≪限定20名様≫動画広告の収益性はなぜ高い? メディア運営者様向け勉強会&懇親会開催のお知らせ

press_1200x630

キュレーションメディアなどを中心に導入が進んできている動画広告。2016年の動画広告費は800億円超となる予測で、前年の516億円と比較しても約160%の高い成長率になるとされています。

また、動画広告全体の約半分をスマートフォン向け動画広告が占めるという見込みもあり、PC向け動画広告を追い抜くのも時間の問題と言われています。このような流れを受け、スマートフォン向け動画広告の導入を検討されているメディア様も急激に増えており、導入についての様々なご質問やお悩みの声をいただく事が多くなりました。

当勉強会では、直近の動画広告の導入事例や最新の動向を中心にお伝えする予定で、主に動画広告の導入をご検討されているメディア運営者様のお役に立てる情報をご提供できればと考えております。

 

講師にはPR会社最大手”株式会社ベクトル”の戦略子会社であり、今業界内で話題の動画配信サービス”NewsTV”を運営する株式会社NewsTVの取締役大寺氏を迎え、「クリックからビューアブルへ。広告枠の収益力を改善する」と題して、サービスの仕組みや事例をもとにご紹介頂きます。

 

なお、勉強会の後は懇親会を開催する予定です、簡単なお食事とお飲み物をご用意いたします。

名刺交換や情報共有の場としてもご活用頂ければ幸いです。

 

皆さまのご参加、心よりお待ち申し上げております。

 

▼ 開催概要

日時

2016年10月6日 (木) 19:00~21:00(受付開始18:30~)

定員

20名

会場

株式会社フルスピード セミナールーム

会場住所

〒150-0044東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8F

http://www.fullspeed.co.jp/about/map.html

エレベーターで8Fにお越しいただくとすぐに受付がございます。

参加費用

無料

お申込方法

 

以下Facebookイベントページの”参加予定”をクリックしてください。

https://www.facebook.com/events/574298622756753/

主催

株式会社フルスピード

協力

株式会社NewsTV

 

プログラム/タイムテーブル

時間

 

内容

18:30

-19:00 

受付開始

当日はお名刺を2枚いただきます。

19:00

-19:30

株式会社NewsTV 取締役 大寺 高義氏

「クリックからビューアブルへ。広告枠の収益力を改善する」

19:30

-20:00

株式会社フルスピード 塩野聡

「PolymorphicAds 新機能と事例のご紹介」

20:00

-21:00

懇親会(参加費無料)

お食事、お飲み物などをご用意しております。

是非、ご参加ください。

 

▼ 登壇者紹介

 

株式会社NewsTV 取締役 大寺 高義

 

2003年株式会社リクルート入社後、8年間で複数のウェブサイトの立ち上げ・運営に携わる。その後4年間、広告最適化によるリードジェネレーションサービスの立ち上げを始め、アドテク事業立ち上げに従事。サービス開発責任者、セールス責任者、開発責任者を歴任。

2015年より株式会社ベクトルへ入社後、NewsTV立ち上げに参画。NewsTVは、開始1年間で400案件を超えるサービスに急成長。

 

NewsTV

http://newstv.co.jp/

 

 

▼ 備考

 

ご応募多数の場合は受付を締め切らせて頂く可能性がございますので、ご注意くださいませ。

「絶賛の口コミをきっかけに観に行く」人が約6割! 半数近くの人がWeb上に感想を書いた経験あり ~社会人男性の映画鑑賞とWebマーケティングの実態調査~

株式会社フルスピード(以下当社 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一)は、当社オウンドメディア「サチラボ」編集部にて、20~50代の男性における、映画鑑賞とインターネットマーケティングの関係を探る実態調査をいたしました。

01_%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81_film-roll-1433330_1280

【調査背景】
映画館のスクリーン数はこの数年で増加傾向にあり、新作映画においてはプロモーションや口コミが影響し、大ヒットとなった作品も次々と登場しています。

2016年現在では映画作品を宣伝する手法も広がりを見せています。例えば、公開前に特設サイトを設置し、公式のSNS運用によるコミュニケーションやアドネットワークでの広告出稿など、映画作品のWebプロモーションはもはや一般的なものになったと見られます。

 

生活者としての立場で見てみると、映画作品の存在を知ってから鑑賞するまでの接点も多様化しています。予告動画を動画配信サイトで閲覧し、レビューサイトでの口コミを読み、Webサイトでチケットの予約をするといった、映画館へ行くまでの行動がインターネット上で完結するケースも想定されます。

 

映画作品のWebプロモーション・マーケティングは今後も行われていくと考えますが、実際に映画を鑑賞している人は、日頃どのようにして情報収集を行い、映画館へ足を運んでいるのでしょうか。

そこで、フルスピードは当社運営メディア「サチラボ」にて、社会人男性を対象にアンケート調査を実施いたしました。

 

調査結果の詳細は、下記URLにて公開しております。

http://sxdlab.com/article/Survey_movieandweb_men

 

【調査概要】

 調査の目的    :映画鑑賞とWebマーケティング実態調査

 調査方法    :Webアンケート

 調査対象地域  :全国都道府県

 調査対象者   :20歳~59歳の社会人男性

 有効回答数   :112名

 本調査属性  :過去1年間で「インターネット上の情報(※)」をきっかけに映画館(シネコン、単館上映など)へ行かれた方。

※:「インターネット上の情報」は予告編等の動画コンテンツ、ポータルサイトのニュース、ブログ、SNS、レビューサイト、バナーなどを含みます。

 

【主な調査結果】

■本調査に参加した社会人男性の場合、9割が映画作品を観る前にインターネットで評判を確かめる。ただし、公式サイトのチェックは状況によって変動する。(下図参照)

02_q1%e5%86%86%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95

 

■チケットの購入は「リアルで買う派」が6割(下図参照)

03_q4%e4%ba%8c%e9%87%8d%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%84%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95_%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%abor%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e8%b3%bc%e5%85%a5■回答者にとってSNSは、映画作品を鑑賞する前の情報収集としても、鑑賞後の情報発信の場所としても活用している。今回の調査では、回答者のうち半数が「インターネットに感想を書きこむ」と回答した。SNSに限定するとTwitter」で感想を書くケースが最も多い。(下図参照)

04_q6%e5%86%86%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95

■観るかどうか迷っている作品に対しては、「絶賛の口コミの数」が後押しとなっている。しかし、回答者の3割は「口コミの数や内容に左右されず、自分で判断したい」と考えている。(下図参照)

05_q7%e5%86%86%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95

 

【今回アンケートを行った設問項目】

Q1:あなたは「映画館で映画を鑑賞する前に」インターネットで作品の評判を見るとき、具体的にどこで映画の情報を収集しますか。あてはまるものを全てお選びください。

Q2:あなたは「映画館で映画を鑑賞する前に」作品の公式サイトはチェックしますか。最もあてはまるものを一つお選びください。

Q3:映画作品の「公式SNSアカウント」に関連することで、あなたはこれまでどんな行動をしたことがありますか。あてはまるものを全て教えてください。

Q4:あなたが映画作品のチケットを購入するとき、どのように購入することが多いですか。最もあてはまるものを一つ教えてください。

Q5:あなたは映画を鑑賞した後、インターネット(SNS、ブログ、レビューサイトなど)に感想を書きますか?最もあてはまるものを一つお選びください。

Q6:(Q5で「感想を書く」選択肢のいずれかを選んだ方のみ) あなたはインターネット(SNS、ブログ、レビューサイトなど)で映画作品の感想を書くとき、主にどこで感想を書きますか。感想を書く頻度が高いものを上位3つまでお選びください。

Q7:あなたは、観るか迷っている作品について調べているとき、絶賛の口コミが投稿されていたら、観に行きますか?次のうち、最もあてはまるものをお選びください。

Q8:あなたは、観るか迷っている作品について調べているとき、酷評する口コミが投稿されていたら、観に行くことをやめますか?次のうち、最もあてはまるものをお選びください。

 

 

各設問の結果や詳細な考察については、サチラボの下記URLよりご覧いただけます。

http://sxdlab.com/article/Survey_movieandweb_men

 

 

以上

 

フルスピード、英語対応のSNS運用サービスを提供開始 ~Facebook/Instagramをインバウンドに活用~

株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一、以下「当社」)は、ソーシャルメディア(SNS)運用サービスの1つとして、FacebookおよびInstagramの英語対応サービスの提供を開始いたしました。

wmsn0116_1029参照: World Map of Social Networks | Vincos Blog

■「英語対応」開始の背景

既に多くの企業様でSNSを活用したプロモーションは当たり前のものになってきた中、2020年を前に多くのインバウンドニーズが高まり、海外ユーザー向けのプロモーション活動もより重要なものとなってきました。

 

海外向けプロモーションの中でも特にSNSを活用したものについては、すでに多くの企業様がトライされています。全世界の月間アクティブユーザー数はFacebookで16億人以上、Instagramで5億人以上となっており、なおも増加の一途をたどっています。もっとも使われているSNSがFacebook、2位がInstagramという国は欧米だけにとどまらず、フィリピン・タイ・インドネシアなどの東南アジアや、南米諸国も含まれます。

 

多くの企業のSNSアカウントの運用をしている当社ではその強みを活かすべく、英語対応のできる人材を強化。単なる翻訳対応に終わらず海外ユーザーがより共感しやすい投稿を作成し提供することが可能になりました。加えて、詳細なレポートや多くのアカウントを運用したノウハウを元に、より多くのユーザーに届くようなSNS運用の手助けをしてまいります。

 

■このような企業の方々に最適なプランです。

・日本語のFacebookおよびInstagramページはあるが、英語化対応ができていない

・海外向けSNSページを立ち上げてみたが、うまくいっているのかどうかがわからない

・インバウンドユーザーが増えてきてはいるものの、より効果的なプロモーション方法がわからない

001参照: ZEHORIA : The Top 20 Valuable Facebook Statistics – Updated July 2016

■フルスピードの強み

(1)ソーシャルメディア専門部署

多くの企業ソーシャルメディアアカウントを運用している、「ソーシャルメディアマーケティング部」の存在により、専門家ならではのノウハウを多く保有しています。また多くのアカウントに関わっているので、全体的な傾向にも詳しく、今後のステップについてもご相談頂けます。

 

(2)英語対応可能なスタッフが常駐

 外部の翻訳会社などではなく、ソーシャルメディアマーケティング部内に英語対応可能なスタッフが常駐。安心して運用をお任せいただけます。

 

(2) 多くのWEB施策を提供

 SEO、リスティング、アフィリエイトとWebサービスを一環して取り扱う当社ならではの、Web全体を盛り上げる施策を提供することが可能です。ソーシャルメディアに限らず、他のWeb施策との比較をしながらの提案に優れています。

 

サービス内容

(1)ライティング/翻訳作業

・貴社の伝えたい情報をヒアリングし、投稿案を作成します。ただの翻訳ではなく、海外のターゲットに響く内容をご用意いたします。

なお作成した投稿案は「投稿カレンダー」にまとめてお渡しいたします。事前にすべての内容をご確認いただけますので、実際の運用も含めて安心してお任せいただくことができます。

002図:当社サービスによる翻訳イメージ

(2)プランニング

・貴社のターゲットとする世代層や国を選定。ニーズに合わせた目標や指標を設定し、オリジナルの運用プランを設計いたします。

 

(3)解析/レポーティング

・毎月、運用レポートの作成および報告会を実施いたします。効果の可視化と目標達成に向け、サポートしてまいります。


003 004

図:月間レポート例

(4)Ad(広告)運用

・最適なターゲティングをもとに、効率的な広告運用を実現いたします。もちろん、テキスト文章の英語化にも対応いたします。

 

金額

弊社営業担当もしくは下記お問合せ先に直接ご連絡ください。

 

お問い合わせ先

お問い合わせ先(mail ) : s-consul@fullspeed.co.jp

T E L : 03-5457-7727(事業部直通)

担当: ソーシャルメディアマーケティング部 尾勢 大和田 米村

※当社は、中堅・中小企業向けのコンテンツSEO サービスを低価格で提供するとともに、大手メディア、大規模サイト向けのインバウンドマーケティングサービスのプランもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

関連情報

・広告運用最適化プラットフォーム「AdMatrix(アドマトリックス)Series」

WEB サイト:https://admatrix-tech.com/dsp/

SSP「PolymorphicAds」とDSP「AdMatrixDSP」が接続、RTB取引を開始 ~自社アドテク事業の垂直レイヤー展開が完成~

株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一、以下「当社」)は、当社の運営するSSP「PolymorphicAds(ポリモフィックアドス)」と、同じく当社の運営するDSP「AdMatrixDSP(アドマトリックスディー・エス・ピー)」が接続完了し、このたびRTB取引を開始いたしましたことをお知らせいたします。

pr_image_0907_fix

今回の接続連携により、「PolymorphicAds」を利用する各媒体に「AdMatrixDSP」から配信されるRTB広告の提供が可能になります。それによりインプレッション課金(CPM)型広告での高単価取引や広告配信量の増加を実現し、メディアの収益向上が期待できます。

また、「AdMatrixDSP」をご利用されることで独自のターゲティング技術を利用し、より多くのより細かな施策に応じた広告配信が可能となります。

当連携により、当社独自開発アドテクノロジーによる垂直レイヤー展開が完成、当社中期経営計画にありました広告代理店事業との一気通貫展開が実現したこととなります。

 

これからも当社は自社サービス連携により蓄積したデータ・ノウハウを生かし、高精度なマーケティング活動支援を実現してまいります。

 

 

■PolymorphicAds(ポリモフィックアドス)とは

広告がユーザー体験を損なう事なく効果を最大限に発揮できるスマートフォンに特化したアドネットワークです。オリジナルフォーマット(拡大可能型)、動画リワード等、合計3種類の動画フォーマットがあり、マネタイズに併せて自由に選択が出来る事がメリットである。

 

■AdMatrixDSP(アドマトリックスディー・エス・ピー)とは

国内唯一の機能を搭載した独自ターゲティング型DSP配信システムです。様々なネイティブアドのフォーマットに対応で、国内最大規模の広告保有数を誇ります。また広告の間接効果を配信できる第三者配信システムと連携し、最適化させた広告配信が可能である。

 

■用語解説

・DSP(Demand-side-platform)デマンドサイドプラットフォーム

広告出稿を行う広告主側が使用する配信プラットフォーム。

ターゲティング機能などを利用した配信ロジックに従って、最適な広告を最適なユーザーへ配信することで広告効果の最大化を図ることができる。

 

・SSP(Supply-side-platform)サプライサイドプラットフォーム

媒体(メディア)側が使用し、広告媒体を束ねる配信プラットフォーム。

複数の広告案件を一元管理し、配信を最適化することで集積の最大化が期待できる。

 

・RTB(Real-time-bidding)リアルタイムビディング

オンライン広告の入札のしくみ。広告のインプレッションが発生するたびに広告枠の競争入札を行い、配信する広告を決定する配信技術。広告主はより最適な価格での広告配信が可能になり、広告効果の向上を図ることが出来る。また媒体(メディア)はより高い価格で入札を行った広告主に向けた広告配信が可能になるため、収益向上が期待できる。