikTok、Pinterest、noteといった新たなプラットフォームが台頭したことで、表現方法が拡大しそれぞれの使い分けをすることが難しくなりました。そして、企業のSNSアカウント運用では、競合他社との差別化や自社の魅力を発信するための”ネタ”を生み出す力―――。つまり”コンテンツ力”が非常に重要です。

 

しかし、「ひと通り運用してみたけれど、正解が分からない。」や、「もうネタ切れかもしれない…。」「次に打つ手が無く困っている。」という課題感をお持ちの担当者も多いのではないでしょうか?

 

そこでSNSの最前線でマーケティング活動を支援している当社が、事例のご紹介や問題演習を通じて企業のSNSアカウント運用におけるコンテンツ選定方法について学んでいただく、参加型のオンラインワークショップを開催いたします。

 

またワークショップ終了後、ご希望の方は個別相談会の実施を予定しております。個別相談会では、ワークショップで回答いただいた投稿に対してアドバイスなどをさせていただくことも可能です。

 

▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。コンテンツ企画から投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応が可能です。

 

■このような方におすすめです

・大手企業SNS運用担当者
・企業アカウントを実際に運用(コンテンツ制作)している方
・企業SNSアカウントの運用を検討している方
・各SNSの最新トレンドを知りたい方
※事業社様向けの内容となりますため、恐れ入りますが、広告代理店さま、同業他社さまのご参加はご遠慮いただく場合がございます。

 

■セミナー内容

11時00分~11時03分 ご挨拶・プログラム説明
11時03分~11時45分 企業SNSアカウント運用のコンテンツ選定のポイント
11時45分~12時00分 質疑応答とアンケートの説明・ご挨拶
12時00分~12時30分 個別相談会 ※希望者限定
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。
※「個別相談会」をご希望の方はお申込みフォームの「個別相談会希望」項目で「はい」をお選びください。

 

 ■講師紹介

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 エンゲージメントマーケティング部
林 愛莉

image1

北海道札幌市出身。2018年に株式会社フルスピードに入社以降、ソーシャルメディアマーケティング専門部署にて、SNSコンサルティング業務に従事。大手国内メーカー、金融、医薬品、人材、教育、ファッション、コスメ、サロン、出版、食品、観光、商業施設、BtoB等の幅広い業界のSNS運用や、SNSマーケティング・広告・キャンペーン運用に携わる。最新情報には敏感で、部内で毎月発行している各媒体の最新情報をまとめた「月刊SNSレポート」の編集長も務める。

 

■開催概要

開催日時:2022年5月19日(木)11時00分~12時00分
開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみで実施いたします、会場開催はございません。当日は開始時間になりましたら、応募後にお送りするURLからご参加ください。
参加費:無料
参加手段:Zoom(無料)。
※本ワークショップはZoomのミーティングにて開催をいたします。
※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明 
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
参加方法・締切:
参加人数:20名 ※定員を超えた場合は抽選を行います。


▼参加お申込みは下記 Web ページから(※5月18日(水)12時までお申込可能)

https://growthseed.jp/seminar/20220519-sns/
※恐れ入りますが、広告代理店様、同業他社さまからのご参加お申し込みはご遠慮いただく場合がございます。
※フォームよりお申込み後、受付完了の旨をメールにてご連絡いたします。
 一定時間(10分程度)経過してもメールが届かない場合は、セミナー事務局(担当:小野寺、Email:inside@fullspeed.co.jp)までご連絡ください。
※視聴用URLはセミナー前日・ 5月18日(水)の午後(14時〜16時頃)にメールにてご案内いたします。

フルスピード、ビジュアル探索ツールのPinterest運用支援サービスを開始。

2022年4月6日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、ビジュアル探索ツールのPinterest(ピンタレスト)の運用支援サービスを2022年4月より開始いたします。

image1

サービス名

Pinterest運用支援サービス

 

Pinterestは、人と人が繋がるのではなく、「興味と興味がつながる」プラットフォームであり、未来の自分のためにアイデアを発見できるサービスです。そのため、SNSなどと比べてストレスが少ないのが特徴です。コロナ禍でスマートフォンの利用時間が増えている今、昨年からTVCMの放映や広告のリリースも相次いで行なうなど、改めて注目されています。


Pinterestの機能の特徴は、他の画像投稿系SNSとは異なり画像から直接Webサイトに遷移することができるようになっているところです。目的のWebサイトへの導線がスムーズになり、購買に繋がりやすい流れを作ることができます。そのため集客や認知拡大を目的としているECサイトや企業の導入が増えています。


さらに「ボード」と呼ばれる、カテゴリをわけてフォルダのように表示できる機能を活用すれば、商品をシーズンや機能ごとに分けて表示させることができるので、電子カタログや商品リストのように利用することもできます。


また、多くのSNSではアカウントをフォローしてもらわないと、いくらコンテンツを投稿してもユーザーのタイムラインに表示されませんが、Pinterestのアルゴリズムはユーザーの興味のありそうな投稿を自動でタイムラインに表示するため、フォロワー数が少なくてもユーザーにリーチできる可能性が大きく広がります。そのためフォロワーの増加に注力せずに運用することが可能です。


このようなさまざまな魅力を持っているPinterestを、累計1,200アカウント以上の広告・運用実績があるSNSの専門部署を有している当社が、時流やニーズに応じた適切な運用支援をご提供いたします。

 

 サービス内容

①初期設計

・アカウント開設/運用設計(運用コンセプト/ペルソナ/トーン&マナーの設計等)
・各種レギュレーション作成 (運用ガイドライン/運用ポリシーなど)
・投稿カレンダー作成

 

②月次運用支援・投稿作成(キャプション作成)
・リピン
・ボート設計と設置
・月次レポーティング
・月次報告会

 

など

 

Pinterestとは?

Pinterestは、Webで見つけた画像や動画を保存できるサービスです。ユーザーは、「ボード」と呼ばれる自らでカテゴライズしたフォルダで情報を整理したり、共有することで、より興味のある情報へ幅を広げていくことが可能です。

 

【具体的な利用シーン】
✔︎ 引越し・模様替えをする前に
気になる家具や参考にしたいインテリアを収集することで、理想の部屋を実現しやすく

✔︎ 結婚式の準備に
招待状から当日のヘアアレンジやブーケのアイデアまで、憧れの結婚式を具体化しやすく

✔︎ 髪型・ネイルを変えたいときに
イメージ画像を事前に集めてオーダーをより明確に

他SNSが、今起きている出来事または、過去に起きた出来事を友達やフォロワーに発信するのに対して、Pinterestは、未来の自分のためにアイデアを発見できます。

※参照元:https://pinterestjapanblog.com/pinterest-beginners-guide-2020/

 

今後もフルスピードは、中長期的な成長を視野に外部環境の変化に適応した事業のアップデートに注力してまいります。
 

人材系サイトの82%がページ表示速度要改善であることが明らかに ~人材・転職系サイト109件のPagespeed Insightsスコア独自調査~

2022年3月23日

 

SEOを始めとしたインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、2022年3月にGoogleが実施したPC向けページエクスペリエンスアップデートがWebページに与えた影響などを独自に調査しました。

 

調査概要
調査対象:人材・転職系サイト109サイト
調査対象期間:2022年3月
調査ツール:Ahrefs、Google PageSpeed Insights

 

調査背景
2021年6月にGoogleが開始したユーザー体験に関するアップデート「ページエクスペリエンスアップデート」はモバイルサイトにのみ適用されていましたが、2022年3月にPCサイトにも適用する新たなページエクスペリエンスアップデートが行われました。読み込み時間、インタラクティブ性、ページコンテンツの視覚的な安定性の3つの要素を数値化する指標であるCWV(CoreWebVital)は検索順位への影響があると示唆する表現をGoogleは発表しています。(※1) さまざまなWebサイトの中でも特に多数のページを持つ構造になることの多い人材・転職系サイトを対象に、ページエクスペリエンスアップデートの影響がどの程度あるのかについて独自調査を行いました。
※1 https://developers.google.com/search/docs/advanced/experience/page-experience?hl=ja#ranking

 

人材系サイトの82%が、ページスピード要改善という結果に


以下は、PageSpeed InsightsのAPIを使用し、スコアが返ってきた人材・転職系サイト109サイトについて調査した結果です。黄色で表示されるMediumスコアの比率が72.9%、赤色で表示されるLowスコアが9.4%となっており、ページスピードでほぼ改善が必要ないGoodスコアが17.7%に対して、合算で82%のサイトがページスピードにおいて要改善であるという結果がでました。

 

image5

 

PC版PageSpeed Insightsのスコア平均は89ポイント(※最大100)


以下は、PageSpeed InsightsのAPIを使用し、スコアが返ってきた人材・転職系サイト109サイトについて調査した結果です。トラフィックは自然検索での流入、キーワード数は自然検索での流入キーワードの種類を意味し、いずれもAhrefsによる調査です。
※トラフィック、キーワード数は月間数値

image1

 

トラフィックとPageSpeed Insightsには相関がない


以下は、自然検索トラフィックとPageSpeed Insightsのスコアをプロットした散布図です。図からもわかる通り、相関係数は−0.02であり、二つの数値に相関は見られませんでした。前述の調査結果において、ページスピード要改善サイトが全体の82%ほどあり、改善の必要のない残り17%のサイトが自然検索トラフィックにおいて優位にあると期待しますが、実際のところそれ以外の要因が強く影響をしていると判断できる結果となりました。

image3

 

トラフィックとインデックス数はに強い相関


以下は自然検索トラフィックとインデックス数をプロットしたものです。相関係数は0.91となっており、強い相関を示唆しています。PageSpeed Insightsが含まれるページエクスペリエンスシグナルは、依然として検索順位・トラフィックへの影響を及ぼしている事を除外するものではありませんが、SEO対策としての優先順位を考えた場合、インデックス数はその順番が高いと考えるに足る結果となっています。

image6


公開求人数とトラフィックの相関はやや劣る

以下は自然検索トラフィックと公開求人数をプロットして図式化したものです。相関係数は0.55と相関を示唆するものですが、インデックス数に比較すると影響は弱いと言えるでしょう。

image2

補足調査:掲載順位とスコアの相関も無い
以下はあるキーワードにおける掲載順位と、PCのPageSpeed Insightsのスコアをプロットしたものです。図から読み取れる通り、少なくとも現時点において掲載順位と各ページの掲載順位にも相関はありませんでした。

image7

 

サマリー

■今回調査した109サイトのうち、82%のページスピードは改善を要するスコアであった。
■PageSpeed Insightsのスコアは即座に順位・流入には寄与しない。
■自然検索トラフィックへの流入増は、サイト掲載の求人数を正しく効果的にインデックス数に反映する必要がある。
■ページスピード改善が実施された場合、全体の上位20%に入ることが容易であり、トラフィックへの影響が即座に無いとしても競合比でユーザー体験の良いサイトになる事にメリットはあるだろう。


以上

 

フルスピードでは業界、業種ごとの具体的な数値データを基にしたSEO施策を提供します
SEO施策をしたいとは思っているが、そもそも目標設計が難しいという企業様に対しても、業界標準データの取得などの具体的な競合調査を実施して、目標設計を行います。


フルスピードならではのコストパフォーマンス
SEO施策をコンサルしてもらってもそれに沿って実際にサイトを改修する事が難しい企業様は大変多いです。既存の制作会社様におけるSEOノウハウが不足していることによる実装の遅延や、そもそも制作費用が、追加捻出となってしまい実施懸念点となる事も多々あります。当社ではウェブサイトの改修、リニューアルから新規立ち上げ、SEOコンテンツの制作まであわせて実行可能なため、それぞれを別々に実施するよりも安価にサービス提供が可能です。

 

▼SEOレポートは以下よりダウンロードいただけます。
https://growthseed.jp/downloads/useful_materials/seo-report/
当社では毎月、SEOの最新情報をまとめたレポートを無料公開しています。トレンドの把握やSEO施策運用にぜひお役立てください。

 

【資料JP】オンラインセミナーは引き続き有効「2021年にオンラインセミナー(ウェビナー)に参加した人の意識調査」を発表 ~7割以上が今後もオンラインセミナーの参加を優先するという結果に~

2022年3月15日

 

株式会社フルスピードの100%子会社でありアドテクノロジー開発を行う株式会社クライドは、クライドが運営する課題解決のためのBtoB資料プラットフォーム「資料JP」にて、2021年にオンラインセミナー(ウェビナー)に参加した会社員・経営者に対して、ウェビナーに対する意識調査を実施しました。


【調査概要】
・調査方法:インターネットによるアンケート
・調査対象:2021年に1回以上オンラインセミナー(ウェビナー)に参加したことがある全国の会社員・役員の男女
・回答人数:300人
・調査期間:2022年2月22日(火)〜2月26日(土)

 

【アンケート内容】
・Q1:2021年に何回オンラインセミナーに参加しましたか。
・Q2:2021年に参加したオンラインセミナーの参加目的はなんでしたか?(複数選択)
・Q3:2021年に参加したオンラインセミナーはどこで知りましたか?(複数選択)
・Q4:自分にとってオンラインセミナーの一番のメリットはなんですか?
・Q5:今後参加するセミナーがオンラインと会場(オフライン)の両方で同時開催された場合、どちらを優先したいですか?
・Q6:オンラインセミナーに参加してみて、オンラインでの不満だった点、改善したほうがよいと思った点などを教えてください。

 


■アンケート結果

一部抜粋して掲載いたします。

すべてのアンケート結果の資料はこちらから無料でダウンロードできます。
https://siryou.jp/sales_material_detail/153869


Q1:2021年に何回オンラインセミナーに参加しましたか。

 

image2

1〜3回の参加が全体の半分以上を占める一方で、10回以上が14%を占めるなど、アクティブに数多く参加している人も比較的多い結果となりました。

 


Q2:2021年に参加したオンラインセミナーの参加目的はなんでしたか?(複数選択)

 

image4


オンラインセミナーの参加目的・理由としては、現在従事している業務に対するスキルアップを目的とした参加が一番多く、次いで自分からではなく会社からの指示によって参加している人が多い結果となりました。

「その他」の回答としては「料理」「投資」「子供の受験セミナー」といった生活に関するものが回答としてありました。

 


Q5:今後参加するセミナーがオンラインと会場(オフライン)の両方で同時開催された場合、どちらを優先したいですか?

 

image1


セミナーがオンラインと会場(オフライン)の両方で開催された場合、オンラインを優先する人が圧倒的に多い結果となりました。

場所や時間に縛られず参加できることから、今後もオンラインで開催することはセミナーに参加する大きな要因となりそうです。

 

Q6:オンラインセミナーに参加してみて、オンラインでの不満だった点、改善したほうがよいと思った点などを教えてください。

一部抜粋

・「通信速度が不安定だった」
・「質疑応答がうまくいかないことがある」
・「会場でのセミナーに比べて、参加者同士でのコミュニケーションが図りにくいと感じました。」

多くの方が不満点として通信環境によるトラブル、質問がしづらい点などを挙げていました。

 

その他の主な回答は無料でダウンロードできる資料に掲載しましたので、オンラインセミナーを開催する方は改善点、注意点としてご参考ください。

 

2021年にオンラインセミナー(ウェビナー)に参加した人の意識調査
https://siryou.jp/sales_material_detail/153869


<アンケートデータの引用について>

リサーチデータを引用して第三者に開示頂く場合は、クレジットの記載等が必要となりますので、下記をご確認ください。
https://siryou.jp/cautions_for_quotation

 


■ウェビナー集客支援サービス無料キャンペーンを開催中

資料JPでは現在ウェビナー集客支援サービスを無料で利用できるキャンペーンを開催中です。
期間中に媒体資料掲載の有料プランを新規ご契約で、ウェビナー集客支援サービスの送客費用が4月30日の開催分まで無料となります。
詳しくはこちらをご覧ください。

ウェビナー集客支援サービス無料キャンペーン
https://siryou.jp/article_detail/153810

 


■資料JPについて

資料JP サイトURL
https://siryou.jp/

資料JPは課題解決のためのBtoB資料プラットフォームで、会員はITサービス・SaaS・広告などの各種媒体資料・アンケート資料を無料でダウンロードすることができます。
媒体資料・サービス資料の掲載は無料プランと有料プランがございます。

 

どちらのプランでも初期費用・月額費用はかかりません。

 

有料プランの場合は、ダウンロードをした分のみ費用が発生するため、低コストでリードの獲得が可能となります。
また、昨年よりウェビナー集客支援サービスの提供を開始し、資料JPの会員に対して媒体資料からのリード獲得だけでなく、ウェビナーからのリード獲得が可能となります。

 

ご興味のある方はぜひ下記資料請求フォームよりお問い合わせください。
資料JPのサービスに関する詳しい資料をお送りいたします。

<資料請求のお問い合わせ>
https://siryou.jp/publication_request_form


<資料JPのその他に関するお問い合わせ>
https://siryou.jp/inquiry

 

【人材業界向け】LINE社登壇!集客&求人応募につながるLINE公式アカウント活用法とは?【3月24日(木)開催オンラインセミナー】

2022年3月10日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、LINE株式会社をゲストスピーカーとしてお招きし、「LINE社登壇!人材業界向けLINE活用セミナー〜LINEによる集客&求人応募につなげるコミュニケーション手法とは~」と題した無料オンラインセミナーを2022年3月24日(木)12時より開催いたします。

 

image4

▼参加お申込みは下記 Web ページから 
(詳細については下部の開催概要をご確認ください。)
https://growthseed.jp/seminar/20220324-sns/

 

近年、人材募集の方法は、求人誌などの紙媒体からウェブサイトやアプリ、SNSを活用するような”デジタルシフト”が進んでいます。その中でも、国内月間利用者数9,000万人(※2021年12⽉時点)のユーザーを有するコミュニケーションアプリ「LINE」を企業が活用し、求職者へ適切な求人情報を配信することで、応募数を増やし、求人獲得率を向上する手法が注目されています。
しかし、企業がLINE公式アカウントを運用するうえで、「友だち追加数が増えない」「メッセージの開封率が伸び悩んでいる」「アカウントのブロック率を下げたい」など多くの課題や要望が挙げられます。

 

そこで本セミナーでは、LINE株式会社よりゲストスピーカーをお招きして、LINE公式アカウントの運用に関する最新動向をご紹介するのに加えて、LINEの最前線でマーケティング活動を支援している当社より、人材業界向けに企業のLINE公式アカウントの運用ノウハウと、ツールを使用したLINE公式アカウントの効果的な活用方法をご紹介します。

 

▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応が可能です。

 

■このような方におすすめです

・人材派遣、人材紹介系企業のデジタル担当の方
・ブランド責任者の方
・LINE公式アカウントの運用を行いたいが、何から始めればよいか分からない方
・既にLINE公式アカウントの運用施策を実施しているが、思うような成果が出ない方
・LINEの最新トレンドを知りたい方
※恐れ入りますが、同業他社さまのご参加はご遠慮いただく場合がございます。

 

■セミナー内容

12時00分~12時03分 ご挨拶・プログラム説明
12時03分~12時25分 LINEの最新動向のご紹介(LINE)
12時25分~12時45分 人材系企業のLINE公式アカウント運用のポイント(フルスピード)
12時45分~13時00分 質疑応答とアンケートの説明・ご挨拶
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

 ■講演者紹介

image1

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 エンゲージメントマーケティング部
林 愛莉

北海道札幌市出身。株式会社フルスピード入社以降、ソーシャルメディアマーケティング専門部署にて、SNSコンサルティング業務に従事。大手国内メーカー、金融、医薬品、人材、教育、ファッション、コスメ、サロン、出版、食品、観光、商業施設等の幅広い業界のSNS運用や、SNSマーケティング・キャンペーン運用に携わる。最新情報には敏感で、部内で毎月発行している各媒体の最新情報をまとめた「月刊SNSレポート」の編集長も務める。

 

image2
LINE株式会社
勢島 安珠美
第2セールス事業部 パートナー第1チーム

新卒でLINE Pay株式会社に入社し、入社後は旧LINE@、LINE公式アカウントの代理店営業に従事。その後LINE株式会社に異動し、現在はLINE広告、LINE公式アカウントをはじめとするLINEの広告商材全般の代理店営業に携わる。

 


■開催概要

開催日時:2022年3月24日(木)12時00分~13時00分


開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみで実施いたします、会場開催はございません。当日は開始時間になりましたら、応募後にお送りするURLからご参加ください。

参加費:無料

 

参加手段:Zoom(無料)。
※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
 https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明 
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

参加方法・締切:
▼参加お申込みは下記 Web ページから(※3月23日(水)12時までお申込可能)

https://growthseed.jp/seminar/20220324-sns/
※恐れ入りますが、同業他社さまからのご参加お申し込みはご遠慮いただく場合がございます。
※フォームよりお申込み後、受付完了の旨をメールにてご連絡いたします。
 一定時間(10分程度)経過してもメールが届かない場合は、セミナー事務局(担当:小野寺、Email:inside@fullspeed.co.jp)までご連絡ください。
※視聴用URLはセミナー前日・ 3月23日(水)の午後(14時〜19時頃)にメールにてご案内いたします。
※お申込受付完了メール、視聴用URLお送りメールともに別フォルダ(例:「迷惑メールフォルダ」、「プロモーションフォルダ」)へ振り分けられる場合がありますため、不達の際はご確認ください。