人材系サイトの82%がページ表示速度要改善であることが明らかに ~人材・転職系サイト109件のPagespeed Insightsスコア独自調査~

2022年3月23日

 

SEOを始めとしたインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、2022年3月にGoogleが実施したPC向けページエクスペリエンスアップデートがWebページに与えた影響などを独自に調査しました。

 

調査概要
調査対象:人材・転職系サイト109サイト
調査対象期間:2022年3月
調査ツール:Ahrefs、Google PageSpeed Insights

 

調査背景
2021年6月にGoogleが開始したユーザー体験に関するアップデート「ページエクスペリエンスアップデート」はモバイルサイトにのみ適用されていましたが、2022年3月にPCサイトにも適用する新たなページエクスペリエンスアップデートが行われました。読み込み時間、インタラクティブ性、ページコンテンツの視覚的な安定性の3つの要素を数値化する指標であるCWV(CoreWebVital)は検索順位への影響があると示唆する表現をGoogleは発表しています。(※1) さまざまなWebサイトの中でも特に多数のページを持つ構造になることの多い人材・転職系サイトを対象に、ページエクスペリエンスアップデートの影響がどの程度あるのかについて独自調査を行いました。
※1 https://developers.google.com/search/docs/advanced/experience/page-experience?hl=ja#ranking

 

人材系サイトの82%が、ページスピード要改善という結果に


以下は、PageSpeed InsightsのAPIを使用し、スコアが返ってきた人材・転職系サイト109サイトについて調査した結果です。黄色で表示されるMediumスコアの比率が72.9%、赤色で表示されるLowスコアが9.4%となっており、ページスピードでほぼ改善が必要ないGoodスコアが17.7%に対して、合算で82%のサイトがページスピードにおいて要改善であるという結果がでました。

 

image5

 

PC版PageSpeed Insightsのスコア平均は89ポイント(※最大100)


以下は、PageSpeed InsightsのAPIを使用し、スコアが返ってきた人材・転職系サイト109サイトについて調査した結果です。トラフィックは自然検索での流入、キーワード数は自然検索での流入キーワードの種類を意味し、いずれもAhrefsによる調査です。
※トラフィック、キーワード数は月間数値

image1

 

トラフィックとPageSpeed Insightsには相関がない


以下は、自然検索トラフィックとPageSpeed Insightsのスコアをプロットした散布図です。図からもわかる通り、相関係数は−0.02であり、二つの数値に相関は見られませんでした。前述の調査結果において、ページスピード要改善サイトが全体の82%ほどあり、改善の必要のない残り17%のサイトが自然検索トラフィックにおいて優位にあると期待しますが、実際のところそれ以外の要因が強く影響をしていると判断できる結果となりました。

image3

 

トラフィックとインデックス数はに強い相関


以下は自然検索トラフィックとインデックス数をプロットしたものです。相関係数は0.91となっており、強い相関を示唆しています。PageSpeed Insightsが含まれるページエクスペリエンスシグナルは、依然として検索順位・トラフィックへの影響を及ぼしている事を除外するものではありませんが、SEO対策としての優先順位を考えた場合、インデックス数はその順番が高いと考えるに足る結果となっています。

image6


公開求人数とトラフィックの相関はやや劣る

以下は自然検索トラフィックと公開求人数をプロットして図式化したものです。相関係数は0.55と相関を示唆するものですが、インデックス数に比較すると影響は弱いと言えるでしょう。

image2

補足調査:掲載順位とスコアの相関も無い
以下はあるキーワードにおける掲載順位と、PCのPageSpeed Insightsのスコアをプロットしたものです。図から読み取れる通り、少なくとも現時点において掲載順位と各ページの掲載順位にも相関はありませんでした。

image7

 

サマリー

■今回調査した109サイトのうち、82%のページスピードは改善を要するスコアであった。
■PageSpeed Insightsのスコアは即座に順位・流入には寄与しない。
■自然検索トラフィックへの流入増は、サイト掲載の求人数を正しく効果的にインデックス数に反映する必要がある。
■ページスピード改善が実施された場合、全体の上位20%に入ることが容易であり、トラフィックへの影響が即座に無いとしても競合比でユーザー体験の良いサイトになる事にメリットはあるだろう。


以上

 

フルスピードでは業界、業種ごとの具体的な数値データを基にしたSEO施策を提供します
SEO施策をしたいとは思っているが、そもそも目標設計が難しいという企業様に対しても、業界標準データの取得などの具体的な競合調査を実施して、目標設計を行います。


フルスピードならではのコストパフォーマンス
SEO施策をコンサルしてもらってもそれに沿って実際にサイトを改修する事が難しい企業様は大変多いです。既存の制作会社様におけるSEOノウハウが不足していることによる実装の遅延や、そもそも制作費用が、追加捻出となってしまい実施懸念点となる事も多々あります。当社ではウェブサイトの改修、リニューアルから新規立ち上げ、SEOコンテンツの制作まであわせて実行可能なため、それぞれを別々に実施するよりも安価にサービス提供が可能です。

 

▼SEOレポートは以下よりダウンロードいただけます。
https://growthseed.jp/downloads/useful_materials/seo-report/
当社では毎月、SEOの最新情報をまとめたレポートを無料公開しています。トレンドの把握やSEO施策運用にぜひお役立てください。

 

【資料JP】オンラインセミナーは引き続き有効「2021年にオンラインセミナー(ウェビナー)に参加した人の意識調査」を発表 ~7割以上が今後もオンラインセミナーの参加を優先するという結果に~

2022年3月15日

 

株式会社フルスピードの100%子会社でありアドテクノロジー開発を行う株式会社クライドは、クライドが運営する課題解決のためのBtoB資料プラットフォーム「資料JP」にて、2021年にオンラインセミナー(ウェビナー)に参加した会社員・経営者に対して、ウェビナーに対する意識調査を実施しました。


【調査概要】
・調査方法:インターネットによるアンケート
・調査対象:2021年に1回以上オンラインセミナー(ウェビナー)に参加したことがある全国の会社員・役員の男女
・回答人数:300人
・調査期間:2022年2月22日(火)〜2月26日(土)

 

【アンケート内容】
・Q1:2021年に何回オンラインセミナーに参加しましたか。
・Q2:2021年に参加したオンラインセミナーの参加目的はなんでしたか?(複数選択)
・Q3:2021年に参加したオンラインセミナーはどこで知りましたか?(複数選択)
・Q4:自分にとってオンラインセミナーの一番のメリットはなんですか?
・Q5:今後参加するセミナーがオンラインと会場(オフライン)の両方で同時開催された場合、どちらを優先したいですか?
・Q6:オンラインセミナーに参加してみて、オンラインでの不満だった点、改善したほうがよいと思った点などを教えてください。

 


■アンケート結果

一部抜粋して掲載いたします。

すべてのアンケート結果の資料はこちらから無料でダウンロードできます。
https://siryou.jp/sales_material_detail/153869


Q1:2021年に何回オンラインセミナーに参加しましたか。

 

image2

1〜3回の参加が全体の半分以上を占める一方で、10回以上が14%を占めるなど、アクティブに数多く参加している人も比較的多い結果となりました。

 


Q2:2021年に参加したオンラインセミナーの参加目的はなんでしたか?(複数選択)

 

image4


オンラインセミナーの参加目的・理由としては、現在従事している業務に対するスキルアップを目的とした参加が一番多く、次いで自分からではなく会社からの指示によって参加している人が多い結果となりました。

「その他」の回答としては「料理」「投資」「子供の受験セミナー」といった生活に関するものが回答としてありました。

 


Q5:今後参加するセミナーがオンラインと会場(オフライン)の両方で同時開催された場合、どちらを優先したいですか?

 

image1


セミナーがオンラインと会場(オフライン)の両方で開催された場合、オンラインを優先する人が圧倒的に多い結果となりました。

場所や時間に縛られず参加できることから、今後もオンラインで開催することはセミナーに参加する大きな要因となりそうです。

 

Q6:オンラインセミナーに参加してみて、オンラインでの不満だった点、改善したほうがよいと思った点などを教えてください。

一部抜粋

・「通信速度が不安定だった」
・「質疑応答がうまくいかないことがある」
・「会場でのセミナーに比べて、参加者同士でのコミュニケーションが図りにくいと感じました。」

多くの方が不満点として通信環境によるトラブル、質問がしづらい点などを挙げていました。

 

その他の主な回答は無料でダウンロードできる資料に掲載しましたので、オンラインセミナーを開催する方は改善点、注意点としてご参考ください。

 

2021年にオンラインセミナー(ウェビナー)に参加した人の意識調査
https://siryou.jp/sales_material_detail/153869


<アンケートデータの引用について>

リサーチデータを引用して第三者に開示頂く場合は、クレジットの記載等が必要となりますので、下記をご確認ください。
https://siryou.jp/cautions_for_quotation

 


■ウェビナー集客支援サービス無料キャンペーンを開催中

資料JPでは現在ウェビナー集客支援サービスを無料で利用できるキャンペーンを開催中です。
期間中に媒体資料掲載の有料プランを新規ご契約で、ウェビナー集客支援サービスの送客費用が4月30日の開催分まで無料となります。
詳しくはこちらをご覧ください。

ウェビナー集客支援サービス無料キャンペーン
https://siryou.jp/article_detail/153810

 


■資料JPについて

資料JP サイトURL
https://siryou.jp/

資料JPは課題解決のためのBtoB資料プラットフォームで、会員はITサービス・SaaS・広告などの各種媒体資料・アンケート資料を無料でダウンロードすることができます。
媒体資料・サービス資料の掲載は無料プランと有料プランがございます。

 

どちらのプランでも初期費用・月額費用はかかりません。

 

有料プランの場合は、ダウンロードをした分のみ費用が発生するため、低コストでリードの獲得が可能となります。
また、昨年よりウェビナー集客支援サービスの提供を開始し、資料JPの会員に対して媒体資料からのリード獲得だけでなく、ウェビナーからのリード獲得が可能となります。

 

ご興味のある方はぜひ下記資料請求フォームよりお問い合わせください。
資料JPのサービスに関する詳しい資料をお送りいたします。

<資料請求のお問い合わせ>
https://siryou.jp/publication_request_form


<資料JPのその他に関するお問い合わせ>
https://siryou.jp/inquiry

 

【人材業界向け】LINE社登壇!集客&求人応募につながるLINE公式アカウント活用法とは?【3月24日(木)開催オンラインセミナー】

2022年3月10日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、LINE株式会社をゲストスピーカーとしてお招きし、「LINE社登壇!人材業界向けLINE活用セミナー〜LINEによる集客&求人応募につなげるコミュニケーション手法とは~」と題した無料オンラインセミナーを2022年3月24日(木)12時より開催いたします。

 

image4

▼参加お申込みは下記 Web ページから 
(詳細については下部の開催概要をご確認ください。)
https://growthseed.jp/seminar/20220324-sns/

 

近年、人材募集の方法は、求人誌などの紙媒体からウェブサイトやアプリ、SNSを活用するような”デジタルシフト”が進んでいます。その中でも、国内月間利用者数9,000万人(※2021年12⽉時点)のユーザーを有するコミュニケーションアプリ「LINE」を企業が活用し、求職者へ適切な求人情報を配信することで、応募数を増やし、求人獲得率を向上する手法が注目されています。
しかし、企業がLINE公式アカウントを運用するうえで、「友だち追加数が増えない」「メッセージの開封率が伸び悩んでいる」「アカウントのブロック率を下げたい」など多くの課題や要望が挙げられます。

 

そこで本セミナーでは、LINE株式会社よりゲストスピーカーをお招きして、LINE公式アカウントの運用に関する最新動向をご紹介するのに加えて、LINEの最前線でマーケティング活動を支援している当社より、人材業界向けに企業のLINE公式アカウントの運用ノウハウと、ツールを使用したLINE公式アカウントの効果的な活用方法をご紹介します。

 

▼フルスピードの「SNS運用代行サービス」
https://growthseed.jp/service/sns_consulting/
累計300アカウント以上の運用実績があるSNSの専門部署を有しています。貴社専任の担当者が広告配信から投稿ライティングまでの運用全体を管理することで、アカウントを適切に育てます。投稿のスケジューリング等、お客様の状況に合わせて柔軟な対応が可能です。

 

■このような方におすすめです

・人材派遣、人材紹介系企業のデジタル担当の方
・ブランド責任者の方
・LINE公式アカウントの運用を行いたいが、何から始めればよいか分からない方
・既にLINE公式アカウントの運用施策を実施しているが、思うような成果が出ない方
・LINEの最新トレンドを知りたい方
※恐れ入りますが、同業他社さまのご参加はご遠慮いただく場合がございます。

 

■セミナー内容

12時00分~12時03分 ご挨拶・プログラム説明
12時03分~12時25分 LINEの最新動向のご紹介(LINE)
12時25分~12時45分 人材系企業のLINE公式アカウント運用のポイント(フルスピード)
12時45分~13時00分 質疑応答とアンケートの説明・ご挨拶
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

 ■講演者紹介

image1

株式会社フルスピード
ソーシャルメディアマーケティング事業部 エンゲージメントマーケティング部
林 愛莉

北海道札幌市出身。株式会社フルスピード入社以降、ソーシャルメディアマーケティング専門部署にて、SNSコンサルティング業務に従事。大手国内メーカー、金融、医薬品、人材、教育、ファッション、コスメ、サロン、出版、食品、観光、商業施設等の幅広い業界のSNS運用や、SNSマーケティング・キャンペーン運用に携わる。最新情報には敏感で、部内で毎月発行している各媒体の最新情報をまとめた「月刊SNSレポート」の編集長も務める。

 

image2
LINE株式会社
勢島 安珠美
第2セールス事業部 パートナー第1チーム

新卒でLINE Pay株式会社に入社し、入社後は旧LINE@、LINE公式アカウントの代理店営業に従事。その後LINE株式会社に異動し、現在はLINE広告、LINE公式アカウントをはじめとするLINEの広告商材全般の代理店営業に携わる。

 


■開催概要

開催日時:2022年3月24日(木)12時00分~13時00分


開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみで実施いたします、会場開催はございません。当日は開始時間になりましたら、応募後にお送りするURLからご参加ください。

参加費:無料

 

参加手段:Zoom(無料)。
※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
 https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明 
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

参加方法・締切:
▼参加お申込みは下記 Web ページから(※3月23日(水)12時までお申込可能)

https://growthseed.jp/seminar/20220324-sns/
※恐れ入りますが、同業他社さまからのご参加お申し込みはご遠慮いただく場合がございます。
※フォームよりお申込み後、受付完了の旨をメールにてご連絡いたします。
 一定時間(10分程度)経過してもメールが届かない場合は、セミナー事務局(担当:小野寺、Email:inside@fullspeed.co.jp)までご連絡ください。
※視聴用URLはセミナー前日・ 3月23日(水)の午後(14時〜19時頃)にメールにてご案内いたします。
※お申込受付完了メール、視聴用URLお送りメールともに別フォルダ(例:「迷惑メールフォルダ」、「プロモーションフォルダ」)へ振り分けられる場合がありますため、不達の際はご確認ください。

【3月16日(水)開催オンラインセミナー】 ここでしか聞けない 広告運用やクリエイティブ、CRMまで! 「EC事業のKPI」にヒットするメソッド大公開! ~フルスピードとb→dashの事例から紐解くEC運用成功の秘訣とは~

2022年3月2日

 

image1

▼参加お申込みは下記 Web ページから 
(詳細については本リリース下部の「開催概要」をご確認ください。)
https://bdash-marketing.com/seminar/19495/

 

新型コロナウィルスの感染拡大により、人との接触を減らすことが推奨されていたことなどを背景に、消費者行動の場所が店舗からデジタルへと大幅に変化しています。それにともない今までオンラインで商品の注文・購入をしたことがないユーザーもECサイトを利用する機会が増えました。また、多くの事業者がECサイトでの販売強化に注力していく中で、企業間競争は熾烈なものとなっています。また、このような消費行動の変化は一過性ではなく、今後の産業構造の大きな変化につながる可能性があります。

 

このように変化著しい時代、競争に打ち勝っていくためには、新規顧客の獲得はもちろん、既存顧客の育成において、いかに他社と差別化を図るかが非常に重要なポイントと言えるでしょう。


当セミナーでは、EC / D2Cビジネスをはじめとする数多くの企業の広告施策を用いた新規顧客獲得を支援してきたフルスピードと、データを活用した既存顧客育成を支援してきたb→dashが、EC / D2CビジネスのKPIを改善するための具体的なポイントや施策を徹底解説していきます。

 

今現在、広告やCRMの運用を担当されている現場担当の方や、自社EC運用の売上を向上したいと思っている役職者の方にも参考になる内容です。ぜひこの機会にご参加ください。

 


このような方におすすめです


・EC/D2C事業者の方
・ECやマーケティング、経営企画担当の方
・新規/既存問わず、自社のKPIを改善したい方

 

▼フルスピードサービス「SINKA CREATIVE」
https://growthseed.jp/service/sinka_creative/
当社が現在まで数千社のクライアントとともに培ってきたデジタルマーケティングの知見を活かし、
クリエイティブ改善の観点からCVR向上を目的にご支援をいたします。


▼データX社サービス:「b→dash」
https://bdash-marketing.com/
b→dashは、ユーザーデータ/広告データ/購買データなど、
マーケティングプロセス上に存在する全てのビジネスデータを、
ノーコードで取得から活用まで行うことが可能なSaaS型データマーケティングソリューションです。

 

 

セミナー内容

【第1部】14:00~14:30
Facebook広告の攻略方法を解説!新規顧客獲得のためのクリエイティブのTipsと運用ノウハウ
(株式会社フルスピード)


【第2部】14:30~15:00
EC小売企業のCRMによる売上UP事例
「SQLを不要にするノーコードでのデータ活用環境構築」と
「[MA]×[web接客]×[CDP]活用による売上UP施策」とは
(株式会社データX)


 講演者紹介

 

image3

株式会社フルスピード
ヘルスケアマーケティング事業部 パフォーマンス部 部長
下津 佑麿(しもつ ゆうま)

2019年にクリエイティブ改善サービス「SINKA CREATIVE」をローンチ。
現在に至るまで数十社のクライアントに対して「クリエイティブ作成」「記事LP作成」「公式 LP 改善」「HP改善」などのクリエイティブ改善をサービス部門長として主導。

 

image2

株式会社データX
Marketing Unit Manager
宮川 雄希

PRエージェンシーのコンサルティング部門にて、クライアントのマーケティング戦略の企画立案・実行までを支援する。また、営業としても社長、事業部、マーケティング部、広報部を中心に営業、提案(プランニング)を実施。
その後、株式会社データXに転職し、自社の広報・PR・ブランディングだけでなく、マーケティングや採用まで幅広く担当。現在はMarketing UnitのManagerとしてマーケティング全体を統括。

開催概要

開催日時 2021年3月16日(水) 14時00分~15時00分
開催場所 オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみで実施いたします、会場開催はございません。
当日は開始時間になりましたら、応募後にお送りするURLからご参加ください。
参加費 無料
参加手段 Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
※ダウンロード手順詳細説明
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
応募方法・締切 ▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。
https://bdash-marketing.com/seminar/19495/
※お申込み受付は、前日3月15日(火)18時までとなります。
※ご視聴用URLは3/16(水)10時00分までにメールにてお送りします。
※同業他社様や個人事業主様のお申し込みはお断りさせて頂く場合が御座いますのでご了承ください。


共催社会社概要
会社名    :株式会社データX
設立   : 2010年4月6日
代表者    : 代表取締役社長 安部泰洋
所在地    :東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル26階
事業内容    : マーケティングプラットフォーム『b→dash』の開発、並びに導入支援
URL    :https://data-x.co.jp/