【SEO追跡調査】タイトルタグの16.8%が7月時点のものに戻る ~タイトルアルゴリズムアップデートと同時に流入キーワードの52%にも変化~

2021年10月26日

 

SEOを始めとしたインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、Googleが実施したとされる今までよりも広範なタイトルタグの書き換えについて、独自に追跡調査いたしましたので、調査結果を公開いたします。

 

調査概要
調査対象:フルスピードが運営するブログサイト「GrowthSeed」のうち318URL
調査対象期間:2020年7月~2021年10月
調査方法:Ahrefs

 

調査背景
8月24日にGoogleは検索セントラルブログにおいて、正式にタイトルタグ書き換えアルゴリズムのアップデートが起こったことをアナウンスし、フルスピードでも調査結果をリリースしました

 

その後、「不評とされた改変が戻りつつある」などの声が聞かれるようになり、9月17日にも再度検索セントラルブログにてタイトル改善についての記事があがりました。同時にタイトルタグ書き換えが行われた事が示唆されましたので、今回はタイトルタグ書き換えの調査も容易になったAhrefsの機能を使って、本件の追加調査を行いました。

 

タイトルが7月に戻った割合は約16.8%
以下は、フルスピードが運営するブログ「GrowthSeed」の記事タイトル318URLについて、SERP上に表示されるタイトルを7月7日、9月1日、10月5日それぞれの時点分をAhrefsの機能を使って取得し、比較しました。2度のタイトルアルゴリズムアップデートにより、変化したタイトルがどの程度7月時点のタイトルに戻ったのかを調べることを意図しており、結果としては9月時点で変化したタイトルのうち16.8%が元に戻っていました。

 

9月時点で変化していたのに、10月元に戻っている割合

1


 

各記事における流入上位キーワードも52.5%変化
以下は、フルスピードが運営するブログ「GrowthSeed」の記事タイトル318URLについて、タイトルではなく流入しているキーワードのうち、最も多い検索ボリュームキーワード(上位キーワード)がどの程度変化したのかについてAhrefsにて調査したものです。結果として、タイトルタグの書き換えアルゴリズムアップデートによって変化するのは、SERP上での見た目の変化にとどまらないことを示唆しています。

 

流入キーワードが変化した割合

2

 

 

流入上位キーワードが元に戻った割合は約17.3%
以下は、前述のタイトルと同様に、9月時点でタイトルと共に変化している流入上位キーワードが、再度タイトルが7月時点のものに戻ると共に、流入上位キーワードが元に戻った割合を示すものです。結果として、流入上位キーワードもタイトルの変化率とほぼ同様の割合であることが示されました。

 

流入上位キーワードが元に戻った割合

3


 

Ahrefsのサイトエクスプローラー2.0がアップデート
サイトエクスプローラー2.0の機能「上位ページ」に新オプション「SERP Titles」追加されました。従来URLのみが表示されていましたが、SERP上のタイトルを表示するようになりました。従来通り指定期間での比較が可能になっており、この画面だけでタイトル、トラフィック、流入上位キーワード(トップキーワード)、検索ボリュームの変化を表示、調査可能です。

 

45


サマリー
■調整されたアルゴリズムアップデートにより、約16.8%のタイトルが7月時点の状態に戻っている。
■調査期間に記事そのものの変化はない中、約52.5%の記事には流入上位キーワードにも変化が見られた。
■タイトルアルゴリズムの再アップデートにより、約17.3%の流入上位キーワードが元に戻った。
設定したタイトルになっているかどうかは、単に見た目の問題ではなく、Googleにそのコンテンツがどのような意図を持っているのかを正しく伝えられているかどうかも測ることができる要素であると考えられます。

以上


■Ahrefsについて

5

Ahrefsは、世界で60万人以上のマーケターが導入しているSEO分析ツールです。自社サイトだけでなく、あらゆる競合サイトの被リンクを分析することができます。それだけにとどまらず、検索エンジンにおける上位表示コンテンツの調査、Webサイトの想定流入キーワード分析、Webサイトのコンテンツがソーシャルメディアでどのような反応を得ているかを分析することも可能です。

日本では、フルスピードの販売サポート領域において2021年8月現在、1,200件以上の利用実績があります。
 

株式会社フルスピードはAhrefs社(Ahrefs Pte.Ltd)の販売サポートパートナーです。

※ツールの開発・提供は、Ahrefs社(http://ahrefs.jp/)が直接行っております。

フルスピード、YouTubeのコンテクスチュアルターゲティング ソリューション「ZEFR」の取り扱いを開始

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、株式会社Legoliss(本社:東京都渋谷区、代表取締役:酒井克明、以下Legoliss)と連携し、Legolissが日本事業展開をサポートする動画広告向けのソリューション「ZEFR」(ゼファー、以下ZEFR)の取り扱いを開始いたします。

ダウンロード (1)

YouTubeは今や国内でも月間6,500万人以上が利用する巨大プラットフォームです。

2020年のYouTubeなどの動画サイトで配信されるインストリーム広告の市場規模は1,800億円となっており、YouTube広告出稿を依頼されるお客様が増えております。

出典:2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2021/0310-010348.html


さらに近年の通信環境やデバイスの発展により、YouTubeの利用シーンが多様化しています。
配信される動画も利用状況にあわせて変わるため、広告出稿に適していない利用シーンがあります。

(例)
・実況動画の流し見をしているシーン
・音楽動画の流し聞きをしているシーン

 

このようなケースが広告効果の改善を妨げる一因となっております。

「ZEFR」はヒトによるレビューのデータで強化したAIの力で、従来困難だった動画自体のコンテキストを高精度に検出し、それに基づいた精査を可能にしました。

よりインパクトのある効果改善が可能になり、本当に広告を届けたいユーザーに最適なタイミングでYouTube広告を配信することができます。


サービス名
サービス名称:ZEFR
URL:https://www.zefr.jp/

 

サービスの特徴、詳細

YouTubeにアップロードされる動画コンテンツを特許取得技術によって解析し、人のレビューで強化したAIによって動画自体のコンテキストを高精度で検出、ブランディングや顧客獲得に適した動画を広告在庫として蓄積し、独自にカテゴライズしています。


URL単位のホワイトリストを配信先として連携することにより、より効果のでるYouTube広告キャンペーンの提供を可能にしております。
さらに、より安全な動画コンテンツにのみ広告を配信することでブランドセーフティの向上を実現します。

またZEFRは、YouTubeおよび、Facebookの両社からオフィシャルに認定されるなど高い評価を受けています。

 

◆YouTube公認パートナーの特権でYouTubeにアップされる全ての動画を検出可能。
◆人のレビューで強化したAIによって動画に関する様々なデータを解析し、動画のコンテキストを特定。
◆より安全な動画コンテンツにのみ広告を配信することでブランドセーフティの向上を実現。
◆2021年4月より、三井物産株式会社とLegolissのサポートの元、日本での事業展開を開始しています。


フルスピードの今後の展望・展開
今後もZEFRのソリューションと動画制作ツールを使用した、YouTube広告配信パッケージサービスを展開するなど、お客様の広告配信業務を多方面からサポートしてまいります。


会社概要
会社名   :株式会社Legoliss
所在地 :東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-7 bLocks
代表者   :代表取締役 酒井克明
設立      :2015年2月
事業内容:デジタルマーケティング支援事業、データマーケティングプラットフォーム構築支援事業、プロダクトソリューション事業
URL      :http://legoliss.co.jp/

 

【11月5日(金)開催 中国EC・中国越境ECセミナー】 日本大手メーカーの中国EC運営を最前線で手掛ける Leqeeが登壇!W11(ダブルイレブン)の途中経過も限定公開!?

2021年10月19日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、70以上のグローバル・ローカルブランドのEC店舗を運営する中国有数のEC運営会社Leqeeと2社共催で、中国EC・中国越境ECに関する無料オンラインセミナーを2021年11月5日(金)に開催いたします。

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20211105-global/

バナー

 

先日、中国国家統計局が発表したデータによると、今年1月から8月までの中国インターネット小売額は前年同期比19.7%増の8兆1227億元(約139兆円)、うち、実物商品のインターネット小売額は15.9%増の6兆6340億元(約113兆円)となり、社会消費品小売総額に占める割合は23.6%でした。

新型コロナウイルス状況下の中、EC市場が急速に伸びており、オンラインの攻略が、中国市場での成功に欠かせないものとなっています。

 

そこで今回、70以上のグローバル・ローカルブランドのEC店舗を運営する中国有数のEC運営会社Leqeeと連携し、当社がマーケティング領域を担うことで、日本企業の中国オンライン市場獲得における包括的な支援を開始いたします。

連携の第一弾として、既に中国EC・中国越境EC展開を実施する企業向けに、共催セミナーを実施いたします。

 

※参考:Leqee支援企業(一部)

image4

 

■参加者様特典(要事前申込)
・「天猫・京東など旗艦店」ECサイト無料個別分析
「利益が出ない」「売上が伸びない」等を無料診断いたします。

 

■このような方におすすめです
・既に中国で天猫や京東等に旗艦店を出店済みで、運営会社の見直しを検討中の企業
・まだ旗艦店を出店していないものの、これから本格的に中国市場への参入を考えている企業
・自社ECの出店を検討中の企業

 

■セミナー参加で得られるもの
・中国EC、中国越境ECの最新動向
・マーケティング設計のポイント

 

■セミナー内容
【11月5日(金)開催 中国EC・中国越境ECセミナー】日本大手メーカーの中国EC運営を最前線で手掛けるLeqeeが登壇!
W11(ダブルイレブン)の途中経過も限定公開!?


ご挨拶・プログラム説明 14時00分~14時05分

 

第一部 14時05分~14時45分 「ECビジネスプラン構築のポイント」
講師:Leqee日本事業部総経理 銭 江峰

 

第二部 14時50分~15時10分 「中国マーケティング設計のポイント」
講師:株式会社フルスピード グローカルマーケティング事業部グローバルマーケティング部部長 中西 俊貴

 

第三部 15時10分~15時40分 「日本企業の参入障壁、W11(ダブルイレブン)の途中経過」
講師:Leqee日本事業部総経理 銭 江峰
株式会社フルスピード グローカルマーケティング事業部グローバルマーケティング部部長 中西 俊貴

 

アンケート回答、質疑応答 15時40分~16時00分

 

終了 16時00分

※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。

 

■講演者紹介

ダウンロード

Leqee日本事業部総経理
銭 江峰

 

中国浙江省杭州大学(現浙江大学)中退、1991年に日本留学。1992~1998年 国立宇都宮大学大学院教育学修士課程修了。1998~1999年 アイジャパン(株)眼鏡チェーン店販売担当。1999~2007年NNA(株)東京本社営業部長、上海支社副総経理。2007~2013年アリババ本社ディレクター、アリババ日本語サイト、TaoJapanなどのプロジェクトに参画。2015年~Leqee 日本事業部総経理 Leqeeの日本事業を統括し、ブランドのオンラインビジネスとデジタル化をサポート。


 

プロフィール_中西

株式会社フルスピード
グローカルマーケティング事業部グローバルマーケティング部 部長 
中西 俊貴

 

株式会社フルスピード2015年入社。
2016年より、新規事業として活動中の海外専門部隊に配属。
2018年より、マネージャー職に就く。
2019年度には最優秀社員賞を獲得。
2021年より、海外専門部隊の責任者として活動。

訪日インバウンド、越境EC、アウトバウンド問わず、企業の海外(メインは中華圏)市場獲得に向けたWebマーケティングの支援を行う。小売・メーカー(化粧品、日用品、健康食品等)・不動産・地方自治体等、民間から行政まで、さまざまな業種業態での実績を持つ。

 


■開催概要
開催日時:2021年11月5日(金)14時~16時
開催場所:オンラインでの開催
 ※応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。
参加手段:Zoomのダウンロードを事前にお願いします。(無料)
 ※Zoomを初めて利用される方は、事前にダウンロードをお願いいたします。 https://zoom.us/download
 ※ダウンロード手順詳細説明 https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/ 

参加対象:中国関連ビジネスの責任者、経営者
 ※本セミナーの内容はメーカー企業向けとなります。ぜひ、マーケティング担当の方とお誘い合わせのうえご参加ください。
(同業他社はお断りいたします。)

参加費:無料

共同主催:楽其網絡科技有限公司、株式会社フルスピード
 

応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20211105-global/

 

 

会社概要
会社名    :楽其網絡科技有限公司
設立       :2009年
代表者    :閻昶
所在地  :浙江省杭州市濱江区江虹路611号上峰電商産業園1号楼4楼
事業内容 :オンラインビジネス戦略策定、ブランドデジタル化サポート、EC運営代行、デジタルマーケティング、私域運営サービス、ITソリューションサービスなど
URL       :www.leqee.com

 

フルスピード、オンライン/オフラインの統合マーケティングを可能にするサイカと業務提携 ~データで成果にコミットするアドソリューション「ADVA」との協業~

2021年10月12日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、データサイエンスを駆使してマーケティング成果を最大化するアドソリューション「ADVA(アドバ)」を提供する株式会社サイカと2021年10月12日に業務提携しましたことをお知らせいたします。

これにより、検索連動型広告などのオンライン領域のみならず、TVCMや新聞広告などのオフライン領域まで一気通貫でのご支援が提供可能となりました。

image4

背景と概要
近年、AI(人工知能)を筆頭に進化するテクノロジーは、様々な分野で著しい発展を遂げているのと同時に、広告、マーケティングの分野にも多大な影響を及ぼしています。加えて、ユーザーの価値観の多様化、新型コロナウイルスによる世界的な生活行動の変化など、現代のマーケティング活動は複雑化しており、課題を感じている企業様が増えているのではないでしょうか。

 

そこで、デジタル領域の支援を強みとする当社と、データサイエンスを駆使してマーケティング成果を最大化するアドソリューション「ADVA」を提供するサイカ社の両社が強みを活かすことで、複雑化したマーケティング活動をより幅広くご支援いたします。

 

image3

 

当社で、検索連動型広告やSNS広告をはじめとした従来のオンライン領域でのマーケティングを支援しつつ、サイカ社の「ADVA」によって、TVCMなどのオフライン領域でのプランニング、バイイング、クリエイティブ制作、さらにはオンライン/オフライン統合の分析までいたします。

 

この業務提携によって、より一層のフルファネルでのプロモーション対応が可能となることで、企業様のマーケティング活動における売上拡大に貢献してまいります。

 

▼フルスピードの「デジタルマーケティング支援」について https://growthseed.jp/service/
Webコンサルティング企業としてSEO、リスティング、SNS(Facebook/Twitter/Instagram/LINE)、アフィリエイト、DSP、アドネットワーク、自社運営メディア等を用いたコンサルティングを展開しながら、独自のアド・テクノロジーの開発・提供を行っています。


▼サイカの「ADVA」について https://xica.net/adva/
サイカが提供する、データで成果にコミットするアドソリューション。ADVAは以下4つのサービスで構成され、広告効果の可視化・予算配分の最適化から、テレビCMのクリエイティブ分析・制作、メディアプラン二ング・バイイングまでワンストップで⾏います。


1.国内No.1の広告効果分析ツールADVA MAGELLAN(アドバ マゼラン)
2.脳波解析とデータサイエンスを活用し、成果につながるテレビCMを企画・制作するADVA CREATOR(アドバ クリエイター)
3.データサイエンスで、テレビCMの成果を最⼤化させるメディアプランニングADVA PLANNER(アドバ プランナー)
4.業界初、成果報酬型のメディアバイイングADVA BUYER(アドバ バイヤー)

 

会社概要
会社名    :株式会社サイカ
設立       :2012年2月
代表者    :代表取締役CEO 平尾 喜昭
所在地    :東京都千代田区西神田2-5-2 TASビル2F(受付)・3F・6F
事業内容 :プロダクト開発事業、コンサルティング事業
URL       :https://xica.net/

【10月21日開催 クライド共催セミナー】 ~BtoBのWebマーケティング担当者必見~ Webサイトからコンバージョンを獲得するために行うべき施策とは!?

2021年10月7日

 

インターネットマーケテング支援を行う株式会社フルスピードは、当社の100%子会社でアドテクノロジー開発を行う株式会社クライドと共催で、「~BtoBのWebマーケティング担当者必見~Webサイトからコンバージョンを獲得するために行うべき施策とは!?」と題した無料オンラインセミナーを2021年10月21日(木)に開催いたします。    

 

▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20211021-seo/

20211006-seminerbanner

 

昨年、世界的なパンデミックが発生した影響で、展示会や訪問営業など、オフラインで行っていた施策からオンラインセミナー、Webサイトからのお問い合わせなど、オンライン中心へと移行しました。それに伴い、BtoB領域においてもSEO施策の重要性は著しく増している状況です。

 

そのような状況の中、現在Webサイトからの集客に力を入れられておらず、流入がそもそもない・流入はあるもののコンバージョンを獲得できていない企業様も多くいらっしゃるかと思います。

 

今回のセミナーでは、Webサイトからのお問い合わせなど、コンバージョンを獲得しようと思った際に、必要になるCROについて、当社の強みであるSEO施策をはじめとしたサイト内部の改善を行った場合と、クライドが提供するBtoBマーケティングに特化したCVR最適化ツール「B-HACK」を使用した場合の2つの面からご紹介いたします。

 

■このような方におすすめです
・オンラインでの顧客・リード獲得施策の実行が必要な企業様
・自社指名キーワードでの流入すら無いが、どこから手を付けるか困っている企業様
・流入はあるもののCVRが低く、悩んでいる企業様

 

■セミナー内容
15時00分~15時03分 ご挨拶・プログラム説明
15時03分~15時23分 【第一部】Webサイトを改善しCVRの最適化を行う際のポイント (フルスピード)
15時25分~15時45分 【第二部】マーケター3名以下でリソースが限られる企業様でもCVRを30%アップさせる方法(クライド)
15時45分~16時00分 アンケートの説明とご挨拶
※本セミナーでのコンテンツ内容、スケジュールは変更になる場合がございます。


 ■講演者紹介

suzuki
株式会社フルスピード
シニアプランナー/Webディレクター
鈴木 友希
 
大学卒業後、デザイン業界を経て2015年にフルスピードへ入社。コンテンツマーケティングのディレクターとして従事。印刷、システム導入などのBtoB企業のコンサルティングはもちろん、印刷、ギフト、アパレルといった幅広い業界を対象とし、約200社、5000本を超えるコンテンツを作成。現在は、自然検索からのアクセス数の向上、PDCAを回した運用によるWebサイトの育成に力を入れている。

 

 

 

Higashi_
株式会社クライド
B-HACK事業部
セールスマーケティング部
東 愛央衣

 

2021年5月よりB-HACK事業部に参画。BtoBマーケティングに特化したCVR最適化ツール<B-HACK>事業部の立ち上げを担っている。主にインサイドセールス・セミナー集客等を担当し、延べ100社以上のBtoB企業様をご支援。製造業やITサービス業のお客様のリード獲得向上に尽力している。

 

■開催概要
開催日時:2021年10月21日(木) 15時00分~16時00分
開催場所:オンラインでの開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。応募後に送られてくるURLから、お時間になりましたらご参加ください。
参加費:無料
参加手段:Zoomのダウンロードを事前にお願いします(無料)。
 ※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
  https://zoom.us/download
 ※ダウンロード手順詳細説明 https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/

 

応募方法・締切:▼お申込みは下記 Web ページにて受け付けております。当日まで受付可能
https://growthseed.jp/seminar/20211021-seo/

 

共催社-会社概要
会社名    :株式会社クライド
代表者    :代表取締役社長 服部 司
設立       :2017年5月31日
所在地    :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8階
資本金    :10百万円 (2021年4月現在)
事業内容 :アドテクノロジー事業、デジタルサイネージ事業、メディア開発事業、オフショア開発事業
URL       :https://www.craid-inc.com

 

フルスピード、アディッシュと複数サービス間における事業連携 〜第一弾 アフィリエイトにおけるブランド毀損対策監視サービスを提供開始〜

2021年10月6日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役 吉澤 竹晴、証券コード:2159、以下 当社)は、投稿・リスクモニタリング、ネットいじめ対策などソーシャルグッドな事業を展開するアディッシュ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 江戸 浩樹、証券コード:7093、以下 アディッシュ)と事業連携し、時代にあわせたマーケティング支援ビジネスを複数提供してまいります。

 

第一弾として、当社が提供するアフィリエイトによるブランド毀損対策システム「ブランドセーフアフィリエイト」における不適切コンテンツの監視サービスの提供を開始します。

 

image3

 

■提供背景
アフィリエイト業界には従来より、メディアパートナーの作成したコンテンツを完全に把握することが難しいという課題がありました。
近年アフィリエイト業界では、景品表示法・薬機法などの厳格化、肖像権など広告主の管理責任範囲が広がっており、広告出稿の際には売上拡大のためのアクションだけではなく、メディア掲載内容の管理が求められるようになってきています。

 

当社では2020年7月より、アフィリエイト業界の課題解決に向けた独自のブランド毀損対策システム「ブランドセーフアフィリエイト」の提供を開始しています。

 

これによりシステム上でサイトが更新されたり、問題のあるキーワードが登録された際に検知できるようになりました。しかし、すべての検知内容に問題があるわけではないため、利用者が確認し表記や内容に問題がないかどうかをチェックする必要があります。
 
アディッシュでは従来より、コミュニティサイトにおける投稿の監視、掲載される記事の審査、広告審査などを行ってきており、監視業務に関する独自ノウハウを保有しております。

 

そこで、フルスピードの持つブランドセーフアフィリエイトシステムの監視に特化した「アフィリエイトサイト監視サービス」を提供開始するに至りました。
本サービスを提供することで、ブランドセーフアフィリエイトの利用企業は手間暇をかけずにブランド毀損リスク対策ができるようになります。
 

 

■アディッシュの「アフィリエイトサイト監視サービス」概要

ダウンロードadish

 

https://www.adish.co.jp/service/
 

 

ブランドセーフアフィリエイトを導入している企業様に変わってアディッシュが監視を代行します。システム側からのアラートに対して、問題ある情報が記載されていないかをアディッシュがすべてチェックします。どういった内容を不適切と判断するかは事前に企業様と取り決めを行い、企業様ごとに個別化された監視項目のもと判断します。


 

■フルスピードの「ブランドセーフアフィリエイト サービス」概要

ダウンロードbs

 

https://growthseed.jp/downloads/service_materials/brandsafe/
 

アフィリエイト業界の課題解決に向けた、独自のブランド毀損対策システムを搭載したサービスです。
美容、健康食品、金融などのジャンルにおいて、すでにアフィリエイトを展開している広告主はもちろん、これからアフィリエイトを実施検討される、大企業をはじめとしたブランド戦略重視の企業様にもご利用いただけます。
直近ではクローラー型のコンテンツチェック機能を追加実装しました。チェック対象のURLを登録するだけで、以降毎日メディアのコンテンツチェックをシステムが行います。従来よりも導入工数や時間が格段に下がり、多くの広告主にご利用いただきやすいサービスとしてご提供しております。
 

 

■アディッシュ株式会社 概要
設立   :2014年10月1日
代表者  :代表取締役 江戸 浩樹
本社所在地:東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階
事業内容 :ミッション「つながりを常によろこびに」のもと、インターネットやソーシャルメディアなどのイノベーション領域で発生する課題解決に向け、配慮されたコミュニケーション社会の実現を目指します。投稿モニタリング、ネットいじめ対策、ソーシャルアプリのカスタマーサポート、チャットボットの開発運営などの事業を展開。
URL   :https://www.adish.co.jp/

子会社フォーイット、クリエイター向けのNFT発行サービス HEXA(ヘキサ)を運営する、メディアエクイティ株式会社と資本業務提携

2021年10月5日

 

当社の100%子会社である、パフォーマンステクノロジーネットワーク「afb(アフィビー)」の開発運用をおこなう株式会社フォーイット(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO 吉澤竹晴、以下「フォーイット」)は、2021年10月4日(月)に開催された取締役会において、NFT発行サービス「HEXA(ヘキサ)」を運営するメディアエクイティ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 椛島 誠一郎、以下「メディアエクイティ社」)と両社事業ならびにサービス強化を目的に、資本業務提携の合意を果たしましたのでお知らせいたします。

 

リリース_画像1_20211005

 

■資本業務提携の背景
フォーイットは5Gの普及を視野に、YouTuberをはじめとしたインフルエンサーと呼ばれるクリエイターの収益強化ならびに収益サポートを実現するため、インフルエンサー支援事業を展開する株式会社Bitstarと資本業務提携をおこない、本年5月に共同開発したインフルエンサーDXサービス「Bitstar Network」をリリースし、クリエイターエコノミーに注力してまいりました。

 

一方メディアエクイティ社は、デジタルデータ(デジタルアート・ゲーム・マンガ・音楽など)に対してメタ情報をブロックチェーン上に記録することで、デジタルデータに資産性を付与する、日本発のNFT発行サービス「HEXA」を運営しています。支持者(ファン)がインフルエンサーの作品やツイートのデジタル資産NFTを購入し応援することで、インフルエンサーと継続した繋がりを作ることが可能となります。さらに、投げ銭システムのような支援したら終わりではなく、自分の「推し」への応援やサポートが資産価値のとして残るというメリットも得られます。

 

この度のメディアエクイティ社との資本業務提携に伴い、フォーイットはNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)市場への参入を果たしました。日本発のNFT発行サービス「HEXA」を用いることで、サービスをご利用いただくアフィリエイトパートナー様ならびにインフルエンサー様、クリエイター様の収益支援を実現し、クリエイターエコノミーを活性化してまいります。

 

今後も多様なソリューションを導入することで、当社グループのサービスをご利用いただくメディア様、クリエイター様、インフルエンサー様の収益強化を図る共に、ブロックチェーンが拓く新たな経済圏にも寄与してまいります。

 

■HEXA(ヘキサ)とは https://hexanft.com/
ツイッターなどのSNS投稿をNFTとして発行から販売まで支援するサービスです。NFT発行の際の、優れたなりすまし対策の仕組みと技術力を有し、発行者・購入者双方にとって安心して利用できる安全性や、NFTの発行申請まで誰でも30秒程度ででき、日本円決済機能を導入するなど操作性に強みを有しています。

 

■資本業務提携 概要
1.    資本提携の内容
フォーイットがメディアエクイティ社に対して出資を行います。なお出資額および諸条件につきましては、相手先の意向により、公表を差し控えさせて頂きます。

 

2.    業務提携の内容
フォーイットが保有するクリエイターネットワークと、メディアエクイティ社が保有するブロックチェーンおよびNFT領域の技術を活かし、新たなクリエイター支援のサービス開発と提供を行ってまいります。

 

■今後の見通し
2022年4月期における当社連結業績に与える影響は軽微であると考えますが、今後公表すべき事項が生じた場合には、速やかに開示いたします。

 

会社概要
会社名    :メディアエクイティ株式会社
代表者    :代表取締役 椛島 誠一郎
所在地    :東京都品川区南品川四丁目4番17号 品川サウスタワー
資本金    :250万円
事業内容 :デジタルNFT発行・販売サービス事業、ブロックチェーンゲーム開発・運営事業
URL       :https://mediaequity.jp/

 

会社名    :株式会社フォーイット
代表者    :代表取締役社長CEO 吉澤 竹晴
所在地    :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー9階
資本金    :10百万円 (2021年4月末日現在)
事業内容 :パフォーマンステクノロジーネットワーク事業、インターネット広告代理事業、メディア事業、海外越境EC事業、CRO事業、サイトM&A事業、インフルエンサーDX事業
URL       :https://www.for-it.co.jp/