カテゴリー別アーカイブ: 未分類

リトミック研究センター様の導入事例インタビューを公開しました

2018年7月6日(金)

 

当社のFacebookページ運用コンサルティングサービスの導入事例として、特定非営利活動法人リトミック研究センター様のインタビューを公開しました。

導入事例はこちら: http://growthseed.jp/special/interview-eurhythmics

特定非営利活動法人リトミック研究センターについて

特定非営利活動法人リトミック研究センターは、音楽を使って、身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちの育成を図る「リトミック教育」の全国的な普及と指導者の育成に尽力する国内最大の特定非営利活動法人(NPO法人)です。

事業概要:優れたリトミックの指導者育成 / 「こどものためのリトミック」の全国展開 /  リトミックおよびリトミック指導法の研究および研究成果の提供 / 広報活動
 

URL:https://www.eurhythmics.or.jp/

 

【セミナー】会社員にこそ実践して欲しい「新しい働き方」とは?

2018年6月28日

 

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、通勤ラッシュ回避のために通勤時間をずらす働き方改革のひとつ「時差BiZ」とBtoBマーケティングに関する無料セミナーを2018年7月4日(木)に開催いたします。

 

セミナー概要
働き方改革が政府主導で進められており、各企業がさまざまな取り組みを実施しています。従業員の働く意欲や生産性の向上のための働きやすい環境づくりは企業の永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。東京都が実施する「時差Biz」への参加には特別な資格や費用も不要なため、働き方改革の第一歩として参加しやすい取り組みのひとつです。また「時差BiZ」への参加が、企業PRにつながることも。そんな魅力的な「時差BiZ」を、参加者の声や企業の導入事例を踏まえながらご紹介いたします。
 

このような方におすすめです

・人事、広報、総務ご担当者の方
・効果的な企業PRを模索している方
・働き方改革にご興味のある方
・BtoBマーケティングにご興味のある方

 

セミナー詳細

日程

 2018年7月 4日(水) 15:30 ~ 17:00( 開場 15:00~)

参加費

無料

会場

株式会社フルスピード本社 会議室
アクセス:東京都渋谷区円山町3-6  E・スペースタワー8F
・JR渋谷駅(渋谷マークシティを抜けて徒歩 2 分)
・京王井の頭線神泉駅(徒歩 4 分)

マップ: http://www.fullspeed.co.jp/about/map.html

定員

30名

主催

株式会社フルスピード、株式会社クライド

※本事業(時差Biz)の事務局は、東京都より㈱アクセスヒューマネクストに運営を委託しております。

お申込み

下記メールアドレスに

企業名、部署、役職、お名前、ご連絡先電話番号を明記の上お申し込みください

 

メールアドレス: jbiz_fs@fullspeed.co.jp

参加特典

BtoBマーケティングレポート

 

プログラム
15:30~16:20(50分)

第1部:仕事の⽣産性向上、従業員の意欲向上
時差Biz参加者の⽣の声と、企業事例紹介、企業PRとしての時差Bizとは

 

16:20~16:50(30分)

第2部:BtoBマーケティングにおけるリーチ拡大の手法 永田好伸⽒
による『BtoBマーケティングに効果的なリードジェネレーションについて』

 

16:50~

質疑応答、アンケート

 

17:00 

終了
※講演内容は変更になる場合がございますのであらかじめご了承ください。

 

東京都 時差BiZのページ

https://jisa-biz.tokyo/index.html

 

これまでになかった新しい体験を発見する地図SNSアプリ 「Flipmap(フリップマップ)」を正式リリース

2018年6月13日

 

Slackのインターフェースデザインで有名なバンクーバーのMetalab社と日本初の共同開発

 

flopmaptop20180613

インターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピードは、地図と写真の組み合わせによって、まだ行ったことがない『場所』や『イベント』の情報を発見できる地図SNSアプリ「Flipmap(フリップマップ)」を世界的なプロダクトデザイン企業であるMetalab社と共同開発し、6月13日に正式リリースいたしました。

 

アプリダウンロードのURL(iOS)
https://itunes.apple.com/jp/app/flipmap/id1364023375

■ Flipmap(フリップマップ)とは?
Flipmapは、今いる場所から足を運べる範囲で「これから起きるイベント」、「今すぐできること」、「行ってみたい場所」などを地図と写真から簡単に探せる地図SNSアプリです。

アプリ内の地図上に表示される写真から、実は身近にあったのに「まだ知らなかった」場所やイベントとの新しい出会いのチャンスを広げるお手伝いをします。また、写真で自分を表現し、SNSへの写真投稿が好きな方向けに、あなたの写真でよりたくさんの人を感動させられる場を提供します。普段はSNSに投稿しない方でも、なんとなく気になる場所やイベントを見つけたら、「いつか行ってみよう」とフォルダに整理して保存しておくこともできます。

■Flipmapでできること
・地図をくまなく探索すれば、世界中の面白いコンテンツを楽しむこともできます。
・プロフィールに表示したい写真のきせかえや動画の投稿/再生も快適にできます。
・お友だちに直接、写真/動画/メッセージを送信することもできます。
・Explorerタブでは、好みに応じたオススメ写真や世界中の新しい写真、動画をチェックしたり、フォローすべきアカウントを見つけることができます。
・フォローしているアカウントの写真や動画は、Explorer上で優先的に表示されます。

■ Flipmap(フリップマップ)の3つの特長
1. Slackで有名なMetalab社デザインによる使いやすいユーザーインターフェース!
Slack(※)、Google、Facebook、Coinbase、TEDなど革新的なプロダクトのインターフェースデザインに携わってきたバンクーバーのMetalab Design Ltd.と、日本企業として初めて共同開発をおこない、シンプルで美しく使いやすいユーザーインターフェースを実現しました。

※Slackは世界中で600万人(2017年9月時点)ものユーザーが利用するビジネスチャットツールです

2. Instagramのインフルエンサーやプロの写真家と共同開発!

map

いつも見慣れている地図を、見ていてもっとおもしろく有意義なものにするためには、「質の高い写真コンテンツを取り込むこと」が最重要であると考え、プロダクトチームはFlipmapの初期ユーザーとして、Instagramのインフルエンサーやプロの写真家に注目しました。「ユーザーがほしいと思っているものを作る」という思想のもと、たくさんのユーザーインタビューとユーザーテストを重ね、見る側だけでなく投稿する側にとっても快適に使ってもらえるサービスに仕上げました。Flipmap上に投稿すればするほど、他のSNSでの活動も支援できるようなプロダクトになっています。

3. 友だちと一緒に使って楽しい機能が満載!
Flipmapには、グループ編集ができるアルバム共有機能がついています。非公開設定も可能で、一緒に訪れた場所の地図に写真をはめ込みながら、より臨場感を持って思い出の共有をすることもできます。

■Flipmapが実現したこと
これまで、「この辺に美味しいカレーのお店ないかな」「この近くで美味しいランチ食べたい」という時、SNSアプリでシェアされている情報をもとにブラウザアプリで検索し、最終的に地図アプリを頼りに目的地を訪れるといった、複数のアプリを経由することが一般的でした。Flipmapでは、そのすべてをたった一つのアプリで解決できるようにしたことが最大の特徴です。
さらに、行ってみたい場所や気になる場所を簡単に整理して保存することができ、自分の投稿が他の誰かの体験につながった時には、きちんと賞賛してもらえるような仕組みを来月以降追加していく予定です。

 

03

■ Flipmapを開発した背景
 

contest

前述のとおり、綿密なユーザーヒアリングを繰り返した結果、Instagram上でインフルエンサーと呼ばれる「魅力的なコンテンツ制作力や発信力を持つ人」にも、以下のような「やりたいこと」とそれを実現するための課題があることがわかりました。さらに閲覧する側にも楽しんでもらいながら、インフルエンサー達の抱える課題を解決するための手助けになることを目的に本プロダクトを開発しました。
 

インフルエンサーの「やりたいこと」
・定期的にフリマや個展を開いて、集客したい(自分のフォロワーの枠を超えて)
・有意義な時間を過ごしてお金を稼ぎたい
・写真を上手に撮ってほしい人を探したい(主に、写真家の方)
・自分の活動を応援してくれる人を探したい
・自分と趣味が似た人と出会いたい

■ こんな方にオススメ
・17歳以上でInstagram等の写真共有SNSを頻繁に活用している方
・写真撮影やその共有が好きな方、写真の撮影が得意な方
・地図を読むのが苦手な方
・近くにあるのに気づいていない素敵なお店やイベントをお手軽に見つけたい方
・気になる場所や写真を、自分好みのカテゴリ分けをして整理・保存しておきたい方
・自分のリアルな体験をより多くの人に臨場感を持って共有したい方

■ 今後の展開、イベントについて

今後「写真を通して表現していきたいクリエイター」を支援する機能を付加する予定です。また、さまざまなインフルエンサーや写真家の方と共同でイベント(関東圏を中心)を展開してまいります。イベントの様子は、アプリ内の周辺イベント検索で閲覧できるようになります。本アプリを通して、他の写真共有SNS等で活躍するインフルエンサーや写真家などに対しても有益な支援をおこなってまいります。

■ 対象エリア(※順次拡大中)
東京23区の主要私鉄沿線、大阪、名古屋、福岡、仙台等の大都市
 


アプリダウンロードのURL
https://itunes.apple.com/jp/app/flipmap/id1364023375

logo

■ アプリ概要
◎iOS版
OS:iOS9.0以降の各種iPhone
◎Android版(6月末リリース予定)
OS:Android5.0以降、主要Android端末

 

【6/27 東京】YUIDEA × FullSpeed 共催セミナー ~ターゲットペルソナの気持ちが動く!!!~ カタログでもチラシでもECでもインスタでもビジュアルコンテンツが大活躍 知りたくなる&欲しくなる!! 【商品&イメージビジュアルの撮り方/並べ方/拡散方法】

株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一、以下「当社」)は、株式会社YUIDEA(本社:東京都文京区、代表取締役社長:宮崎美紀)と共催で、「~ターゲットペルソナの気持ちが動く!!!~ カタログでもチラシでもECでもインスタでもビジュアルコンテンツが大活躍 ビジュアルコンテンツ【商品&イメージビジュアル】の撮り方/並べ方/拡散方法」と題した無料セミナーを2018年6月27日(水)に開催いたします。

 

youdia_fullspeed_20180627

左:株式会社YUIDEA 鬼木 雄介氏  右:株式会社株式会社フルスピード 角田 琢巳

 

【セミナー概要】

ECサイト、カタログ、チラシ…。

SNS 、Instagramは、その機能拡大とともに企業側でのマーケティング活用が活発化しており、ビジュアルコンテンツへの期待はますます高まっています。

ビジュアルコンテンツを活かしたマーケティング施策のノウハウをあらためておさらいしませんか。豊富な事例をもつ「撮影ディレクター」、SNSの「中の人」経験も豊富な「コンテンツマーケティングプランナー」が登壇し、セミナー翌日からでも実践可能な改善のヒントをお持ち帰りいただきます。

 

【こんな方におすすめです!】

  • ■実はFacebookとInstagramで同じ写真を使い回している、という方
  • ■商品撮影がイメージ通りに仕上がってこなくてお困りの方
  • ■商品のよさをひきだせていないイメージ写真ばかり…、とお悩みの方
  • ■撮影コスト圧縮への圧力と、イメージ写真の質向上という二律背反な状況にお悩みの方
  • ■MD(マーチャンダイザー)として感じている商品の魅力をECサイトやカタログのビジュアルでも表現できたらいいのに、とお感じの方
  • ■マーケターとしてビジュアルコンテンツの可能性を探りたい方
  • ■Instagramが解禁したばかりの”ショッピング機能(投稿画像からのECサイトへのリンクが簡単にできる)”を利用予定の方

 

【セミナー詳細】

 

 

日程

 

 

2018年6月27日(水)15:30 ~ 17:30 (受付15:15~)

 

参加費

 

無料

 

会場

 

株式会社フルスピード本社 会議室

アクセス:東京都渋谷区円山町3-6  E・スペースタワー8F

・JR渋谷駅(渋谷マークシティを抜けて徒歩 2 分)、

・京王井の頭線神泉駅(徒歩 4 分)

マップ: http://www.fullspeed.co.jp/about/map.html

 

定員

 

30名程度 [事前申し込み制]

※既定数に達し次第、受付を終了いたします。

※同一企業様の参加人数は2名様までとさせていただきます。

 

主催

 

株式会社YUIDEA/株式会社フルスピード

 


 

お申込みページ

https://contents-mk.fs-site.net/seminar/20180627

 

【プログラム】

15:30 ご挨拶・プログラム説明

15:35~16:20 〈第1部〉

残念ビジュアルの原因は写真以外にあった!?

“伝え方”と“見せ方”で決まるビジュアル作りと効果

【講師】株式会社YUIDEA ダイレクトマーケティング部 鬼木 雄介

 

16:20~17:20 〈第2部〉

購買意欲が高まる!?まだ間に合うInstagram活用マーケティング

【講師】株式会社フルスピード エンゲージメントマーケティング事業部 プランニング部

角田琢巳氏

17:20~ 質疑応答、個別相談会

 

【講師紹介】

鬼木 雄介
株式会社YUIDEA ダイレクトマーケティング部
広告代理店で法人営業、出版社で全国約30万部を発行するフリーペーパーの副編集長を勤め、YUIDEAに入社。
現在は、食品・食材を販売・宅配する大手企業のカタログ制作やチラシ制作をインハウス型で支援。
また、撮影ディレクターとして、年間約3000カットの食品撮影に立ち会っている。
認定心理士、フードアナリスト、東京シティガイドを取得。

 

角田琢巳
株式会社フルスピード エンゲージマネジメント事業部 プランニング部
入社以降、SNSのアカウント支援を中心としたコンテンツマーケティング商材のプランナーとして従事。
IT企業やリサーチ会社などのBtoB向け企業のコンテンツマーケティング支援に加え、大手旅行代理店や大手教育機関、大手インフラ企業、地方観光組合などのBtoC向け企業の支援も多数経験。
プランナーとして活躍する傍ら、Twitter,InstagramなどのSNSの「中の人」を行う。

フルスピード主催、中国主要メディア3社(百度、WeChat、Weibo)座談会の第3弾を公開

2018年6月5日

 

~百度、WeChat、Weibo担当者に聞く、これからの訪日インバウンド戦略 Vol.3~

 

top03

 

アドテクノロジー開発とインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一)は、訪日インバウンドに活用されている中国の主要メディア「百度(バイドゥ・Baidu)」「微博(ウェイボー・Weibo)」「微信(ウィーチャット・WeChat)」それぞれの担当者から、現状の訪日インバウンドの状況や、ユーザー動向、各メディアの戦略などを座談会形式でインタビューし、最終回となる第3弾を公開しました。本編は以下のURLよりご覧ください。


https://chai-memo.com/2018/06/05/interview-3/

 

第一弾はこちら

https://chai-memo.com/2018/05/11/interview/

 

第二弾はこちら

https://chai-memo.com/2018/05/25/interview-2/

 

スピーカー
・バイドゥ株式会社 国際事業本部 検索事業部 中国ビジネスコンサルタント マネージャー 國井 雅史 様
・新浪日本微博株式会社 取締役副社長 松尾 昇 様
・Tencent Japan Business Development Dept. Manager 中島 治也 様
・株式会社フルスピード 訪日ビジネス開発部 部長 三島 悠輔

 

インタビューサマリー
・日本とは大きく異なる中国ネット市場。主要メディア3社の注力サービスは。

中国主要メディア3社それぞれが今注力している領域やサービスを知ることで、中国をターゲットにしたインバウンドマーケティング成功のヒントが見えてきます。しかしGoogle、Facebookなど世界的な主要プラットフォームの利用が禁止されているなど、従来のやり方が通用しないのが中国市場です。刻一刻と変化する中国の状況をキャッチして柔軟に取り入れていくことが何よりも大切だと各社担当者が口を揃えます。具体的な中国インバウンドプロモーション事例や、施策実施前に確認するべき注意点などをお話いただきました。

 

・広告費全体の75%がインターネット広告!中国進出にはマーケット理解が必須。

「グローバル展開」は成功しているのに「中国」だけなぜかうまくいかない、という企業が増えているのだそうです。うまくいかない理由は「中国マーケットの理解不足」。では、中国マーケットの状況や市場規模を理解して、これからの中国で成功するインバウンドプロモーションを実施するには一体どうすればよいのでしょうか。白熱した座談会の最後に、読者の皆さんに伝えたいメッセージとアドバイスをそれぞれにお聞きしました。

 

本編はこちら

https://chai-memo.com/2018/06/05/interview-3/

【セミナー】広告の成果を最大化する「デジタルコミュニケーション」のシナリオ設計

アドテクノロジー事業を行う株式会社クライドは、2018年6月12日(火)に株式会社エムエム総研と共催する無料セミナーを開催します。

 

■セミナー概要
インターネットの普及はユーザーの意思決定のために自ら情報収集することを容易にしました。これは、BtoCマーケティングのみならずBtoBマーケティングシーンにおいても、最適なデジタルコミュニケーションを考えることが欠かせなくなったことを意味します。昨今、BtoBマーケティングの手法もコンテンツマーケティングやマーケティングオートメーションツールなど多岐にわたるうえ、次第にその手法は増えて複雑化しています。一方で、新たにを導入したものの、リードに対してどのようにコミュニケーションを設計すればいいのかわからないという声を耳にします。本セミナーではBtoBマーケティングの最適なコミュニケーション戦略や顧客拡大のための手法などを事例を交えつつお伝えします。

 

■こんな方におすすめ
・BtoBのデジタル広告手法を知りたい
・デジタル広告を実施しているものの、効果が感じられない
・BtoBマーケティングの手法を知りたい
・BtoBマーケティングを担当しているものの、なんとなく手詰まりを感じている
 

日時

 

2018年 6月12日(火) 10:00~12:00(受付 9:30~)

 

場所

 

株式会社フルスピード セミナールーム

東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8F MAP

 

定員

 

30名

 

参加費用

 

無料

 

対象

 

BtoB企業の経営者 / 営業責任者 / マーケティング担当者

 

注意事項

 

・同業他社の方からのお申し込みはお断りさせていただく場合もございます。

・講演内容は一部変更になる場合がございます。

 

参加申込み

 

https://www.mmsouken.co.jp/news/seminar_180612/

※エムエム総研様のページに移動します

 

 

株式会社クライド会社概要 

会社名    :株式会社クライド

代表者    :代表取締役社長 友松功一

設立   :2017年5月31日

所在地    :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8階

資本金    :10百万円 (2018年5月現在)

事業内容    :アドテクノロジー事業、スマートフォン向け動画アドネットワーク事業、広告代理店事業、メディア開発事業

URL        :https://www.craid-inc.com/

 

フルスピード主催、中国主要メディア3社(百度、WeChat、Weibo)座談会の第2弾を公開

2018年5月25日

 

~百度、WeChat、Weibo担当者に聞く、これからの訪日インバウンド戦略 Vol.2~

 

top02

 

アドテクノロジー開発とインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一)は、訪日インバウンドに活用されている中国の主要メディア「百度(バイドゥ・Baidu)」「微博(ウェイボー・Weibo)」「微信(ウィーチャット・WeChat)」それぞれの担当者から、現状の訪日インバウンドの状況や、ユーザー動向、各メディアの戦略などを座談会形式でインタビューし、その第2弾を公開しました。本編は以下のURLよりご覧ください。


https://chai-memo.com/2018/05/25/interview-2/

 

第一弾はこちら

https://chai-memo.com/2018/05/11/interview/

 

スピーカー
・バイドゥ株式会社 国際事業本部 検索事業部 中国ビジネスコンサルタント マネージャー 國井 雅史 様
・新浪日本微博株式会社 取締役副社長 松尾 昇 様
・Tencent Japan Business Development Dept. Manager 中島 治也 様
・株式会社フルスピード 訪日ビジネス開発部 部長 三島 悠輔

 

インタビューサマリー
・インバウンド担当者が解き明かす「爆買い」の実態。

訪日中国人旅行者の消費動向は「モノ」から「コト」へと移り変わりつつあり、「爆買い」ブームが終わったというメディアの報道は訪日インバウンド市場に陰りが訪れたかのように思わせるものがありました。しかし、訪日旅行者の旅行中の平均消費額が減少する傾向はなく、むしろいまだ増加傾向にあります。あの時言われていた「爆買いの終焉」とは一体なんだったのでしょうか?インバウンド担当者が思う「爆買い」の正体と、変化の実態を語っていただきました。

 

・変化に応じて進化する中国主要メディア、その対応とは。

市場の成熟、顧客の進化、技術の発展…中国市場は今、変化の激しい状況にあります。中国主要メディア各社も変化に応じた様々な進化を続けています。ここでは、各社が現在注力している領域や新しく開発・挑戦する最新技術を用いたマーケティングについての動向をお聞きしました。

 

本編はこちら

https://chai-memo.com/2018/05/25/interview-2/

株式会社カームボールドが「株式会社クライド」に社名変更

2018年5月21日

 

フルスピードグループのBtoBマーケティングに特化したアドテクノロジー事業を集約

 

株式会社フルスピードの連結子会社である株式会社カームボールドは、2018年4月28日をもってDSPを中心としたアドテクノロジー事業を継承するとともに、社名を「株式会社クライド」に変更することを決定しました。

 

新社名とコーポレートロゴ

新社名:株式会社クライド(英文名:CRAID Inc.)

01_CRAID_logo_BP

 

事業継承と社名変更の理由

フルスピードグループの業績拡大を牽引するアドテクノロジー事業のなかで、BtoBマーケティングに特化したDSP事業を会社分割により継承することで、競争力の高いテクノロジープロダクトを集約しました。この事業継承は当社グループ全体の企業価値の向上を目的としており、さらなる競争力の飛躍と売上の拡大につながるものと考えています。これまで培ってきたBtoBマーケティングのナレッジ強化に加え、有力企業との事業提携の実現や意思決定における機動力を高め、より効率的な事業推進を加速させることが可能になります。

 

新社名である「株式会社クライド(CRAID Inc.)」は、顧客の価値創造と革新的なソリューション提供に努めることを意図した「Creativity(創造性)」「Identity(独自性)」の意味を込めて制定しました。「独創するテクノロジーカンパニー」として、BtoB企業を中心とした顧客への本質的な価値創出を追求してまいります。

 

0521_press_craid01

 

事業概要

・ADMATRIX事業

ポテンシャルの高いターゲティングを実現する広告配信プラットフォーム「ADMATRIX DSP」を開発・展開しています。国内初となる動的IPアドレスの特許技術(特許出願中)などの独自技術を強みとして、国内のBtoB向け企業の広告パフォーマンスを最大化します。

プロダクトサイト:https://www.admatrix.jp/dsp/

 

・PolymorphicAds事業

スマートフォン向け動画SSP「PolymorphicAds」を開発・展開しています。優れた操作性と豊富な配信メニューにより、メディア運営者様の収益を効率的に最大化します。

プロダクトサイト:https://www.polymorphicads.jp/

 

会社概要

会社名    :株式会社クライド

設立        :2017年5月31日

代表者    :代表取締役社長 友松功一

所在地    :東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8階

資本金    :10百万円 (2017年5月末現在)

事業内容    :アドテクノロジー事業

URL        :https://www.craid-inc.com

アイティメディア社と「ADMATRIX DSP」がターゲティング広告の協業を開始

2018年5月15日

 

 

~高精度なBtoBターゲティングとABMの実現をサポート~

 

アドテクノロジーの開発およびインターネットマーケティング事業を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:友松功一) は、アイティメディア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大槻利樹)との間で、当社が開発する広告配信プラットフォーム「ADMATRIX DSP」におけるBtoBを対象としたオフィスターゲティング(企業ターゲティング)の精度向上と、企業のABM(アカウントベースドマーケティング)のサポートを目的とした協業を開始します。

 

20180515_dsp_ITmedia_05

 

アイティメディア社は、テクノロジー分野で国内最大級のオンラインメディア群を通して、デジタルマーケティングの基礎燃料とも言えるリードジェン(リードジェネレーション)サービスを提供しています。導入意向を持ったユーザーを数多く集め、その情報をデジタルな形で集積することができるオンラインメディアが提供するデータは価値が高く、ディスプレイ広告配信プラットフォームと連携させることで、ABMをはじめ効率的なマーケティングの実現につながります。

 

「ADMATRIX DSP」は動的IPアドレスの特定技術(特許出願中)を国内で初めて開発するなど、独自視点のターゲティング技術を武器としたディスプレイ広告配信プラットフォームで、国内最大級の月間2,000億インプレッションの広告配信在庫を保有しています。「ADMATRIX DSP」が従来から提供しているBtoBマーケティングに有効なオフィスターゲティング配信に、アイティメディア社のオンラインメディアが保有する良質なユーザーデータを組み合わせることで、企業の広告パフォーマンスを最大化します。引き続き、国内のBtoB向け広告需要に特化したサービス提供を推し進める予定です。


 

アイティメディアについて

テクノロジー関連分野を中心とした情報やサービスを提供する、インターネット専業のメディア企業。月間約2,500万ユニークブラウザで利用されています。IT総合情報ポータル「ITmedia( http://www.itmedia.co.jp/ )」、企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット( http://www.keyman.or.jp/ )」、ITエキスパートのための問題解決メディア「@IT(アットマーク・アイティ、 http://www.atmarkit.co.jp/ )」をはじめ、ターゲット別に数多くのウェブサイトを運営。ITとその隣接領域を中心に、各分野の専門的なコンテンツをいち早く提供します。

 

ADMATRIX DSPについて

膨大なクラウドコンピューティングパワーとビッグデータ解析技術を活用し、リアルタイムにユーザー属性を判別して適切な広告を表示するシステムです。動的IPアドレスの特定技術(特許出願中)を国内で初めて開発するなど、独自視点の技術を強みとしています。オフィス(業種・企業指定)配信や天気情報配信などポテンシャルの高いターゲティングにより、国内のBtoB向け企業の広告パフォーマンスを最大化します。

 

https://www.admatrix.jp/dsp/

 

会社概要

会社名    :アイティメディア株式会社

設立        :1999年12月

資本金    :16億99百万円(2018年3月末日現在)

代表者    :代表取締役社長 大槻利樹

従業員数    :211名(連結:2018年3月末日現在)

事業内容    :インターネット・メディア事業

所在地    :東京都千代田区紀尾井町3-12

URL        : http://corp.itmedia.co.jp/

 

 

フルスピード主催、中国主要メディア3社(百度、WeChat、Weibo)座談会を実施

2017年5月11日

 

 

~百度、WeChat、Weibo担当者に聞く、これからの訪日インバウンド戦略 Vol.1~

 

top01

 

アドテクノロジー開発とインターネットマーケティング支援を行う株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一)は、訪日インバウンドに活用されている中国の主要メディア「百度(バイドゥ・Baidu)」「微博(ウェイボー・Weibo)」「微信(ウィーチャット・WeChat)」それぞれの担当者から、現状の訪日インバウンドの状況や、ユーザー動向、各メディアの戦略などを座談会形式でインタビューし、その第1弾を公開しました。これらの中国主要メディア3社が一同に集まり意見交換する事は国内初の試みです。

 

本編は以下のURLよりご覧ください

中国最新情報をお届けする情報メディアChaimemo(チャイメモ)

https://chai-memo.com/2018/05/11/interview/

 

スピーカー
・バイドゥ株式会社 国際事業本部 検索事業部 中国ビジネスコンサルタント マネージャー 國井 雅史 様
・新浪日本微博株式会社 取締役副社長 松尾 昇 様
・Tencent Japan Business Development Dept. Manager 中島 治也 様
・株式会社フルスピード 訪日ビジネス開発部 部長 三島 悠輔

インタビューサマリー
・『インバウンド・マーケティング』から『クロスボーダー・マーケティング』へ
2015年春節にはじまった「爆買い」ブームでは、中国向けのインバウンドマーケティングに注目が集まり、各社は情報収集に奔走、手探りでプロモーションを試みる状況がしばらく続きました。それから3年、現在はインバウンド市場の成熟を感じる段階へと移り変わっています。
そこで、中国を代表する各主要メディアへの広告出稿状況やプロモーション手法に、現在どのような変化が起こり、今後どのように変遷していくのかをうかがいました。

・ブランディング・販促の切り分け!失敗しないためのマーケティング設計
「インバウンドマーケティング」と聞いてイメージするのは広告やクーポンを活用した来店促進のプロモーションと答える方も多いのではないでしょうか。しかし来店客数をKPIとするプロモーションは、広告主側・メディア側双方が苦労する結果になることが多いといいます。さまざまなインバウンドプロモーションを担当してきた各社だからこそ語ることのできる実例を交えながら、失敗しないインバウンドマーケティング設計のポイントをお話いただきました。

 

本編は以下のURLよりご覧ください

中国最新情報をお届けする情報メディアChaimemo(チャイメモ)

https://chai-memo.com/2018/05/11/interview/