経営戦略室 のすべての投稿

【2021年】業界別SEO動向調査【8月前年同月比較】 緊急事態宣言下において検索マーケットはどう変化したか

2021年8月17日

 

SEOを始めとしたインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、緊急事態宣言が続く世情において、検索流入数の変化が各業界でどのような変化を見せているのか独自に調査いたしましたので、調査結果を公開いたします。

 

調査概要
調査対象:旅行代理店大手4社、OTA大手4社、不動産売買・賃貸情報サイト大手4社、生命保険大手4社、フードデリバリーサービス4社、レシピ系サイト大手4社の計24サイト、流入数合計136,824,117のデータを対象にしています。
調査対象期間:2020年8月~2021年8月
調査方法:SEO競合分析ツール Ahrefs


調査背景
国内で当社が販売パートナーを行っている、世界で60万人以上のマーケターが利用するSEO競合分析ツールAhrefsがアップデート。競合分析を行いたいウェブサイトの過去データを容易に取得、分析をすることが可能になりました。今回はこの機能を使用し、様々な業界のウェブサイトへの検索流入動向を調査することで、検索エンジンというマーケットでのユーザーの最新動向を掴もうとするものです。

 

▼関連リリース:「Ahrefs」競合サイトの過去データも取得可能に サイトエクスプローラー機能が大幅アップデート

http://www.fullspeed.co.jp/press/5714/

 

サマリー
調査対象とした6業界のうち、前年同月比で最も伸び率が高かったのは、意外にも生命保険業界の140%、逆に下がったのはOTA(オンライントラベルエージェント)業界の93%でしたが、6業界全体でみると検索流入は前年同月比105%と伸びており、消費者が検索市場での活動を行っている、あるいは前年比でみれば活発化してきていることが推察できます。

 

業界別サマリ
以下は、業界ごとに大手企業サイトの合計検索流入数を、2020年8月と2021年8月の推計値で比較した表です。前年比で最も伸ばしているのは生命保険業界、流入の実数が最も多いのはこの中では圧倒的にレシピサイトの業界という結果になっています。

 

各業界の大手企業サイトの合計検索流入数

image3

 

OTA業界詳細
OTA業界4社のサイトを調査しました。以下は各社のサイトごとに検索流入数を前年比で表したグラフと内訳の表になります。

興味深い点は、前年時点で流入数が1位のJと2位のRは今年は数字が下がっていますが、前年時点で上位サイトと大きく流入数に差があるIとR2のサイトは数字が増えている点です。しかも、Iのサイトについては前年比154%と大きく伸長させており、特定のジャンルにおいては、検索市場での伸びが存在していることがわかります。
 

OTA業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比グラフ

image6

 

OTA業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比内訳表

image1


 

生命保険業界詳細
以下は生命保険業界の調査対象4社のサイトごとに前年比を表すグラフと内訳の表になります。この対象サイトはいずれも前年比で伸ばしており、不安定さや不確実な状況が続いていることなどを要因として、業界ジャンルに対してユーザの興味関心自体、検索ボリューム自体が伸びていると考えられます。

 

生命保険業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比グラフ

image11

 

生命保険業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比内訳表

image7


 

旅行代理店業界詳細
以下は旅行代理店業界の調査対象4社のサイトごとに前年比を表すグラフと内訳の表になります。この対象サイトもいずれも前年比で伸ばしています。興味深い点としては、旅行という意味では近年インターネットとの親和性が高いのはOTAであるという印象でしたが、前年比という意味でも、流入の単純総合数でも旅行代理店が勝っており、コンテンツ力における底力を見せているのではないでしょうか。

 

旅行代理店業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比グラフ

image15

 

旅行代理店業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比内訳表

 

image13


レシピサイト詳細
以下はレシピサイトの調査対象4社のサイトごとに前年比を表すグラフと内訳の表になります。巣ごもり需要ということで昨年時点で話題にはなっていたかとは思いますが、全体では前年比で増加。ただし最も流入があるサイトについては前年割れをしているようです。逆にこのサイト群のなかでも、前年の流入ランクで3番手4番手のサイトが一気に数字を伸ばしています。それらのサイトの特徴はやはりレシピ動画についての力を入れているところなど、1位2位サイトに対しての差別化戦略が功を奏しているようです。


レシピサイト業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比グラフ

image10


 

レシピサイト業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比内訳表

image14


不動産業界詳細
以下は不動産業界の調査対象4社のサイトごとに前年比を表すグラフと内訳の表になります。4サイト全体では前年比109%となっており、前年比で検索流入を伸ばしています。面白いところでは前年比で最も伸ばしたサイトにおける、最も伸びたページのキーワードは「心理的瑕疵」でした。
最近では、事故物件を題材にした映画や、事故物件を専門に扱う不動産会社が話題になっている点がしっかりと現れている結果となりました。


不動産業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比グラフ

image9

 

不動産業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比内訳表

image5


フードデリバリー業界詳細
以下はフードデリバリー業界の調査対象4社のサイトごとに前年比を表すグラフと内訳の表になります。自粛やリモートワークにより活況であると感じられるこの業界ですが、全体としては前年割れの数字となっています。しかし新興サービスが伸び率を高く出していることから、まだ検索市場というところでも拡大が始まったばかりのジャンルであると考えられます。

 

フードデリバリー業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比グラフ

image8

 

フードデリバリー業界の4社サイトの検索流入数 前年同月比内訳表

image4

 

※フルスピードでは業界、業種ごとの具体的な数値データを基にしたSEO/サイト制作を提供します。

 SEO施策をしたいとは思っているが、そもそも目標設計が難しいという企業様に対しても、業界標準データの取得などの具体的な競合調査を実施して、目標設計を行います。

 

※フルスピードならではのコストパフォーマンス
 SEO施策をコンサルしてもらってもそれに沿って実際にサイトを改修する事が難しい企業様は大変多いです。既存の制作会社様におけるSEOノウハウが不足していることによる実装の遅延や、そもそも制作費用が、追加捻出となってしまい実施懸念点となる事も多々あります。当社ではウェブサイトの改修、リニューアルから新規立ち上げ、SEOコンテンツの制作まで併せて実行可能なため、それぞれを別々に実施するよりも安価にサービス提供が可能です。

 

▼SEOレポートは以下よりダウンロードいただけます。
https://growthseed.jp/downloads/useful_materials/seo-report/
当社では毎月、SEOの最新情報をまとめたレポートを無料公開しています。トレンドの把握やSEO施策運用にぜひお役立てください。

 

■Ahrefsについて

image12

Ahrefsは、世界で60万人以上のマーケッターが導入しているSEO分析ツールです。自社サイトだけでなく、あらゆる競合サイトの被リンクを分析することができます。

それだけにとどまらず、検索エンジンにおける上位表示コンテンツの調査、Webサイトの想定流入キーワード分析、Webサイトのコンテンツがソーシャルメディアでどのような反応を得ているかを分析することも可能です。日本では、当社の販売サポート領域において2021年8月現在、1,200件以上の利用実績があります。


株式会社フルスピードはAhrefs社(Ahrefs Pte.Ltd)の販売サポートパートナーです。

※ツールの開発・提供は、Ahrefs社( http://ahrefs.jp/ )が直接おこなっております。

「Ahrefs」競合サイトの過去データも取得可能に サイトエクスプローラー機能が大幅アップデート

2021年8月13日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、被リンク分析・競合調査ツールである「Ahrefs(エイチレフス)」のサイト調査機能が「サイトエクスプローラー2.0」として大幅にアップデートし、新たに被リンク、流入キーワード、上位ページなどの履歴データが提供開始されたことをお知らせいたします。

 

■サービスの特徴、詳細
限られた予算やリソースを的確なSEO対策に割り振れるかどうかは、重要な問題です。

競合サイトがどのような足跡をたどって、現在の評価を勝ち得ているかを知ることは、効率的なWebマーケティングの実施にとって非常に有益な情報であることに疑いはないでしょう。

サイトエクスプローラー2.0機能を使うことでそれを実現できます。

競合サイトで検索流入を得ているページやキーワードについての過去の情報を月単位でさかのぼることができます。

増加させているページ数から更新頻度が、ページ構成の変化からリニューアルが、前年比などのデータからは直近のトレンドを見つけることができます。

 

管理画面イメージ図

image3


 
サイトエクスプローラー2.0の機能概要
Ahrefsに搭載されているうち以下の機能項目について、およそ2015年ごろからの履歴データを表示、比較、出力可能です。
●被リンク
●参照ドメイン
●アンカーテキスト
●オーガニックキーワード
●上位ページ

 

■Ahrefsについて

image4

Ahrefsは、世界で60万人以上のマーケターが導入しているSEO分析ツールです。自社サイトだけでなく、あらゆる競合サイトの被リンクを分析することができます。
それだけにとどまらず、検索エンジンにおける上位表示コンテンツの調査、Webサイトの想定流入キーワード分析、Webサイトのコンテンツがソーシャルメディアでどのような反応を得ているかを分析することも可能です。日本では、フルスピードの販売サポート領域において2021年8月現在、1,200件以上の利用実績があります。


株式会社フルスピードはAhrefs社(Ahrefs Pte.Ltd)の販売サポートパートナーです。

 

※ツールの開発・提供は、Ahrefs社(http://ahrefs.jp/)が直接おこなっております。


■AhrefsJP公式Youtubeチャンネル

image1

 

AhrefsJP公式Youtubeチャンネルでは、フルスピードの支援により翻訳・吹き替えされたSEOテクニック動画が随時公開されています。

▼是非ご登録下さい。
https://www.youtube.com/channel/UC2K9xbS3Psry1efSJcuWPPg/about
 

【8月26日(木)開催 トライハッチ共催セミナー】 Google マイビジネス運用の成功事例と20,000店のデータ分析からみえた、 MEO成功のポイントと効果検証方法とは

2021年8月11日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードとローカルビジネスに特化したデジタルマーケティング支援を行う株式会社トライハッチと共催で、「Google マイビジネス運用の成功事例と20,000店のデータ分析からみえた、MEO成功のポイントと効果検証方法とは」と題した無料オンラインセミナーを2021年8月26日(木)に開催いたします。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210826-meo/

 

image2

 

【第一部】ここだけおさえるMEO!成功事例をもとに割り出した成功ポイントとは?
フルスピードが提供しているローカルSEO(MEO)サービスの直近の成功事例をもとに、MEOの成功ポイントをご紹介します。初心者の方でもはじめられるMEOの基礎内容のおさらいから、すでにMEOに取り組まれている方向けに、最近のMEO仕様変更まで解説いたします。それらを踏まえ、どなたでも「すぐにできる」をポイントに、MEOで抑えておくべきことをお伝えします。

 

【第二部】トライハッチが行う、GMBから実来店までの効果検証方法とは?
トライハッチが独自開発したGMB(Google マイビジネス)管理分析ツール『MEOチェキ』は2万店舗の運用データを保有しているため、分析やお客様のGMB運用のご支援に役立てています。
そこで、第二部では、その2万店舗の実データをもとにした事例の紹介はもちろん、本来であれば計測の難しい、GMBによる実来店数を計測する「貢献度」の計測方法についてご紹介します。

 

■このような方におすすめです
・店舗集客においてWebでの施策を検討している店舗担当者様
・ローカル検索での順位上昇や成果を得たい店舗のマーケティング担当者様
・すでにGoogle マイビジネスの運用を行っているものの、成果が出ていないと感じているご担当者様

 

■セミナー内容
15:00~15:05 ご挨拶・プログラム説明
15:05~15:40 【第一部】ここだけおさえるMEO!成功事例をもとに割り出した成功ポイントとは?(講演:株式会社フルスピード)
15:40~15:45  休憩
15:45~16:20 【第二部】トライハッチが行う、GMBから実来店までの効果検証方法とは?(講演:株式会社トライハッチ)
16:20~16:30 質疑応答

 

■講演者紹介

image1

株式会社フルスピード
パフォーマンスマーケティング事業部 WEBマーケティング部 
松田

 

Web業界歴7年。大手キャリア店舗型サービスの責任者を経て、そこで培ったマーケティング力とマネジメント力を評価されWeb制作会社のスタートアップメンバーとして立ち上げを行う。その後Webディレクターや海外サービスとのハブ等幅広くのビジネスに参画し、2020年フルスピード入社。現在はWEBマーケティング部にてMEOをはじめとしたWebマーケティングのコンサルティングを行っている。

 

 

image4
株式会社トライハッチ
営業本部 営業一課 課長 
多部田 和哉 / Kazuya Tabeta

 

中小・ベンチャー企業向けのWebコンサルティング会社へ内定後、インターン入社しリスティング広告の営業に従事。この功績が評価され、入社と同時に2016年度上半期の新人賞を獲得。
入社2年目で、某大手小売店の店舗数拡大にともなう人材採用マーケティングのプロジェクトに従事し、2万店の増店に貢献。その後、広告営業からSEO営業へ部署を異動。コンテンツマーケティングを主としたコンサルティング営業に従事し、最優秀部門賞の獲得に貢献。入社4年目でマネージャーに昇格し、indeed広告の営業に転向。現職の代表からオファーを受け、新規営業開拓のマネージャーとして現任。

 

▼トライハッチ「MEOチェキ」のご案内
https://meo.tryhatch.co.jp/meocheki/

▼「MEOチェキfor複数店舗」のご案内
https://meo.tryhatch.co.jp/meochekilp2/

 

■開催概要
開催日時:2021年8月26日(木) 15時00分~16時30分
開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。
参加費:無料
参加手段:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210826-meo/

 

会社概要
会社名   :株式会社トライハッチ
設立    :2018年1月
代表者   :代表取締役社長 武藤 尭行
所在地   :東京都中野区新井2-1-19 パックマートビル6階
資本金   :5,000,000円
事業内容:Webマーケティング事業、SaaS事業、人材紹介事業など
URL      :https://tryhatch.co.jp/

【8月19日(木)開催セミナー】YouTubeのチャンネル活用方法とは? ~媒体社よりゲストスピーカーをお招きしてYouTubeの基礎知識から広告の活用戦略、最新トレンドをご紹介~

2021年8月5日

 

SNSをはじめとするインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、「YouTubeのチャンネル活用方法とは?~YouTubeの基礎知識から広告の活用戦略、最新トレンドをご紹介~」と題した無料オンラインセミナーを2021年8月19日(木)15時より、媒体社ご担当者様をゲストスピーカーにお招きしての2部構成で開催いたします。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
 https://growthseed.jp/seminar/20210819-youtube/

 

8月19日YouTubeセミナーバナー_0803

 

高速・大容量での通信を可能にする5Gの普及とともに、動画コンテンツとの関わり方も大きく変化しました。

 

中でも毎月20億人以上のログイン済みユーザーが利用しているのがYouTubeです。YouTuberと呼ばれる個人のみならず、多くの企業がYouTubeでのチャンネル運用、動画広告の配信を行っています。


そこで今回は、YouTubeのチャンネル運用と動画マーケティング活動を支援している当社が、媒体社よりゲストスピーカーをお招きし、企業のYouTubeチャンネル運用における基礎知識や既存の動画コンテンツの活用方法、KPI設定の仕方から動画の制作のコツを最新トレンドや活用事例を交えてご紹介します。

 

▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
当社には、Instagram、Twitter、Facebook、LINE、YouTubeなど累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署がございます。お客様専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応も可能です。

 

■このような方におすすめです
・動画マーケティングを進める上で、社内の説得材料に悩んでいる方
・動画施策の評価方法に迷われている方
・YouTubeチャンネル運用をこれから始めたいと思っている方
・YouTubeチャンネルに動画素材をあげて終わりになってしまっている方
・既にYouTube施策を実施しているが、思うような成果が出ない方
・YouTubeチャンネルの運用担当者の方
・ブランド責任者の方

 

■セミナー内容
15時00分~15時05分 ご挨拶・プログラム説明
15時05分~15時35分 講演1部「YouTube広告のインパクトと活用術とは」(ゲストスピーカー:媒体社ご担当社様)
15時35分~16時05分 講演2部「YouTubeチャンネル運用のファーストステップ」(フルスピード:芦田)
16時05分~16時30分 質疑応答/アンケートの説明とご挨拶

 

■講演者紹介

芦田央プロフィール写真

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 エンゲージメントマーケティング部
芦田央

 

北海道札幌市出身。音楽レーベルのコンサートディレクション業務、証券会社での各種SNS・YouTubeチャンネル運用業務を経て、2021年1月より株式会社フルスピードのソーシャルメディアマーケティング事業部に入社。自身の趣味である映画のマイクロ・インフルエンサーとして活躍する一方、ソーシャルメディアマーケティングの戦略立案と運用サポート業務を行っている。


■開催概要
開催日時:2021年8月19日(木) 15時00分~16時30分
開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。
参加費:無料
参加手段:Google Meetを活用した動画ウェビナー形式での開催となります(無料)。
Google Meetを初めてご利用になられる方は、下記URLをご参考ください。
https://apps.google.com/meet/

応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210819-youtube/

子会社フォーイット、アウトドアxTECH 耳で聴くキャンプ・アウトドア体験を提供 ~音声プラットフォームVoicyで『TAKIBIキャンプラジオ』放送開始!~

2021年7月29日

 

当社の100%子会社で、キャンプを中心としたアウトドア総合情報サイト「TAKIBI」の運営をおこなう株式会社フォーイットは、音声プラットフォームVoicy(ボイシー)にてTAKIBI公式チャンネル『TAKIBIキャンプラジオ』の放送を開始いたしました。

 

image1

■詳細はフォーイット社のリリースをご確認ください。
https://www.for-it.co.jp/pressroom/pressrelease/20210728/

 

■TAKIBIキャンプラジオとは
キャンプを中心としたアウトドア総合情報サイト「TAKIBI」や、全国各地の施設紹介や予約を手掛ける「TAKIBIキャンプ場予約」の運営をおこなうTAKIBI編集部がお送りするラジオ番組です。

 

「キャンプやアウトドアがもっと楽しくなる」をテーマに、キャンプ・アウトドアの最新トレンド情報やキャンプギア、キャンプ飯、キャンプマナーなど、キャンプにまつわる気になる話をTAKIBI編集部がピックアップしてご紹介いたします。

 

さらに今後は、キャンプ場オーナー様やアウトドアメーカー様を招いてのトークセッションや、地方名産や特産品紹介も予定しております。

 

通勤・作業時など「ながら聴き」で楽しむキャンプ・アウトドア放送番組、「TAKIBIキャンプラジオ」を是非お楽しみください。

 

■チャンネル情報
チャンネル名:TAKIBIキャンプラジオ
放送日:毎週 月曜日・水曜日・金曜日 夕方18:00~配信中
聴取方法:https://voicy.jp/channel/2052
     ※VoicyアプリまたはWebでお聴きいただけます。


■TAKIBIとは
TAKIBIは「アウトドアを通じ地方創生を行い、社会に貢献する」というミッションを掲げ、キャンプを中心としたアクティビティ関連情報を発信するメディアや、キャンプ施設に特化した予約サイトの運営をおこなっています。
また地域の消費活性化や観光客誘致に取り組むため、定期的に各地方でアウトドアイベントを開催しています。

 

TAKIBIメディア:https://www.takibi-reservation.style/media/
TAKIBIキャンプ場予約:https://www.takibi-reservation.style/
Instagram:https://www.instagram.com/camp.takibi/
TAKIBIYouTube:https://www.youtube.com/CampTAKIBI/


■音声プラットフォームVoicyについて
日本発の音声プラットフォームです。パーソナリティは審査制で、審査通過率は1%前後。現在800名以上の方々が、声のインフルエンサーとして活躍しています。各分野のプロや芸能人などによる「声のブログ」をはじめ、4大マスメディアの記事が声で聴ける「メディア放送」、企業の声を伝える「オウンドメディア」など、音声コンテンツの集まった総合プラットフォームになっています。
https://voicy.jp/

 

会社概要
会社名    :株式会社フォーイット
代表者    :代表取締役社長CEO 吉澤 竹晴
所在地    :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー9階
資本金    :10百万円 (2020年4月末日現在)
事業内容 :パフォーマンステクノロジーネットワーク事業、インターネット広告代理事業、メディア事業、海外越境EC事業、CRO事業、サイトM&A事業、インフルエンサーDX事業、アウトドアテック事業
URL       :https://www.for-it.co.jp/

フルスピード、YMAA認証マーク(薬機法医療法遵守広告代理店認証)を取得~ヘルスケア関連企業様の広告をより安心安全にお取扱いいたします~

2021年7月14日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、主に、医療・健康増進・美容関連の企業様に対するWebマーケティングサービスを支援しているヘルスケアマーケティング事業部が、一般社団法人 薬機法医療法規格協会が提供しているYMAA認証マーク(薬機法医療法遵守広告代理店認証)を取得いたしましたのでお知らせします。

 

YMAA認証マーク5

 

■一般社団法人 薬機法医療法規格協会とはhttps://www.yakkihou.or.jp/
広告代理店などマーケター向けにインターネット上で薬機法、医療法、景品表示法、特定商取引法について資格試験を実施し、一定知識を有し遵法に広告を行っている事業者に対して、認証マークを付与する社団法人です。

 

■YMAA認証マークとは (https://www.yakkihou.or.jp/system/ymaa.html)
薬機法、医療広告ガイドラインの知識を習得したことを評価し、その旨を示すYMAAマークを付与し、事業活動に関してYMAAマークの使用を認める制度です。

今回当社には、YMAA”団体”認証マークが付与されました。団体認証とは1企業に10名以上のYMAA認証資格者が在籍する企業に与えられるマークです。
 


■取得の背景・目的・今後の展望
昨今、インターネット広告業界において大きな市場を形成しているのが、健康食品や化粧品などです。
これらの商品を取り扱う事業者は、消費者が「正しい医療を受けるための情報収集」をおこなえるよう、食品や化粧品、医療の広告に定められた薬機法や医療法等の法律を遵守する必要があり、利用者保護の観点からも厳格な運用が求められています。

 

しかしながら、一般ユーザーに対して誤認を与えかねない広告も増えています。

 

そこで、当社は広告代理店として、ユーザーや広告主を守り、適切な知識を持って広告を取り扱う義務があると考え、YMAA認証マークを取得する運びとなりました。

取得したことで、一般社団法人 薬機法医療法規格協会との連携や情報共有が増え、より安心安全な広告配信が可能となります。

 

今後も、このように広告代理店として専門性を意識した知識の向上を積極的に行い、より多くの医療・健康増進・美容関連の企業様を支援してまいります。


■ヘルスマーケティング事業部が提供するサービスのご紹介

「SINKA CREATIVE」(https://growthseed.jp/service/sinka_creative/)
当社のWebに特化し培ってきた広告運用ノウハウに加えて、定量的な調査を実現するためのAIツールを活用した検証データを組み合わせて、LPや広告などのクリエイティブに潜む課題を発見し改善するハイブリッド型のコンサルティングサービスです。


「ヘルスケア特化型LINE運用サービス」(http://www.fullspeed.co.jp/press/4126/)
ヘルスケア業界向けにリピーターの確保から育成までを目的としたLINE公式アカウントの運用サービスです。
当社が保有するヘルスケア業界の運用ノウハウを元にお客様の課題に合わせたソリューションをワンストップで提供します。

 

子会社クライド、 国内で不足しているエンジニアを海外で!「CRAIDオフショア開発サービス」を提供開始

2021年7月14日

子会社クライド、 国内で不足しているエンジニアを海外で!「CRAIDオフショア開発サービス」を提供開始

~経験豊富なシニアエンジニアがマイクロコミュニケーション重視で開発を支援~

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードの100%子会社でアドテクノロジー開発を行う株式会社クライドは、昨今のエンジニア不足、開発コストの高騰などの悩みを持つ企業を支援することを目的として、新たにオフショア開発サービスを開始しましたことをお知らせいたします。

また、オフショア開発.comを運営する株式会社Resorzが主催するセミナー(参加費無料)へ登壇しますことをあわせてお知らせいたします。

オフショアカバー画像 (1)

 

▼「CRAIDオフショア開発サービス」サービスサイト
https://www.craid-inc.com/lp/offshore/

 

当社は2017年1月に自社のアドテクノロジーを中心とした難易度の高い自社プロダクトの開発先として、フィリピンのセブ島にオフショア子会社(FULLSPEED TECHNOLOGIES INC.)を設立し、自社及びフルスピードグループのサービス開発を行ってきました。
 

FULLSPEED TECHNOLOGIES INC.:https://www.fullspeedtechnologies.com/

昨今、日本ではDXの加速により、海外を含めた開発リソースをいかに確保するかが鍵となり、以下のような問題に直面している企業が多く存在します。
・開発業務が多くITエンジニアが足りない 
・ITエンジニアの採用がうまくいかない 
・システム開発をすぐに発注できる外注先が見つからない 
・コストがかさんで、思うように開発が進められない

 

また、既にオフショア開発の取り組みを経験された企業は、以下のような課題を持っていることも少なくはありません。
・ブリッジエンジニアとうまくコミュニケーションが取れていない 
・ウォーターフォール型で、融通が利かない 
・想定していたほどのコストダウンができていない

 

オフショア開発では「大きなやり直し」や「自社での手戻り」が最も避けるべきことになりますが、そうならないための品質管理方法、そしてそれをどう実践していくかが重要です。


上記のような問題、課題を解決するべく、当社では、これまでのオフショア開発実績や経験、知見を活かし、マイクロコミュニケーションを重視した、高品質、低コストのオフショア開発サービスをご提供することといたしました。

 

■オフショア開発のメリット
エンジニアの確保
国内で不足しているエンジニアの採用において、海外での開発へ広げることで、日本と比較するとエンジニア確保がしやすい海外からエンジニアを確保でき、新たな開発リソースを得ることが可能です。

 

低コスト開発
人件費が安いのもオフショアのポイントです。日本の1/2から1/3の価格で優秀なエンジニアを集めて開発することができます。

 

短納期・スピード開発
海外なら多くのエンジニアを確保することができるため、早いスピードで開発でき、短い納期で納品も可能です。

 

■CRAIDオフショア開発サービス概要
開発拠点はFULLSPEED TECHNOLOGIES INC.の拠点であるフィリピンのセブ島となります。
フィリピン国内で開発することにより、開発コストを抑えた、ラボ型オフショア開発の体制として2つのプランをご用意しています。

 

▼ラボ型開発プラン(準委任型)
3~4名フィリピンエンジニア、1名のPMO、1名のブリッジエンジニアをご提供

 

▼お試し請負開発プラン(請負型)
ラボ型と同様の人員体制をご提供。請負契約で、ラボ型を導入するかどうかの試験としてご利用頂けます。
※ラボ型オフショア開発とは従来の受託開発と違い、一定期間プロジェクトに必要な技術を持ったエンジニアを確保して専属の開発チームを提供しニーズに合わせた柔軟な開発を行うことができます。

 

image2

■マイクロコミュニケーションを重視したCRAIDオフショア開発サービスの特徴

1.開発者とのマイクロコミュニケーション

2.ブリッジは日本人SE

3.全ての開発においてシニアエンジニアを提供

4.組織的に現場の問題を監視

5.月間数千億の大量トラフィックを処理する開発ができる技術力

 

■なぜ「マイクロコミュニケーション」が重要なのか
多くのオフショア開発の失敗は「認識のギャップ」が起因しています。


当社では多くのオフショア開発経験から開発者とお客様の接触頻度を高くする「マイクロコミュニケーション」こそが、この「認識のギャップ」を早期に発見・解決することができ、オフショア開発の成功率を高める最も重要な要因だと考えております。

 

image5


(出典)「オフショア開発白書2021年度版」より

 

****************************************************************
■オフショア開発セミナーの概要
「日本語開発VS英語開発」徹底比較セミナー
〜これからの時代を戦っていくためのグローバル開発体制とは?〜

image4

開催日時:2021年7月28日(水)14:00~16:00
会場:オンライン開催(ZOOM)
主催:オフショア開発.com(株式会社Resorz)
参加費:無料
詳細ページ:https://www.digima-japan.com/event-news/lp/global-development-2021/

当社登壇
【テーマ】フィリピン × 英語開発のメリット・デメリット
【登壇者】株式会社クライド 西山 晃司
【アジェンダ】
 - フィリピン×英語について
 - 新規事業アプリケーションに必要なこと/成功のポイント(スピード開発/運用保守体制)
 - 英語開発のメリット(こうした案件は向いている)
 - 事例の共有
****************************************************************

 

昨今のDXの推進や働き方改革が推奨される状況下により、ユーザーの働く場所、環境が急速に変化しつつあります。クライドは、今後もユーザーのワークスタイルの変化をとらえた積極的なプロダクト強化を推進し、企業のDXやデジタルマーケティング活動をより一層サポートしてまいります。

 

会社概要
会社名    :株式会社クライド
代表者    :代表取締役社長 服部 司
設立       :2017年5月31日
所在地    :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8階
資本金    :10百万円 (2021年4月現在)
事業内容 :アドテクノロジー事業、デジタルサイネージ事業、メディア開発事業、オフショア開発事業
URL       :https://www.craid-inc.com

 

【7月29日開催 ライトアップ社共催セミナー】 中小/地方のメーカー・卸・小売業者様必見! 今こそ知るべき、補助金を最大限に活かしたECサイト構築 ~事業計画から補助金のポイントまで~

2021年7月12日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、中小企業支援事業等を行う株式会社ライトアップと2社共催で、「中小/地方のメーカー・卸・小売業者様必見! 今こそ知るべき、補助金を最大限に活かしたECサイト構築~事業計画から補助金のポイントまで~」と題した無料オンラインセミナーを2021年7月29日(木)に開催いたします。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能

https://growthseed.jp/seminar/20210729-startdx/

 

20210729-startdx-seminerbanner

※株式会社フルスピードの講演パートは前回好評をいただいた、5月27日(木)開催の「中小企業ECご担当者様 必見!いまがチャンス!? これから勝ち抜くECサイト構築・運営セミナー」内でご説明した補助金についてフォーカスした再演版となります。

 

新型コロナウイルスの影響で外出自粛が継続されるなか、消費者の購買行動におけるEC利用の重要性が高まっております。現状、そしてアフターコロナを見据えてもこの状況は継続されるものと考えます。

 

また、長期化するコロナの影響を鑑み、中小企業等の事業再構築を応援する「事業再構築補助金」をはじめとした補助金制度も設けられているなか、これらを有効活用できていない企業様も多いのではないでしょうか?

 

上記のような背景の中、株式会社フルスピードと株式会社ライトアップでは、地方および中小の企業担当者様向けに、補助金を有効活用しながら成果につながるECサイトの開設や運用改善につながるセミナーを開催いたします。

 

■このような方におすすめです
・現在、EC開設を検討されている企業担当者様
・ECサイトを運用しているが集客や運用に課題を感じている企業担当者様
・補助金の活用を検討し事業の再構築や新しい取り組みを考えている企業担当者様

 

■セミナー内容
15時00分~15時03分 ご挨拶・プログラム説明
15時03分~15時35分 後発参入を強みに変えるECサイト構築。ECサイト構築で活用すべき補助金とは⁉
15時35分~16時05分 注目の「事業再構築補助金」! その申請方法とポイントとは!?
16時05分~16時30分 質疑応答およびアンケート回答
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

 ■講演者紹介

image2

株式会社フルスピード
グローカルマーケティング事業部 事業部長 兼 リージョナルDX部 部長
関根悠

2008年入社。Webプロモーションにおけるコンサルタントおよび部門責任者として、ECモール、オークション、アパレル、食品、健康食品、コスメ、美容、医療、不動産、金融、士業、地方自治体、官公庁など数々のWebプロモーション支援に関与。
また業務統括部門の責任者として携わった社内DX推進のノウハウを活かして、2020年よりお客様の事業のオンライン化をサポートするため、ECサイトを起点とする包括的なDXサービスの提供を開始する。

 

image2

株式会社ライトアップ 執行役員
杉山 宏樹

2018年、東証マザーズへの上場を経験。
国内最大規模の助成金支援サービスを構築し、現在も担当役員をつとめている。
全国で主催する経営者向け助成金勉強会には年間2万社が参加、累計申請支援金額は100億円を突破。
今現在では自治体や銀行、大手企業など100社以上とアライアンス関係を構築している。

 

■関連サービスについて
株式会社フルスピード 「StartDX」(http://www.fullspeed.co.jp/press/4630/)
フルスピードが提供する、ネットショップ構築や販売支援からWebプロモーションのフロント業務だけでなくバックエンド業務までも一貫で行うことができるサービスです。
地方のメーカー/卸/小売業を筆頭に今後EC化を進めていく企業様や、すでにECを始めており販売をより強化したい企業様をサポートいたします。


株式会社ライトアップ 「Jマッチサポート(事業再構築補助金申請支援)」
(https://writeup-5179987.hs-sites.com/jigyou-saikouchiku-form)
補助金・助成金の定期的な情報提供が受けれらるライトアップ独自の有料会員サービスです。
月額会費3000円(1年契約)にて事業再構築補助金の申請支援が受けられます。
※別途プランに応じた成功報酬。補助金活用を少しでもお考えの方はぜひご相談ください。

 

■開催概要
参加費:無料
参加手段:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
 https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明 https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210729-startdx/

 

■共催社会社概要

会社名    :株式会社ライトアップ
設立   :2002年4月5日
代表表者 :白石 崇
所在地    :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F 
資本金    :3億8,638万円
事業内容 :中小企業支援事業. WEBコンサルティング 経営コンサルティング 人材教育事業

 

 

【7月15日(木)開催オンラインセミナー】 これからのInstagramマーケティング活用方法とは? ~Instagram最新情報から話題の”Cookie規制”までをご紹介~

2021年6月28日

 

SNSをはじめとするインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、「これからのInstagramマーケティング活用方法とは?~Instagram最新情報から話題の”Cookie規制”までをご紹介~」と題した無料オンラインセミナーを3部構成で2021年7月15日(木)15時より開催いたします。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210715-instagram/

 

20210715_Instagramセミナー_バナー_修正

 

現在、多くの企業で商品や企業自体のブランディング手法として、SNSマーケティングが活用されています。近年では、「TikTok」「Clubhouse」や「Gravity」など、多くの種類のSNSが話題となっています。そのようなSNSの中でも、アクティブ数も高く、常に進化し続けているのがInstagramです。

 

そこで今回は、Instagramの最前線でマーケティング活動を支援している当社フルスピードで、企業Instagramアカウントにおける最新版活用ノウハウと、Instagram広告と連動した活用法、更には業界で話題となっている、Cookie規制に代わるInstagram施策について、事例を交えながらご紹介します。

 

▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応も可能です。

 

■本セミナーはこのような方におすすめです
・Instagram運用を行いたいが何をすればよいか分からない方
・既にInstagram施策を実施しているが、思うような成果が出ない方
・SNSアカウントの運用担当者の方
・ブランド責任者の方

 

■セミナー内容
15時00分~15時03分 ご挨拶・プログラム説明
15時03分~15時20分 最新版Instagram活用事例紹介(フルスピード:林)
15時20分~15時35分 Instagram広告と連動した活用事例紹介(フルスピード:小堺)
15時35分~15時55分 Cookie規制に代わるInstagram施策事例の紹介(フルスピード:大和田)
15時55分~16時00分 アンケートの説明とご挨拶
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。


 

■講演者紹介

スライド1

スライド2

スライド3

 

■開催概要
開催日時:2021年7月15日(木)15時00分~16時00分
開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。
参加費:無料
参加手段:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
※Zoomを初めて利用される方は、事前にダウンロードをお願いいたします。 https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明 https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210715-instagram/

【7月14日開催 Uberall Japanプロジェクト共催セミナー】Googleマップを使った実店舗への集客方法とは? MEO施策の考え方と実績を大公開!

2021年6月24日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、ローカルマーケティング事業に特化したUberall Japanプロジェクトと共催で、「Googleマップを使った実店舗への集客方法とは?MEO施策の考え方と実績を大公開!」と題した無料オンラインセミナーを2021年7月14日(水)に開催いたします。実際に集客を行う方法だけでなく、効率的に施策を行うことができるツールも合わせてご紹介します。

 

image2

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210714-meo/

 

現在多くの企業・店舗で、Googleマップに情報を公開し、店舗へ集客を行うMEO施策が導入されています。 

Googleマップの検索上位に店舗情報が掲載されることで、集客効率の向上が期待されることをご存じの方は多いかと思います。

しかし、その一方で、「どのように施策を行えば良いのかわからない」「MEOを委託する業者の良しあしがわからない」といった方も多いのではないでしょうか。

そこで、本セミナーでは、このような疑問にお答えすべく、MEOの考え方と実際に施策を行った事例、効率的に施策を行うためのツールについてご紹介いたします。

 

■このような方におすすめです
・Google マイビジネスのアカウントを作成したものの、どのように運用すればよいのかわからない
・MEOには興味があるものの、どういった効果が見込めるのかわからない
・多店舗展開していて、管理するGoogle マイビジネスのアカウントが多く、効率化を図りたい

 

■セミナー内容
15時00分~15時03分 ご挨拶・プログラム説明
15時03分~15時35分 Googleマップを用いた実店舗への集客方法とは?MEOの基本的な考え方と事例紹介(FullSpeed)
15時35分~16時05分 ローカル検索の現状と対策(Uberall Japanプロジェクト)
16時05分~16時30分 質疑応答・アンケート回答
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

■講演者紹介

講演者

 

■開催概要
開催日時:2021年7月14日(水) 15時00分~16時30分
開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。
参加費:無料
参加手段:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
 https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明 https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20210714-meo/

 

「Uberall Japanプロジェクト」概要

発足   :2021年
代表者    :杉本 匡弘 
所在地    :東京都渋谷区
事業内容 :ローカルマーケティング事業
URL       :https://uberall.com/jp