フルスピードが国内初の動的IPアドレス属性特定技術の開発に成功 ~動的IPアドレスに対してもADMATRIX DSPで企業ターゲティング広告が可能に~

アドテクノロジーの開発及びインターネットマーケティング事業を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:友松功一)は、このたび動的IPアドレスに関する属性特定技術の開発に成功し、この技術に関連する特許出願を実施しました。

 

本技術は、当社が提供しているディスプレイ広告プラットフォームである「ADMATRIX DSP(アドマトリックスディーエスピー)」のRTB(Real Time Bidding)で磨いたビックデータ分析技術に、独自の解析アルゴリズムを加えて実現した新たな技術です。従来の少数データからのモデリングによってユーザー推定する推定技術とは異なり、少数データからIP属性を静的に特定できる点が特徴です。

 

本技術を企業属性との紐づけに応用した「DOI(ディーオーアイ、Dynamic Office IP Identification)」を、「ADMATRIX DSP」のオフィスターゲティングに適用することで、従来では特定不可能であった動的IPアドレスを使用する企業群に対しても、ターゲティング広告を配信する事ができるようになりました。特許出願前に実施したテスト配信では、DOIの効果により、従来ではターゲティングできなかった中堅・中小企業など約数万社の企業に対しても、新規にターゲティングをすることができました。

 

ad_dsp0817

※どこどこJP:GeoLocationTechnology社が提供する企業データベース

※LBC:ランドスケイプ社が提供する企業データベース

 

また近年、企業へのアプローチ方法として注目されているアカウントベースドマーケティング(ABM)においても、動的IPアドレスから精度の高い企業情報の特定を実現する本技術によって、ポテンシャルの高い企業をターゲティングすることが可能です。

 

当社は本技術を活用したDOIへの投資を継続し、将来的に「ADMATRIX DSP」で国内100万社に対する企業指定ターゲティングの実現を目指します。「ADMATRIX DSP」では引き続き、国内のアカウントベースドマーケティングをはじめとする B2B向け広告需要に特化したサービス提供を推し進める予定です。

 

■特許出願概要

名称

DOI(Dynamic Office IP Identification)

内容

動的IPアドレスに関する属性特定技術

 

『ADMATRIX DSP』は、膨大なクラウドコンピューティングパワーとビッグデータ解析技術を活用し、リアルタイムにユーザー属性を判別して適切な広告を表示するシステムです。外部企業とのデータ連携により、オフィス(業種・企業指定)配信や天気情報配信等、独自のターゲティング手法を実現し、順調にサービスを拡大しています。

図1

[少人数無料セミナー] イチからわかる!企業のLINEアカウント運用法 ~LINEの基本機能と使い方をイチからおさらい~

株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一、以下「当社」)は、 

「イチからわかる!企業のLINEアカウント運用法~LINEの基本機能と使い方をイチからおさらい~」と題した無料セミナーを 2017年8月30日(水)に開催します。

バナーLINE_セミナー

本セミナーでは、企業のLINE公式アカウント運用とLINE@の運用のポイントに特化し、LINEアカウントの基本機能や、コンテンツ作成や発信のポイント、実際の活用事例などについてご紹介いたします。

 

<セミナーの概要>

LINEが誕生してからおよそ6年、国内アクティブユーザー数は7,000万人以上(2017年12月期第2四半期決算説明会より)と言われ、ユーザーの月間アクティブ率も96.6%と今では日本国内のスマートフォンユーザーにおいて欠かせない存在になっています。

家族や友人の間でメッセンジャーとしての利用が浸透しているLINEは、いまやメールマーケティングに代わる一大インフラとして企業によるマーケティング活用という面においても重要なものとなっています。大手企業を中心に使われているLINE公式アカウント、店舗や中小企業で活用が拡大しているLINE@アカウントなど、規模や機能によってさまざまなアカウントのタイプがあるのもLINEの特徴です。

 

このように、LINEの活用が進む一方で、企業のマーケティング担当者様から「LINEのトーク機能とタイムラインの使い分けをどうしたらいい?」、「いろんな機能があるけど、なんだかわからない」、「どうやって友達数を増やせばいいの?」など、様々な質問のお声をいただく機会が多くなってまいりました。

本セミナーでは、そのようなお悩みにお応えすべく、LINEアカウント運用に特化したセミナーを開催いたします。LINEを活用していきたい企業のマーケティング担当者様や広告代理店様向けのセミナーとなっております。席数に限りがございますので、ご興味ございます方は是非お早めにお申し込みのうえ、ご参加ください。

 

お申し込みページ 

https://contents-mk.fs-site.net/seminar/20170830

 

<セミナーで得られるもの>

・LINEアカウントの基本的な機能

・LINEでのコンテンツ作成について(TALK/TIMELINE)

・友達数増加の施策

・その他LINEの活用事例について 等

 

<セミナー詳細>

開催日時

2017年8月30日(水)15:00~16:00(14:30開場)

開催場所

株式会社フルスピード セミナールーム

TEL

03-5457-7727

アクセス

東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8F

 

・JR渋谷駅(渋谷マークシティを抜けて徒歩 2 分)

 

・京王井の頭線神泉駅(徒歩 4 分)

マップ

http://www.fullspeed.co.jp/about/map.html

定員

10名

参加費

無料(応募者が多数の場合には先着順とさせていただきます。)

 

参加要件:下記の様なお悩みを持つ、広報・PR担当者、Web担当者、マーケティング担当者、そして広告代理店の方々。

 

・LINEアカウントを立ち上げたいので、知識を必要としている

・LINE活用でさらに集客をしていきたい

・LINEで運用を行っているものの、行き詰まっている

(※開催の趣旨から、同業の方のご参加はご遠慮いただく場合がございます)

 

申込方法:下記お申し込みページよりオンラインでお申し込みください。

申込締切:2017年 8 月 28 日(月)19:00 まで

主催:株式会社フルスピード

 

お申し込みページ 

https://contents-mk.fs-site.net/seminar/20170830

 

  <講師>

コンテンツマーケティング事業部 事業部長 米村 一精

登壇者用写真(米村)

1976年生まれ。レコード会社からWeb業界に転職、ECコンサルタントを経験。2011年から企業のソーシャルメディアアカウントの立ち上げ・運用業務を多く経験した後、フルスピードにて現在の業務に至る。専門はソーシャルメディアの運用/解析。 

 

<プログラム概要>

  • LINEの概要
  • LINEアカウントの基礎知識
  • LINEのコンテンツ作成のポイント
  • LINEの友達数増加のポイント
  • LINEの効果的活用事例

【開催レポート】記事コンテンツへの集客が飛躍的に加速!今だから必要なコンテンツ改善手法セミナー

2017年7月19日に「記事コンテンツへの集客が飛躍的に加速!今だから必要なコンテンツ改善手法」と題しセミナーを開催いたしました。今回のセミナーでは、記事コンテンツの検索順位を上げる施策や、クリック率の向上施策、流入の見込める新規コンテンツの作成方法などをお伝えしました。

ここでは、当日のセミナー内容の一部をご紹介いたします。

 

セミナー目次

・Googleの最新トレンド

・記事コンテンツのリライトのコツ

・流入が見込める新規コンテンツとは

・クリック率改善のポイント

 

プランニング部 マネージャー 堤祐紀

tutumi01

 

セミナー内容

◆Googleアルゴリズムの最新トレンド

記事コンテンツで上位表示を実現するためには、Googleのアルゴリズムに沿って、コンテンツを作成する必要があります。そこで、2017年に入ってからのGoogle検索アルゴリズムの最新アップデートをご紹介しました。

 

※減点方式のアップデート※

・日本語検索の品質向上に向けたアップデート

・フレッドアップデート

・アウルアップデート

 

※加点方式のアップデート※

・リンク

・コンテンツ

・ランクブレイン

 

加点方式のアップデートに着目すると、リンクはコントロールが難しいものの、コンテンツとランクブレインは意識的な対策が可能だと考えられます。

※アルゴリズムの重要性は検索クエリによって異なります
※コンテンツ制作は検索エンジンの攻略ではなく、あくまでユーザー目線が大切です

 

002

 

◆記事コンテンツにおける集客の最新トレンド

Googleアルゴリズムの減点方式のアップデートを意識しつつ、記事コンテンツの順位を上げ、さらにクリック率を上げる施策が集客のポイントです。

 

003

 

◆記事コンテンツをリライトするコツ

記事コンテンツをリライトするにあたって、まずはリライトすべきコンテンツに優先順位を設定します。キーワードの順位と検索数から効率的に効果が見込める対象コンテンツを発見します。

 

004

 

◆集客力を高めるリライトとは?

記事コンテンツのリライト時に重要な要素として、文字数と共起語を意識する必要があります。形態素解析(ある文章・フレーズを「意味を持つ最小限の単位」に分解すること)を行い、共起語の調査を実施し、リライト時に追加すべき共起語を把握します。

リライトの方法として、文言の変更、文章の追加、見出しの追加などいくつかの方法が考えられます。どの方法を実施するにせよ、適切なリライトを行い共起語を網羅する事が重要です。

 

005

 

◆流入が見込める新規コンテンツとは?

検索順位を上げるためのもう一つの施策として、新規コンテンツの追加という方法があります。情報の深度(特定テーマの深堀り)と、情報の網羅性(テーマの過不足)を把握し、優先的にコンテンツを追加すべきディレクトリを発見する事で、より効率的な運用ができるようになります。

 

006

 

◆クリック率改善のポイント

上位表示を狙うだけでは、コンテンツの集客力は最大化できません。さらに集客力を増すために、検索結果ページのクリック率を改善する事ができます。クリック率の改善はGoogle Search Consoleを活用し、クリック率の低いページを把握する事からはじまります。その上で、ユーザーインテント(検索意図)を意識したタイトル、スニペット(説明文)に修正する事が重要です。

 

007

 


今回のセミナー参加者様の多くが記事コンテンツの作成・運用に悩まれており、私たちも効率的な記事コンテンツ改善や、PDCAサイクルの重要性を感じたセミナーとなりました。

 

本セミナーは主に記事コンテンツに関するコンテンツマーケティング講座でした。今後は動画やPR、SNSなどのセミナーも開催予定です。

次回以降のセミナーもご興味がございましたら是非ご参加ください。

 

今回の記事の詳細や、当社のコンテンツマーケティングについてのご質問・ご相談はお気軽にご連絡ください。

『ADMATRIX DSP』がビルボード枠への配信可能に ~ブランド認知向上を目的としたフォーマットによる配信を強化~

アドテクノロジーの開発およびインターネットマーケティング事業を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:友松功一)が開発する広告配信プラットフォーム『ADMATRIX DSP(アドマトリックス・ディーエスピー)』は、株式会社ヒトクセ(本社:東京都新宿区 代表取締役:宮崎航)が提供する動画広告やリッチメディア配信のプラットフォーム『Smart Canvas Billboard』と連携し、認知度や理解度の向上などのブランディングを目的とした広告フォーマットである、ビルボード枠への配信を開始しました。

 

近年、ブランディングを目的としたプロモーション施策を行う企業が増えてきております。今回の取り組みにより、当社の提供する独自のターゲティングを含む豊富な配信機能と、一般的な広告枠よりも大きなビルボード枠(970×250ピクセル)を組み合わせることで、より訴求効果の高い広告配信が可能になります。また、ビルボード枠に動画広告を組み合わるなど、より多彩な表現で、多くの情報をユーザーへ届けることができます。

 

今後もADMATRIX DSPは『見てほしい人に届く広告』を実現するため、アドテクノロジーの追求、発展に貢献してまいります。

 

◇ビルボード枠入稿フォーマット

クリエイティブサイズ:970×250ピクセル

拡張子:JPEG、GIF、PNG

容量:140KB以内

 

◇掲載イメージ

001502

 

インバナー動画サンプル
https://sample.smartcanvas.net/index.pkg.html?user=2&app=72293&type=DM-1_1&no_send=true

 

■ADMATRIX DSPについて

 『ADMATRIX DSP』は、膨大なクラウドコンピューティングパワーとビッグデータ解析技術を活用し、リアルタイムにユーザー属性を判別して適切な広告を表示するシステムです。外部企業とのデータ連携により、オフィス(業種・企業指定)配信や天気情報配信等、独自のターゲティング手法を実現し、順調にサービスを拡大しています。

図1

http://admatrix-tech.com/dsp/lp/

 

■『Smart Canvas』について

 動画広告をはじめとするリッチメディア広告の制作や、配信、分析が可能なプラットフォームです。DSPやアドネットワークなど、複数の広告配信サービスからリッチメディア広告を配信することができます。また、分析データとして配信数やクリック数に加え、ユーザーのクリック領域やタップ領域を視覚化したヒートマップを提供します。静止画よりも多くの表現が利用でき、商品のイメージを鮮明に伝えることができることから、リッチメディア広告はブランド名や会社名を認知させるブランディングという点で静止画よりも効果的です。

 

■株式会社ヒトクセ会社概要

株式会社ヒトクセ

代表取締役:宮崎航

本社所在地:東京都新宿区西新宿6-15-1 ラ・トゥール新宿701

URL:http://hitokuse.com/

【開催レポート】地方の魅力を届けるInstagram活用セミナー

2017年7月12日(水)に「地方創生を成功に導く!Instagramで若年層と訪日観光客のココロをつかむ!~地方の魅力を届けるInstagram活用セミナー~」と題するセミナーを開催しました。

 

このセミナーでは、地方の観光地や観光施設への集客を実現するInstagramアカウントの運用方法やキャンペーンの活用法をご紹介しました。また成功事例を中心に、なぜ地方にInstagramの活用による集客が有効なのかを解説いたしました。当日の内容の一部をお伝えします。

 

セミナー目次

第1部 地方から学ぶアカウント活用法

・今なぜ、地方にInstagramが必要なのか?

・Instagramから見るユーザー行動の変化

・Instagram発!話題の観光スポット

・成功するためのInstagramアカウント運用法

 

第2部 地方から学ぶキャンペーン活用法

・Instagramキャンペーンの必要性

・Instagramキャンペーンツール「CAMPiN」とは?

・成功するためのInstagramキャンペーン活用法

・地方キャンペーン事例

 

セミナー内容

第1部 地方から学ぶアカウント活用法

プランニング部 プランナー  三島悠太

 

第1部では、地方活性につながるInstagram活用法と観光客の行動変化、Instagramで話題になった観光スポットなどの成功事例をご紹介しました。

 

◆SNSは旅行ユーザーにとって非常に大きな影響を与える

SNSの投稿コンテンツをきっかけに旅行プランを決定したり、インスピレーションを得る人が多くいる中で、ビジュアル特化型SNSの「Instagram」は特に大きな存在感があります。写真や動画によって旅の雰囲気や旅情感をよりリアルに感じ取ることができます。さらに旅行の体験や思い出の写真をユーザー同士でシェアすることで、情報の発信者と受信者に良い循環が生まれています。これがInstagramの影響力が拡大しているポイントです。

 

17

 

◆ユーザーはInstagramをガイドブックのように使う

Instagramユーザーの多くはハッシュタグで旅行先の情報を集めます。まずInstagramの写真から雰囲気を感じたり投稿から口コミを確認して、具体的にどんなところなのか調べます。その情報をもとに旅行プランを決め、訪れたユーザーは写真をInstagramに投稿する、といったサイクルがあります。そんなユーザーを私はInstagramトラベラーと呼んでいます。

23

 

26

 

◆Instagram発で話題になった観光スポット”濃溝の滝”

ユーザーのInstagramから大きな話題になったのが千葉県君津市”濃溝の滝”です。「まるでスタジオジブリの世界」と2016年に話題が急騰し、今では休日は5千人以上の観光客で賑わう千葉県内有数の観光スポットのひとつです。たった1枚の投稿が話題になり、メディアに取り上げられ、来訪者が増加しました。そしてさらにInstagramで紹介する投稿が増えるといった好サイクルが生まれています。まさにアメリカンドリームならぬインスタドリームが起きたのです。

 

33

◆待っていても話題にはならない。重要なのは露出を増やすアカウント運用。

”濃溝の滝”はユーザーによる情報発信がきっかけとなって話題になりました。話題を生み出すInstagramの運用には4つのポイントがあります。

 

42

 

第2部 地方から学ぶキャンペーン活用法

テテマーチ株式会社 執行役員 松重 秀平様

 

第2部では、Instagramを運用していくうえで欠かせないキャンペーンについて、成功事例と活用法をご紹介しました。

 

◆Instagramにキャンペーンプロモーションが必要な理由

Instagramに写真を投稿するだけでは、話題を生み出すことはできません。様々な仕掛けとアイデアが必要です。フォロワーを獲得していきながら、第三者による情報伝達や口コミのきっかけ作りまでプランを組み立てることが重要です。

 

図3

 

◆目的に合わせたキャンペーンでユーザーコミュニケーションの活性化

ここで言うキャンペーンとは、ユーザーからの投稿を促進するためのゲーミフィケーションです。たくさんの投稿者を集めたい、ポジティブな口コミを増やしたい、写真素材を集めたいなど、ユーザーの目的に合わせてキャンペーンを企画、設計することが成功の秘訣です。

 

図2

 

◆アカウント運用には必ずキャンペーンが必要

Instagramのアカウント運用を成功させるためには、面白いキャンペーン企画と、キャンペーンを成功させるための正しいアカウント運用が必要です。企画と運用の整合性やポイントを押さえ、総合的にプロモーションを行うことも重要です。

 

図1

 

◆地方がInstagramプロモーションをするメリットとは?

最も大切なのは、シビックプライド(地元愛)を生み出すプロモーションであることです。これが地方活性化のためのInstagramプロモーションの狙いです。

 

65

 


セミナー参加者様の多くが”地方の課題を解決したい!”、”地方でできることがもっとあるのでは?”といった、地方活性化についての熱い想いをお持ちでした。セミナー登壇者も、いかに地方プロモーションが必要とされているかを強く感じたセミナーとなりました。

 

今後も地方プロモーションの最前線に立つ担当者から、地方活性化に有効なプロモーションや市場のトレンド、成功事例などをお伝えします。地方プロモーションに課題を感じていらっしゃる方は、次回のセミナーにぜひお越しください。

今回のセミナーおよび当記事の詳細や、当社の地方プロモーションについてご質問があれば、お気軽にご連絡ください。