「Ahrefs」が無料AIライティングツールを公開

2023年9月27日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、被リンク分析・競合調査ツールである「Ahrefs(エイチレフス)」の一機能としてAIライティングツールの無料提供を開始いたしました。

 

image1


▼Ahrefs日本語版ページURL
http://ahrefs.jp/
 

■無料AIライティングツールの内容

 

この新たなツールはコンテンツ制作者向けに開発され、ChatGPT、自社(Ahrefs)ホスティングモデル、そして自社開発モデルを組み合わせたもので、使いやすくコンパクトな機能が特徴です。
2023年9月時点で、このライティングツールは、ライティング、SEOとコンテンツマーケティング、ソーシャルメディア、ビジネス&マーケティングの4つのカテゴリにおいて、合計22種類のAIツールを提供しています。今後も新しいツールの追加が予定されており、多彩な用途に対応する予定です。

 

▼AIライティングツールを利用中の画面

image5


画面上部のテキストボックスにテキスト入力後、「リライト」のボタンをクリックすることで、再校正された文章が生成されるほか、書式のスタイル(固めの文章、親しみやすい、カジュアル)を選択し、元の文章との比較、また単語数を入力することもできます。

image4

さらに、このツールは英語や日本語を含む複数の言語に対応しており、Ahrefs社の契約を結んでいないユーザーでも無料でご利用いただけます。効率的で高品質なコンテンツを作成するために、ぜひ一度お試しください。

 


■Ahrefsについて 

image3

 

Ahrefsは、世界で60万人以上のマーケッターが導入しているSEO分析ツールです。自社サイトだけでなく、あらゆる競合サイトの被リンクを分析することができます。
それだけにとどまらず、検索エンジンにおける上位表示コンテンツの調査、Webサイトの想定流入キーワード分析、Webサイトのコンテンツがソーシャルメディアでどのような反応を得ているかを分析することも可能です。日本では、フルスピードの販売サポート領域において2019年1月現在、1,100件以上の利用実績があります。


 
株式会社フルスピードはAhrefs社(Ahrefs Pte.Ltd)の販売サポートパートナーです。
※ツールの開発・提供は、Ahrefs社が直接おこなっております。
http://ahrefs.jp/

 

【9/28 オンライン動画視聴セミナー】ポストクッキー時代のデジタルマーケティング戦略 ~新規獲得を強化するためのGA4対応とデータ活用~

2023年9月20日

 

株式会社フルスピードと株式会社インティメート・マージャーは「ポストクッキー時代のデジタルマーケティング戦略セミナー~新規顧客獲得を強化するためのGA4対応とデータ活用~」をテーマに、オンライン動画視聴セミナーを9月28日(木)に開催いたします。
※本セミナーは2023年8月22日(火)に開催したの同内容のセミナーを動画でご視聴いただくものです。

 

image5


<開催日時>
・9月28日(木)12:00~13:00
<アーカイブ動画配信期間> 
・10月2日(月)13:00~10月16日(月)13:00まで
※9月28日(開催当日)10時までに、お申込いただいた方のみご視聴いただけます。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://growthseed.jp/seminar/20230928-affiliate/

 

注意事項
※お申込み受付は、9月28日(開催当日)の10時までです。
※セミナー視聴URLはお申込後、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
※誠に恐れ入りますが、同業他社さまからのお申し込みはご遠慮いただく場合がございます。

 

近年、Webブラウザによるクッキー規制が急速に進んでおり、デジタルマーケティングにおけるポストCookie時代とも呼ばれています。広告運用においてもターゲティングや効果計測といった課題に、企業担当者の多くが直面しているのではないでしょうか? 


当セミナーでは、株式会社インティメート・マージャー代表取締役社長の簗島亮次氏に、GA4とUA(ユニバーサルアナリティクス)の違いを踏まえた効果計測の影響について解説をいただきます。また、当社パフォーマンスグロース部の部長、吉田昌弘が、「ポストCookie時代における広告の効果計測や適切な予算配分における課題」に焦点を当て、広告媒体の管理画面上のコンバージョン数と、実際の自社計測値との乖離への対策について詳細にご説明いたします。


両社のデジタルマーケティングの専門家が、ポストCookie時代における新規顧客の獲得に重点を置くアプローチ方法についてディスカッションを行い、最新事例をわかりやすくお伝えいたします。是非、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

▼国内DMP市場導入シェアNo.1(※1)のデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」
株式会社インティメート・マージャーは「世の中のさまざまな領域における、データを使った効率化」をミッションに掲げ、国内DMP市場導入シェアNo.1のデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」を保有するデータマーケティングカンパニー。約4.7億のオーディエンスデータ(※2)と高度な分析技術を掛け合わせたデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」の提供・構築支援、データ活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。また、プライバシー保護に関する取り組みとして、一般社団法人 日本経済団体連合会が掲げる「個人データ適正利用経営宣言」に賛同しています。今後はSales TechやFin Tech、Privacy TechなどのX-Tech領域に事業を展開し「データビジネスのプロデューサー集団」を目指します。
※1出典元:「教えてURLWebサービス調査レポート2021.2」(https://oshiete-url.jp/report/docodoco/2021_2/

 

※2⼀定期間内に計測された重複のないブラウザの数を⽰します。多くの場合、ブラウザの識別にはCookieが利⽤され、⼀定期間内に計測された重複のないCookieの数のことを⽰します。

 

▼ポストCookie時代に合わせた運用型広告の計測サービス「Beyocon」
ポストCookie時代に入りプライバシー保護の観点からトラッキング防止機能が強化され、WebブラウザによるCookie規制が急速に進んでいます。その結果、広告媒体の管理画面上のコンバージョン数と実際の自社計測値に大きな乖離があるケースが増えました。Beyoconは「3rd Party Cookie」を頼らず、独自の方法で広告によるコンバージョン数を計測し、広告数値をレポーティング。「広告効果は高いけれど、売上が上がらない」という運用型広告の運用でよく起こりうる問題を解決することができるサービスです。
https://growthseed.jp/service/beyocon/

 

■このような方におすすめです
・新規顧客獲得に課題を感じているECおよびデジタルマーケティング担当者
・その他 Cookie規制やGA4対応の最新情報を知りたい企業担当者

 

■セミナー内容

・ご挨拶・プログラム説明
・トークディスカッション
・質疑応答
・アンケート回答

 

■講演者紹介

image2

株式会社インティメート・マージャー
代表取締役社長
簗島 亮次(やなしま りょうじ)

 

慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科を2010年首席で卒業。2013年、Googleのレイ・カーツワイル氏が2020年に起きると予測した「あらゆるデータがひとつに統合される」という革命を冠した株式会社インティメート・マージャーを創業し、2019年10月東証マザーズへ上場。2020年にはデータ活用領域のさらなる拡大を目指し、Fin Tech事業会社クレジットスコア株式会社や、Privacy Tech事業会社Priv Tech株式会社を設立。データサイエンティストというアカデミックな視点と経営者としてのビジネスの視点から、日本最大級を誇る約4.7億のオーディエンスデータを用いてさまざまな業界の課題解決を支援している。

 

image1

株式会社フルスピード
パフォーマンスグロース部 部長
吉田 昌弘(よしだ まさひろ)


2008年より4年間、Eコマースサイト運営会社において、アフィリエイト広告、リスティング広告、SEOなどのインターネット広告のプランニング業務に従事。2011年、㈱フルスピード入社。
美容・エステ、金融、不動産など幅広い業界のコンサルタント担当実績を有し、多数のクライアントサイトの集客数を増加に導いたトップコンサルタント。
現在はパフォーマンスグロース部に在籍し、1stPartyDataと広告配信データの連携ツールBeyoconの開発と利用促進に従事。

 

■モデレーター紹介

 

image4

一般社団法人 法人営業デジタル化協会
代表理事
五十嵐 政貴(いがらし まさき)

 
ベンチャー企業にて、人事全般を経験後、HRtech新規事業の企画・運営に携わり、現在は人工知能関連人材のソリューション企業エッジテクノロジー株式会社にて、 自社サービスの営業支援AIツール「GeAIne」の販売、エヴァンジェリストを担当。2019年法人営業デジタル化協会(通称=HED)を立ち上げ、代表理事をしている。その他、認知科学のプロコーチとしても活動中。

 

■開催概要

開催日時
<開催日時>
・9月28日(木)12:00~13:00
<アーカイブ動画配信期間> 
・10月2日(月)13:00~10月16日(月)13:00まで
※9月28日(開催当日)10時までに、お申込いただいた方のみご視聴いただけます。

 

開催場所
オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。

 

参加費
無料

 

参加手段
Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切
▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。

 

https://growthseed.jp/seminar/20230928-affiliate/
※お申込み受付は、9月28日(開催当日)の10時までとなります。

 

 

共催社会社概要
会社名    :株式会社インティメート・マージャー
設立  : 2013年6月24日
代表者    : 代表取締役社長 簗島 亮次
所在地    : 東京都港区六本木3-5-27 六本木山田ビル4F
資本金    :471百万円(2023年3月現在)
事業内容: DMP(データマネジメントプラットフォーム)事業
URL    : https://corp.intimatemerger.com/

【9/26(火)オンラインセミナー】 BtoBビジネスでのSEO対策とChatGPT APIを活用した 新規事業を学ぶセミナー

2023年9月19日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、株式会社デザインワン・ジャパンとの共催で、「BtoBビジネスでのSEO対策とChatGPT APIを活用した新規事業を学ぶセミナー」と題した無料セミナーを、9月26日(火)に開催いたします。

 

image1

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで申込可能
https://dx-king.designone.jp/seminar/230926

 

BtoBビジネスでSEO対策を知りたい方、話題沸騰のChatGPT APIを活用して新規事業開発につなげたい方のための約60分の無料オンラインセミナーです。ぜひ、奮ってご参加ください。

 

【第一部】BtoBビジネスにおけるSEO対策の重要性と効果的な進め方
BtoBビジネスにおいて、多くの場合、購買担当者は商品やサービスを購入する前に、インターネットを活用して詳細な事前調査を行います。ですから、営業活動を開始する前に、供給業者の選定プロセスがほぼ完了していることが一般的です。このような状況では、SEO対策が非常に重要になってきます。
BtoBビジネスにおけるSEO対策の重要性と、具体的なSEO対策の進め方について、詳しくご説明いたします。

 

【第二部】ChatGPTのAPIを活用した新規事業・Saasサービス組込事例の解説セミナー
ChatGPT APIを活用した事業戦略に興味がある人や、ChatGPT APIを連携させたSaasサービスの活用事例を知りたい人。ChatGPT APIを活用するための補助金を知りたい人に向けて、ChatGPTのAPIを活用した新規事業・Saasサービス組込事例の解説をいたします。

 

※セミナー視聴URLはお申込後メールにてお送りいたします。
※同社から複数名参加される場合、各参加者ごとにお申込をお願いいたします(セミナー視聴URLの転送・共有はお控えください)。

 

■このような方におすすめです
 

・新規事業で補助金の利用を検討している
・ChatGPTを絡めた新規事業を考えたい
・どのような事例があるのかを知りたい

 

■セミナー内容
 

15:00~15:03:挨拶・注意事項伝達
15:03~15:28:第一部:BtoBビジネスにおけるSEO対策の重要性と効果的な進め方
15:28~15:53:第二部:ChatGPTのAPIを活用した新規事業・Saasサービス組込事例の解説
15:55~16:00:質疑応答
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

■講演者紹介


image2

株式会社デザインワン‧ジャパン
DX事業本部 岡⽥ 博豊

 

2016年にデザインワン・ジャパン入社 エキテンの代理店営業・セミナー担当として、埼玉県庁・大阪商工会議所などで80回以上のWeb集客セミナーを行い、共催セミナーはTwitter、Yahoo!、船井総合研究所、LINE…etcと店舗経営者向けに全国で行う。参加者は累計2,000名以上。 その後、商品企画部を経て、DX事業本部に参画し、過去660件以上のシステム開発・アプリ開発の相談にのっている。

 

image4
株式会社フルスピード
シニアプランナー/Webディレクター
鈴木 友希


 
2015年に株式会社フルスピードに入社。 コンテンツマーケティングのディレクターとして従事し、 BtoB企業のコンサルティングをはじめ、印刷、ギフト、アパレルなど 200社を超える幅広い業界に関するコンテンツを5,000本以上作成。 現在はコンテンツディレクターの経験やSEOの知識を利用し、SEOに関するPRや提案業務を行っている。

 

■開催概要
 

開催日時:2023年9月26日(火) 15時00分~16時00分

 

開催場所:オンライン(Zoom)での開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。

 

参加費:無料

 

参加方法:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切:
▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで申込可能
https://dx-king.designone.jp/seminar/230926

 

【オンラインセミナー】SNSショート動画 戦国時代到来! 縦型動画、最新活用法をまるっと徹底解説

2023年9月14日

 

image3

<ライブ配信>
・10月4日(水)12:00~13:00
<アーカイブ動画配信期間> 
・10月6日(金)13:00~10月20日(金)13:00まで
※お申込いただいた方のみご視聴いただけます。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://growthseed.jp/seminar/20231004-sns/


昨今、Instagram、TikTok、YouTubeなど、動画視聴を前提としたSNSへの関心が高まっています。その中でも、「縦型ショート動画」は特に注目されています。スマートフォンの利用者が増え、端末の向きを気にせずに手軽に閲覧できる利便性があります。TikTokやInstagramリール、YouTubeショートなど、「縦型ショート動画」と相性の良いSNSや、それらにともなう魅力的な機能も登場しています。

 

このたび、SNSの最前線でマーケティング活動を支援している当社と、SNSを中心にコミュニティデータを活用したさまざまなマーケティングソリューションを提供する株式会社ライスカレーが共催セミナーを開催します。各SNSにおける「縦型ショート動画」の最適な使い分けやコンテンツ設計についてなど、成果につながるポイントをご紹介します。

SNSや動画をマーケティングに活用している企業担当者の皆様、ぜひご参加お待ちしております。

 

注意事項
※お申込み受付は、10月3日(火)12時までです。
※セミナー視聴URLはお申込後、登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
※誠に恐れ入りますが、同業他社さまからのお申し込みはご遠慮いただく場合がございます。


▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/

InstagramやTikTok、YouTubeをふくむ様々なSNS媒体での累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が、SNS運用におけるリスクを踏まえたうえで広告配信から投稿ライティングやスケジューリング、効果測定までのPDCAサイクルを設計し、お客様のSNSアカウントの成長のお手伝いをいたします。


▼ライスカレーの「バズ動画スクール」
https://ricecurry-cp1.com/cs/230901/page/

総再生数10億回以上のプロが教える!
全3回のカリキュラムを受けるだけで、バズる動画を撮影、編集、投稿まで制作できるようになる【バズ動画スクール】を開講!
支援企業は3,000社を突破、SNS総再生数10億回再生以上を誇るSNSマーケティングの総合代理店【株式会社 ライスカレー】のクリエイター・コンサル講師が、貴社の企業アカウントの内製化を徹底サポートいたします!

 

■このような方におすすめです

・SNSで効率的に動画を活用し成果を上げたい企業担当者
・SNSや動画活用における最新手法を知りたい企業担当者
・その他、SNSにおける動画活用に課題や興味をお持ちの企業担当者

 


■セミナー内容

12:00~12:03 ご挨拶・プログラム説明
12:03~12:25 SNSにおける「縦型ショート動画」の活用事例と最適な使い分け(フルスピード)
12:25〜12:45 「縦型動画ショート」で売上3倍に!?効果的なバズる動画の作り方(ライスカレー)
12:45~13:00 質疑応答&アンケート回答

 


■講演者紹介

 

image1

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部
エンゲージメントマーケティング部

木下 楽(きのした らく)

東京都出身。2021年に株式会社フルスピードに新卒入社。ソーシャルメディアマーケティング事業部にて、主に美容・アパレル系企業のInstagramやLINEにおける運用コンサルティングに従事。趣味は毎日お酒を飲むこと。

 

image2
株式会社ライスカレー 
鵜木 伸哉(うのき しんや) 

2019年1月より株式会社ライスカレーに入社。
フォロワー18万人の韓国情報メディア「Honeycomb-KOREA-」を中心に、フォロワー20万人〜40万人規模の自社メディアのコンテンツやインフルエンサーを複数プロデュース。
企業さまの長尺動画やショート動画などの撮影、編集、コンサルティングも担当。
担当動画の総再生数は10億回を超え、ノウハウを活かし法人向けにスクールも設立。

 

■開催概要

 

開催日時
<ライブ配信>
・10月4日(水)12:00~13:00
<アーカイブ動画配信期間>
・10月6日(金)11:00~10月20日(金)11:00まで
※お申込いただいた方のみご視聴いただけます。

 

開催場所
オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。

 

参加費
無料

 

参加手段
Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切
▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://growthseed.jp/seminar/20231004-sns/
※お申込み受付は、10月3日(火)12時までです。

 

 

共催社会社概要

 

会社名    :株式会社ライスカレー
設立   :2016年4月
代表者    :大久保 遼
所在地    :東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト20階
資本金    :1億円(2023年3月31日時点)
事業内容:コミュニティデータプラットフォーム事業
・コミュニティデータマネジメントツール「CCXcloud」の開発・運用
・コミュニティデータを活用したブランド・メディア・各種サービスの開発・提供
・コミュニティデータを活用したマーケティング関連ソリューションの開発・提供
URL    :https://ricecurry.co.jp/

【9/21(木)オンラインセミナー】 プロから学ぶ、ウェブ集客成功の秘訣! フルスピード&ディーボ共催の SEOキーワードとコンテンツ作成セミナー

2023年9月14日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、株式会社ディーボとの共催で、「プロから学ぶ、ウェブ集客成功の秘訣!フルスピード&ディーボ共催のSEOキーワードとコンテンツ作成セミナー」と題した無料セミナーを、9月21日(木)に開催いたします。

 

image1

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで申込可能
https://growthseed.jp/seminar/20230921-seo/

 

SEO対策において適切なキーワード選定は非常に重要です。正しいキーワードを選ぶことで、検索エンジンがウェブサイトを正確に評価し、上位表示されやすくなります。ただし、きちんと選定をしないで施策を進めてしまうと無意味になってしまいます。今回のセミナーでは、SEOの対策キーワードの選定から、選定後のコンテンツ記事の作成の内容までご紹介いたします。

 


【第一部】SEO対策 キーワード選定の仕方と、いま抑えるポイントとは?
SEO対策を行う際に必須になる、キーワード選定の仕方やキーワード選定時に抑えておきたいポイントのご紹介をいたします。

 

【第二部】キーワード選定後に行うコンテンツ記事の作成方法
第一部でご紹介する「キーワード選定後」に行うべき、コンテンツ作成において、どう作れば良いのか、コツなどをご紹介いたします。

 

※セミナー視聴URLはお申込後メールにてお送りいたします。
※同社から複数名参加される場合、各参加者ごとにお申込をお願いいたします(セミナー視聴URLの転送・共有はお控えください)。

 


■このような方におすすめです
 

・SEO対策に興味がある方
・キーワード選定の方法を知りたい方
・キーワード選定後のコンテンツ作成について知りたい方

 

■セミナー内容
 

15:00~15:03:挨拶・注意事項伝達
15:03~15:28:第一部:SEO対策 キーワード選定の仕方と、いま抑えるポイントとは?
15:28~15:53:第二部:キーワード選定後に行うコンテンツ記事の作成方法
15:55~16:00:質疑応答
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

 ■講演者紹介


image2

株式会社ディーボ
南保 生明
SEO事業部 ウェブツール開発チーム
営業統括マネージャー

 

●経歴
・2006年ディーボ入社
・営業のトップとして、WEBマーケティング全般の提案、
 コンサルティングに従事

 

●実績
・現在は首都圏と、オンラインを中心に全国のクライアントへコンテンツマーケティングツール、SEOウェブツール等の営業統括マネージャーとして奔走中
・コンテンツマーケツール【キーワードファインダー】の利⽤実績を累計7000ユーザー以上に成⻑させる。
・コンテンツマーケの記事数拡大の改善
・クライアント担当者が、担当者から、マネージャー→部長→そして取締役へ “SEOドリーム”達成

 


image4

株式会社フルスピード
シニアプランナー/Webディレクター
鈴木 友希
 
2015年にフルスピードへ入社。コンテンツマーケティングのディレクターとして従事し印刷、システム導入などのBtoB企業のコンサルティングはもちろん、印刷、ギフト、アパレルといった幅広い業界を対象とし、約200社、5,000本を超えるコンテンツを作成。現在は、コンテンツディレクターの経験やSEOの知識を利用し、SEOのPRや提案業務をおこなっている。

 

■開催概要
 

開催日時:2023年9月21日(木) 15時00分~16時00分

 

開催場所:オンライン(Zoom)での開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。

 

参加費:無料

 

参加方法:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切:
▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで申込可能
https://growthseed.jp/seminar/20230921-seo/

 

共催社会社概要

 

会社名    :株式会社ディーボ
設立        :2005年6月
代表者    :代表取締役社長 藤沢 竜志
所在地    :札幌市中央区北3条西2丁目8番地 さっけんビル4階
資本金    :2,000万円
事業内容 :SEO対策サービスの開発と販売
URL        :https://devo.jp/

1st Party Dataを活用したデジタルマーケティング支援ツール「Beyocon(ビヨコン)」、Yahooディスプレイ広告(YDA)のコンバージョンインポート機能に対応開始!

2023年9月6日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、1st Party Dataを活用したデジタルマーケティング支援ツール「Beyocon(ビヨコン)」にて、Yahooディスプレイ広告(以下、YDA)へのコンバージョンデータインポート機能に対応開始いたしました。

 

概要


オンラインの広告配信結果と事業者様側の保有する1st Party Dataを紐づけ、事業への貢献度を可視化し、正しい意思決定と運用施策を支援するツール「Beyocon」が、Yahooディスプレイ広告(以下、YDA)へのコンバージョンデータインポート機能にも対応を開始いたしました。

 

<<コンバージョンデータインポート対応媒体>>
・YDA ※NEW
・Yahoo検索広告
・Google広告

 

Beyoconサービス概要:https://growthseed.jp/downloads/service_materials/beyocon/

 

 

実現できること


・YDAの自動入札機能を利用して、広告の最適化も可能
・キャンペーン単位のほか、広告グループやクリエイティブ単位でもCV確認が可能
・クリエイティブ単位で新規や有効CV数、率を確認し、改善施策に活用

 

このような方におすすめです


・YDA広告の成果が実成果に繋がっていないと感じている担当者さま
・オンラインで新規売上を伸ばしたい EC/D2C 事業の担当者さま
・来店型のビジネス展開を行っている事業の担当者さま
・新規顧客獲得をKPIに設定している担当さま

 

▽YDAにBeyocon成果(ここでは、新規のWeb予約)をインポートした例

image1
広告媒体間の重複CVをカットした成果や新規ユーザーのみの成果をYDAに戻すことで、実成果に基づいた広告運用を行うことも可能です。

 

ステマ規制に必要な対策ができているのはわずか13.3%!ステマ規制対策に関する企業実態調査結果を発表。

2023年9月1日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、インフルエンサー施策やアフィリエイト広告施策を行なっている企業のマーケティング担当者215名を対象に、ステマ規制に関する企業の対策状況についての実態調査を実施し、その結果を公開しました。

 

なお、すべての調査結果は、Webマーケティングメディア「Growthseed」よりダウンロードしていただけます。

https://growthseed.jp/downloads/useful_materials/stealthmarketing-regulation-awareness-survey-report/

 

調査背景

2023年10月1日からステマ規制(ステルスマーケティング規制)が施行されます。これは、消費者に広告・宣伝と気付かれないように行われる広告・宣伝行為、いわゆるステルスマーケティングを規制する法令です。
ステマ規制が施行されることにより、個人ブログやSNS等を通じて、商品の紹介やPRをするマーケティング手法であるアフィリエイト施策や、インフルエンサー施策に取り組んでいる企業は、テキスト、動画どちらも、広告であるものはすべて「広告である」と明記する必要があります。

本調査では、ステマ規制施行まで残り1ヶ月と迫るなか、インフルエンサー施策やアフィリエイト施策を行っている企業のマーケティング担当者が、ステマ規制に対して、どのような課題意識を持っていて、またどのような対策を行っているのか、などの現状を把握しようとするものです。

 


調査概要

調査概要:ステマ規制に対する企業の対策についての実態調査
調査方法:ジャストシステムが提供している「ファストアスク」によるインターネット調査
調査期間:2023年8月1日〜同年8月3日
有効回答:インフルエンサー施策またはアフィリエイト広告施策を行っている企業のマーケティング担当者215名

 

調査サマリー

・ステマ規制への対策として行う必要がある「記事/投稿の正確な数を把握し、全ての中身を確認できている」企業の割合はわずか13.3%。

・ただし、企業のステマ規制対策への意識は高く、92.6%の担当者はステマ規制の存在を知っている。また「ステマ規制対策への優先度が低い」と回答したユーザーは全体の14.2%にとどまる。

・さらに、法施工開始の2023年10月までにステマ規制対策を実施している、または具体的な対策方法が決まっている企業の割合は73.4%、対してステマ規制への対策1つも完了の目途が立っていない企業の割合は14.9%となった。

・ステマ規制の対策に関する主な課題として「工数不足」や「作業の手間」を挙げる担当者が半数以上となっており、これがステマ対策が完璧に実施できない大きな要因となっている。

・上記の課題解決のため、45.6%の企業がツールによるステマ規制対策を行っている。

 


調査結果(一部抜粋)

 

自社のアフィリエイト記事/インフルエンサー投稿の正確な数を把握し、かつ全ての内容を確認できているのはわずか13.3%

 

アフィリエイト広告記事やインフルエンサー投稿がステマ規制に抵触していないかどうかの確認を実施している、または、2023年10月までに実施予定でなおかつ対応方法までがすでに決定している企業に対して、「自社のアフィリエイト記事/投稿のURLや投稿数などをどの程度把握しているか」また、「インフルエンサー投稿やアフィリエイト広告記事のうち、その内容を確認できているのは全体に対してどのくらいの割合か?」という質問をした。それぞれの回答の結果をまとめたものが下記の表①である。

 

表1

ステマ規制法に関する意識・対策状況調査1修正版ver2


その結果、自社のアフィリエイト記事/インフルエンサー投稿の正確な数を把握し、かつ、全ての中身を確認できているのはわずか13.3%にとどまることがわかった。また、半数近くの企業は全体の約8割程度のアフィリエイト記事/インフルエンサー投稿の確認ができており、さらに約25%の企業は全体の6割程度の確認にとどまっている、との回答を得た。

この結果から、ステマ規制の施行まで残り2ヶ月弱しかない状況(アンケート実施日は2023/8/1〜8/3)でステマ規制への対策が万全である企業が、未だ少ない状態であることがわかった

 

ステマ規制への対策が十分にできている企業は少ないものの、企業のステマ規制対策への意識の高さは高い傾向

 

次に、全ての記事/投稿に対しステマ規制に抵触する内容がないかどうかの確認を完了している企業を除いた企業に対して、ステマ規制の対策が完了できていない理由を選んでいただく質問をした。

 

その結果、ステマ規制の存在をそもそも知らなかった企業はわずか7.4%だった。つまり、企業の92.6%はステマ規制の存在を知っているということになる。

また、同じ質問の中で、14.2%の企業は「ステマ規制対策の優先度が低い」と回答した。この結果から企業のステマ規制対策への意識の高さがうかがえる。(n=190、単一回答)

しかし、「目視での確認・チェックが手間である」、「確認・チェックに必要な時間がとれない」「人員が足らず、確認・チェックができていない」、「サイトや投稿数が多く、現実的に難しいと思っている」を選択する回答が多くあった。この回答結果から、企業が抱えている主な課題は「工数不足」であることがわかった。

 

グラフ1

ステマ規制法に関する意識・対策状況調査2修正版ver2

 

 

投稿・記事のチェックが完了している、または具体的な対策や方法が決まっている企業は全体の73.4%

 

ステマ規制に対して事業者が取るべき対策や方法として以下の5点が挙げられる。
①ステマ規制に関する共有・周知
②ステマ規制に関する勉強会等の整備
③ステマ規制のガイドライン作成・運用
④ステマ規制に関する共有・周知(インフルエンサーやアフィリエイターへの共有など)
⑤ステマ規制への抵触リスクに関する確認(インフルエンサー投稿やアフィリエイター記事がステマ規制に抵触していないか確認する作業など)

 

これをもとに、今現在企業がどの程度対策が進んでいるのか、またいつごろまでに対応する予定なのか、などを確認する質問をした。回答は「実施している」「10月までに実施予定である」「10月までに実施予定であるが、実施方法が決まっていない」「そもそも必要であることを知らなかった」の4つの中から1つ選択する形式で得た。

 

グラフ2

ステマ規制法に関する意識・対策状況調査3修正版ver2

 

その結果、「アフィリエイトやインフルエンサー施策による投稿や記事がステマ規制に抵触していないかの確認」に関しては、他の対策よりも実施しているまたは10月に実施予定であると回答された割合が高く、また、10月までに投稿・記事のチェックが完了するまたは具体的な対策方法が決まっている企業は全体の73.4%を占めている。

 

また、Q2で企業がどの程度対策が進んでいるのか質問した際、「既に実施している」or「10月までに実施予定がある」と回答した対策の数ごとの割合を表したのが下記のピラミッド図1である。

 

ピラミッド図1

ステマ規制法に関する意識・対策状況調査4修正版ver2

 

その結果、全体の14.9%の企業は5つの対策のいずれも実施の目処が立っていないことがわかった。
さらに、以下の5つ全ての対策を既に実施している、または10月までに実施予定である企業は29.8%と、実施の目処が全く立っていない企業と比べて2倍以上である。
この結果からも読み取れるとおり、企業のステマ規制対策への意識は高く、すでに対策を始めている企業のほうが多数派であることがわかった。

 

投稿や記事を確認・チェックを既に実施または実施予定の企業のうち、ツール活用している企業は45.6%

 

また、アフィリエイトやインフルエンサー施策による投稿や記事がステマ規制に抵触していないかの確認を実施しているまたは、10月までに実施予定で実施方法まで決まっているユーザーに対して、投稿や記事を確認・チェックをする際、どのような方法をとっているかを質問した。

 

グラフ2

ステマ規制法に関する意識・対策状況調査5修正版ver2

 

その結果、31%の企業は「自社の担当者が目視で確認を実施、または実施予定である」と回答した、また45.6%の企業は「自社でツールを導入しツールによる確認を実施または実施予定である」と答えた。このことから、代理店に対応を依頼するよりも自社で対応しようと考えているケースが多いことがわかった。

 

また、45.6%の企業は「自社でツールを導入しツールによる確認を実施または実施予定である」と回答し、企業が抱えている主な課題が「工数不足」であることから、工数不足の課題を解決するためにツールによる確認作業を導入する企業が多いと推測される。

 

 

目視で確認しているまたは確認予定の担当者の8割は、確認作業を手間と感じており、半数以上が人的リソースや人員による対応に限界があると感じている

 

投稿や記事を確認・チェックをどのような方法で行っているのか質問して「自社の担当者が目視で確認を実施、または実施予定である」と答え、さらに、どのくらいの割合で投稿や記事の確認できているか質問して「全ての投稿や記事の確認ができていない」と回答した企業に絞って、ステマ規制の対策ができていない理由を質問した。その結果、88.6%の企業が目視での確認作業を手間だと思っていると回答した。

グラフ3

ステマ規制法に関する意識・対策状況調査6修正版ver2

 

また、半数以上にあたる54.3%が「確認・チェックに必要な時間がとれいていない」、「人員が足らず、確認チェックができていない」と、人的リソースによる目視対応での対応に限界を感じていることがうかがえる。

 

本調査のまとめ

 

今回の調査結果を当社は、以下のように分析した。

・現時点で、ステマ規制に対する対策の目処が立っていない企業は他の企業と比べ大きく出遅れている状況である。

・現状、対策を行っている企業も多くいるが、ステマ規制への対策をする際、「時間や人手などの工数不足」などの理由で完璧に対策を進めるのが難しい状況である。

・このような理由から、ツールを活用したステマ規制対策を行っている企業が45.6%にのぼる。

 

本調査の結果や考察内容をもっと詳しく知りたい方は、Webマーケティングメディア「Growth seed」よりダウンロードください。https://growthseed.jp/downloads/useful_materials/stealthmarketing-regulation-awareness-survey-report/

 

ブランドセーフアフィリエイトのご紹介
株式会社フルスピードではアフィリエイト記事の管理チェックツール「ブランドセーフアフィリエイト」を提供しています。

 

「ブランドセーフアフィリエイト」では、お客様の数百、数千とあるアフィリエイト記事のURLを登録するだけで、特定の文言や表現・情報を検知してくれます。また、一度URLを登録すれば、定期的にツールが自動で全てのページの中身をチェックしてくれます。

 

今回のステマ規制への対策として、「ブランドセーフアフィリエイト」をご利用されますと、膨大な数のアフィリエイト記事の中に「PR」「広告」など広告である明記がないページを数分で検出することができます。

そのため、膨大な数の記事を全て確認することができなかったり、確認作業に多くの時間をかけていたりする方は「ブランドセーフアフィリエイト」をご利用いただくことで数分で確認したい記事の中身を全て確認することが可能です。

 

下記URLから「ブランドセーフアフィリエイト」のサービス資料を無料でダウンロードしていただけます。

https://growthseed.jp/downloads/service_materials/brandsafe/

image6